いよいよ奈良も昨日(6/9)から梅雨入りした。梅雨どきの花といえば、花しょうぶだ。奈良新聞(6/5付)に、こんな記事が載っていた。
http://www.nara-np.co.jp/20090605110351.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/6a63b59dd7c9a8a53c24fb8c34038293.jpg)
写真は、すべて07.6.23撮影
《奈良市の東部、緑豊かな剣豪の里・柳生でも水田に早苗が並ぶ。その一角「柳生花しょうぶ園」(柳生町)ではショウブの花が咲き始めた》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/f01ed304c69f1197d02f439a69fb4d22.jpg)
《1万平方メートルの大花園に465種類80万本が美を競う。「見ごろは15日前後」と平尾晋園長(76)。このころにはアジサイも花開く。7月5日まで。詳しくは、電話0742(94)0858》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/96e71dcc988232865fbbf029e58d6486.jpg)
見頃が15日(月)前後ということは、休日ならこの土日(6/13~14)ということになる。
※柳生の花しょうぶ(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/e0dd70130b05d15270a263efd7168577
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9a/a0d80e3678826f2badee412e1ba60270.jpg)
園長の平尾晋氏へのインタビュー記事が別の日に掲載されていた(「東奔西走」奈良新聞 6/8付)。《剣豪の里で知られる柳生の山間にオープンして今年で21年目を迎えた。「例年、花の時期を待ちわびて来てくださる方も」と話す》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/a3d25410702f921097aec6e453fc45e3.jpg)
《アジサイやスイレンもこの時期、あでやか。「真っ赤な花が咲くアジサイが今年は見られそう」とも。周辺に陣屋敷や芳徳禅寺、家老屋敷などもあり、「初夏の柳生をゆっくり散策してください」。園内でお弁当を開くこともでき、のんびりとした1日が過ごせそうだ》。
※柳生のアジサイ(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/01b48a9a327941dfc5513fcb5d7510de
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/879b4b6d8ba03d9d4d8865563773c777.jpg)
同僚のMくんに拝借したガイド本に、柳生の里を表現するこんな一節があった。出典は吉川英治の『宮本武蔵 水の巻』だ。《柳生谷は、山村と呼ぶには、どこか人智の光があり、家居風俗にも整いがあった》《樹が違う。この柳生四箇(か)の庄の山は、みな樹齢が経っている。これはこの国が、兵火にかかっていない証拠だ。敵の濫伐(らんばつ)をうけていない証(しるし)だ。また、領主や民が、飢えたことのない歴史をも物語っている》。これは鋭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/963e3528072ea177cda2fe7f93bd784e.jpg)
花しょうぶ園の周辺には、柳生家ゆかりの史跡が歩いて回れる範囲にあるので、のんびりここで1日お過ごしいただきたいと思う。花しょうぶが盛りを過ぎると、アジサイも見頃となる。お食事は、「アジア食堂RUPA(ルパ)」(2日前までの完全予約制)か「十兵衛食堂」がお薦めだ。
※アジア食堂RUPA(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/8f42a7070502763cbf8f2b8ca0724861
http://www.nara-np.co.jp/20090605110351.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/6a63b59dd7c9a8a53c24fb8c34038293.jpg)
写真は、すべて07.6.23撮影
《奈良市の東部、緑豊かな剣豪の里・柳生でも水田に早苗が並ぶ。その一角「柳生花しょうぶ園」(柳生町)ではショウブの花が咲き始めた》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/f01ed304c69f1197d02f439a69fb4d22.jpg)
《1万平方メートルの大花園に465種類80万本が美を競う。「見ごろは15日前後」と平尾晋園長(76)。このころにはアジサイも花開く。7月5日まで。詳しくは、電話0742(94)0858》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/96e71dcc988232865fbbf029e58d6486.jpg)
見頃が15日(月)前後ということは、休日ならこの土日(6/13~14)ということになる。
※柳生の花しょうぶ(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/e0dd70130b05d15270a263efd7168577
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9a/a0d80e3678826f2badee412e1ba60270.jpg)
園長の平尾晋氏へのインタビュー記事が別の日に掲載されていた(「東奔西走」奈良新聞 6/8付)。《剣豪の里で知られる柳生の山間にオープンして今年で21年目を迎えた。「例年、花の時期を待ちわびて来てくださる方も」と話す》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/a3d25410702f921097aec6e453fc45e3.jpg)
《アジサイやスイレンもこの時期、あでやか。「真っ赤な花が咲くアジサイが今年は見られそう」とも。周辺に陣屋敷や芳徳禅寺、家老屋敷などもあり、「初夏の柳生をゆっくり散策してください」。園内でお弁当を開くこともでき、のんびりとした1日が過ごせそうだ》。
※柳生のアジサイ(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/01b48a9a327941dfc5513fcb5d7510de
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/879b4b6d8ba03d9d4d8865563773c777.jpg)
同僚のMくんに拝借したガイド本に、柳生の里を表現するこんな一節があった。出典は吉川英治の『宮本武蔵 水の巻』だ。《柳生谷は、山村と呼ぶには、どこか人智の光があり、家居風俗にも整いがあった》《樹が違う。この柳生四箇(か)の庄の山は、みな樹齢が経っている。これはこの国が、兵火にかかっていない証拠だ。敵の濫伐(らんばつ)をうけていない証(しるし)だ。また、領主や民が、飢えたことのない歴史をも物語っている》。これは鋭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/963e3528072ea177cda2fe7f93bd784e.jpg)
花しょうぶ園の周辺には、柳生家ゆかりの史跡が歩いて回れる範囲にあるので、のんびりここで1日お過ごしいただきたいと思う。花しょうぶが盛りを過ぎると、アジサイも見頃となる。お食事は、「アジア食堂RUPA(ルパ)」(2日前までの完全予約制)か「十兵衛食堂」がお薦めだ。
※アジア食堂RUPA(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/8f42a7070502763cbf8f2b8ca0724861