俳人で『あかい奈良』元編集長の倉橋みどりさんから、こんなメールをいただいた。
私が代表をつとめるNPO法人文化創造アルカでは 奈良を愛した写真家・入江泰吉氏について 改めて、さまざまな角度から学ぶ講演会「シリーズ・入江泰吉」に取り組んでいます。第2回として、仏像写真の魅力について元興福寺国宝館館長の小西正文先生をお招きし、仏像の専門家の立場からお話をうかがいます。ぜひご参加下さったらうれしいです。
テーマ:入江泰吉の仏像写真
日時:2013年9月28日(土)15時半~17時半
場所:踏花舎(奈良市東笹鉾町32)
地図(PDF):http://www.arca-nara.jp/images/pdf/arcamap.pdf
参加費:1300円(お茶・お菓子付)
お申し込みは、直接メールで arcainfo@arca-nara.jp
またはこちらのメールフォームから

「文化創造アルカ」は、《奈良には、古代から伝わる有形文化財はもちろんのこと、町並みや地名、祭事、食文化など、奈良を形作ってきた歴史的遺産が今なお豊富に残っています。しかし、近代・現代や、ごく身近にあるものについては、ありがたみを感じる人が少ないためか、きちんと資料を収集し、記録し、伝え、守っていく体制が整っているとはいえません。そこで、文化創造アルカでは、特にこれまで軽視されがちだった近代・現代を中心に、奈良の歴史や文化などの魅力を掘り下げ、ひいては、日本文化全体の理解を深め、ともに考え、さらには記録として未来へ伝えていくために、勉強会・講演会などの催しと出版活動などを行っていきたいと存じます》という意図でスタートしたNPO法人である。
入江泰吉の仏像写真には定評があり、仏像写真集もたくさん出版されている。仏像の専門家は入江写真をどのように見るのか、これは楽しみである。
入江泰吉については、ちょうど今「入江泰吉記念 奈良市写真美術館」で「ミスター・ウェット・イリエ」展と「入江泰吉の文楽」展を開催中である(いずれも9/28まで)。
奈良が産んだ偉大な写真家・入江泰吉。ぜひ、「入江泰吉の仏像写真」講演会にお申し込みいただきたい。
私が代表をつとめるNPO法人文化創造アルカでは 奈良を愛した写真家・入江泰吉氏について 改めて、さまざまな角度から学ぶ講演会「シリーズ・入江泰吉」に取り組んでいます。第2回として、仏像写真の魅力について元興福寺国宝館館長の小西正文先生をお招きし、仏像の専門家の立場からお話をうかがいます。ぜひご参加下さったらうれしいです。
テーマ:入江泰吉の仏像写真
日時:2013年9月28日(土)15時半~17時半
場所:踏花舎(奈良市東笹鉾町32)
地図(PDF):http://www.arca-nara.jp/images/pdf/arcamap.pdf
参加費:1300円(お茶・お菓子付)
お申し込みは、直接メールで arcainfo@arca-nara.jp
またはこちらのメールフォームから

第1回講演会の様子(トップ写真とも7/27開催。写真は倉橋さんからいただいた)
「文化創造アルカ」は、《奈良には、古代から伝わる有形文化財はもちろんのこと、町並みや地名、祭事、食文化など、奈良を形作ってきた歴史的遺産が今なお豊富に残っています。しかし、近代・現代や、ごく身近にあるものについては、ありがたみを感じる人が少ないためか、きちんと資料を収集し、記録し、伝え、守っていく体制が整っているとはいえません。そこで、文化創造アルカでは、特にこれまで軽視されがちだった近代・現代を中心に、奈良の歴史や文化などの魅力を掘り下げ、ひいては、日本文化全体の理解を深め、ともに考え、さらには記録として未来へ伝えていくために、勉強会・講演会などの催しと出版活動などを行っていきたいと存じます》という意図でスタートしたNPO法人である。
入江泰吉の仏像写真には定評があり、仏像写真集もたくさん出版されている。仏像の専門家は入江写真をどのように見るのか、これは楽しみである。
入江泰吉については、ちょうど今「入江泰吉記念 奈良市写真美術館」で「ミスター・ウェット・イリエ」展と「入江泰吉の文楽」展を開催中である(いずれも9/28まで)。
奈良が産んだ偉大な写真家・入江泰吉。ぜひ、「入江泰吉の仏像写真」講演会にお申し込みいただきたい。