tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良まほろばソムリエ検定(第8回)ソムリエの結果発表

2014年03月26日 | 奈良検定
昨日(3/25)、「第8回奈良まほろばソムリエ検定」(奈良検定)の、最上級資格である「奈良まほろばソムリエ」の結果が発表された。奈良商工会議所のHPから数字を拾うと、
※トップ写真は、興福寺の八重桜。2013.4.17の撮影

第8回(2014年)受験者数 239人 合格者数 50人 合格率 20.9% 平均点 57.6点
第7回(2013年)受験者数 252人 合格者数 38人 合格率 15.1% 平均点 57.1点


前回と比較して、合格率が5ポイント以上も上がった。これは喜ばしいことである。受験者数は少なかったのに、合格者数は前回より多かった。ちなみに、ソムリエ試験が始まった第3回試験(2009年)からの推移を示すと

31.3%(2009年)→29.4%(2010年)→34.9%(2011年)→22.7%(2012年)→
15.1%(2013年)→20.9%(2014年)


となり、一昨年並みに戻った。難しいことには変わりがないが、2割台の合格率なら「挑戦してみよう」という1級合格者も多いことだろう。

(3/28追記)Facebookに、Yさんが書き込みされていた。
苦節6年、よくぞ気力を維持できました。『奈良検定 ソムリエ級』合格いたしましたああああ。超うれしい。2級 一発合格。1級 ここが3年かかりました。ソムリエ級 2回目で突破。努力の成果が実ったことに超満足。対策として
①奈良に関する本を片っ端から読み。
②検定本の347か所のうち324か所を訪れ、イメージを叩き込み。
③ガイドになった気持ちで動いたところを案内文として作成する。
④事前セミナーには参加し、ポイントをしぼる。
というようなことを去年は一生懸命しました。


合格された皆さん、おめでとうございます!この機会に、ぜひNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」にご入会ください。残念ながら合格には届かなかった皆さんも、NPO法人奈良まほろばソムリエの会に入会できます(NPO化に伴い、「奈良を愛する者」なら、誰でも入会できるよう会則が変更されました)。ぜひ入会され一緒に奈良を学び、来年の合格をめざしましょう。

受験された皆さん、ぜひコメント欄にご感想をお寄せください!

[ P R ]
 奈良が分かる絶好の手引き書!

 奈良「地理・地名・地図」の謎
 NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修
 実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする