「梅は咲いたか」は、江戸端唄の出だしの部分である。「梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第 山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな~♪」と続く。
寒い日が続いたと思ったら急に暖かくなったり、と気温が安定しないが、ええ古都なら(南都銀行の観光サイト)を見ると梅の開花状況(3/12現在)は、菅原天満宮(奈良市)とみんぱく梅林(大和郡山市の大和民俗公園)が「見頃」、片岡梅林(奈良市の奈良公園)が「5分咲き」、月ヶ瀬梅林(奈良市)は「3分咲き」といったところだ。
※当ブログ「月ヶ瀬梅林の見ごろ速報」も、ご覧ください
昨日(3/13)、県庁横の「奈良県文化会館」を通りかかると、春雨に打たれながら、梅が「7分咲き」だったので、何枚か写真を撮ってきた。今月に入ってデジタル一眼レフを購入されたばかりの若林稔さん(今井町町並み保存会会長)が、きれいな写真をFacebookにアップされているので、私も花の写真を撮りたくなったのである。
こちらは馬酔木(あしび・あせび)。奈良地方法務合同庁舎(奈良地方検察庁)の庭で
雪中梅ならぬ「雨中梅」も、風情があって良いものだ。何より、花粉の飛散量が少なくなるのが有り難い(おそらくPM2.5も)。梅が咲いたら、次は桜。今のところ関西では3/29に開花、4月の1週めが見頃、といった予報が出ている。いよいよ今日でお水取り(東大寺二月堂修二会)もおしまい。いよいよ本格的な春の到来だ。
[ P R ]
寒い日が続いたと思ったら急に暖かくなったり、と気温が安定しないが、ええ古都なら(南都銀行の観光サイト)を見ると梅の開花状況(3/12現在)は、菅原天満宮(奈良市)とみんぱく梅林(大和郡山市の大和民俗公園)が「見頃」、片岡梅林(奈良市の奈良公園)が「5分咲き」、月ヶ瀬梅林(奈良市)は「3分咲き」といったところだ。
※当ブログ「月ヶ瀬梅林の見ごろ速報」も、ご覧ください
昨日(3/13)、県庁横の「奈良県文化会館」を通りかかると、春雨に打たれながら、梅が「7分咲き」だったので、何枚か写真を撮ってきた。今月に入ってデジタル一眼レフを購入されたばかりの若林稔さん(今井町町並み保存会会長)が、きれいな写真をFacebookにアップされているので、私も花の写真を撮りたくなったのである。
こちらは馬酔木(あしび・あせび)。奈良地方法務合同庁舎(奈良地方検察庁)の庭で
雪中梅ならぬ「雨中梅」も、風情があって良いものだ。何より、花粉の飛散量が少なくなるのが有り難い(おそらくPM2.5も)。梅が咲いたら、次は桜。今のところ関西では3/29に開花、4月の1週めが見頃、といった予報が出ている。いよいよ今日でお水取り(東大寺二月堂修二会)もおしまい。いよいよ本格的な春の到来だ。
[ P R ]
奈良が分かる絶好の手引き書! 奈良「地理・地名・地図」の謎 | |
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」監修 | |
実業之日本社(じっぴコンパクト新書) 762円 |