tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

真田丸(12)人質

2016年04月02日 | 真田丸(NHK大河ドラマ)
日曜日(3/27)、真田丸第12回「人質」を見た。NHKのHPには、
※画像はNHKのホームページから拝借

徳川との決裂が決定的となった。上杉の支援を受けるため、信繁は人質として越後へ行き、景勝のもとで暮らすことになる。一方、残された梅は、きりに意外な事実を明かす。謙信ゆずりの名君ぶりを見せる景勝だったが、実は戦(いくさ)続きで疲弊した領国経営に四苦八苦していた。真田が上杉と手を結んだことを知った家康は上田に向け侵攻を開始。いよいよ第一次上田合戦が迫る。

ドラマの中で「鉄火起請」なるものが登場して驚いた。古代史に出てくる「 盟神探湯(くがたち)」のようなものだ。NHKのHPで、真田丸の風俗考証を担当されている佐多芳彦氏が解説している。

鉄火起請というのは、簡単に言えば、争っている二者が神前で焼けた鉄を手でつかんで神意を問うもの。法制度が未熟だった時代の神事のひとつで、究極ともいえる争いの解決法です。焼けた鉄を使うのが鉄火起請、熱湯を使ったものは湯起請(ゆぎしょう)と言います。これと同じことは、熱湯を使って行う「くがたち(盟神探湯、探湯、誓湯)」として昔からありましたが、中世では起請という言い方をします。いずれにせよ、相当に熱いものですから手に火傷を負うのは確実です。判定は傷の軽い方が勝者となります。

うーん、昔の裁判は命がけだったのだ。もう1つ紹介する。第12回だったかどうか忘れたが、北条氏政(高嶋政伸)がご飯に味噌汁を2度かけるシーンが何度かあった。1度かけて食べ、途中で足りないと見てもう1度かけるのだ。「何だか品のない食べ方だなぁ」と思っていたが、これは有名な逸話なのだそうだ。Wikipedia「北条氏政」によると、

汁かけ飯の話 氏政の有名な逸話として2度汁かけの逸話がある。食事の際に氏政が汁を1度、飯にかけたが、汁が少なかったのでもう1度汁をかけ足した。これを見た父の氏康が「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは。北条家もわしの代で終わりか」と嘆息したという逸話である(汁かけ飯の量も量れぬ者に、領国や家臣を推し量ることなど出来る訳がない、の意)。

氏政が結果的に北条家の滅亡を回避できなかったことが、この逸話を有名なものにし、氏政の評価を一般的に低いものにしている。この逸話は後世の創作で、同様の内容は毛利氏の元就と輝元の間の話としても伝えられている。


「後世の創作」なのだそうだが、氏政の能力の低さがよく出ているので、あえてNHKはこのシーンを使ったのだろう。ではおしまいに、今回も藤丸タダアキさんのHPから、ストーリーと藤丸さんの感想を紹介しておく。



大河ドラマ「真田丸」第12話は「人質」でした。室賀を打ち取った昌幸は北信濃の小県を領有しました。徳川家康は小牧長久手の戦いにおいて羽柴秀吉に勝利。戦争に出ていないのに、肩に傷ができたという話がありました。また、爪を噛むという彼の癖を諧謔したような場面がありました。しかし、実際には小牧長久手の戦いは家康の戦術的大勝利でした。後に政略で秀吉に屈服することになります。

小牧長久手の戦いに勝利した家康は、かねてより北条氏との講和の内容であった沼田の割譲を本格的に真田に吞ませようと圧力をかけてきます。それに対して、真田家は上杉氏を頼ることで難局を切り抜けようとします。

第12話では、上杉景勝に対して直江兼続は色々と献言していますが、兼続はむしろ景勝をリードしていたと言われています。この場面、1584年は28歳の景勝と24歳の兼続。こんな責任の重い仕事を若い二人がやっていたことに驚嘆します。死ぬまで盟友だった2名の今後にも期待です。

さて、上杉家といえば「義」です。正しい道を生きるという意味があります。上杉家といえば英雄上杉謙信ですね。上杉謙信は新潟や富山を始めとした領地・鉱山・莫大な収入と高級織物の糸「青芋」の莫大な収入がありました。一説には300万石と呼ばれる収入を得ていたと言われています。

300万石というと300万人の1年分の食糧を生産できる力があるということになります。簡単に言うと、300万人から税金を取っているとでも言えるのかなと思います。十数年後の豊臣秀吉の時代は1万石につき250人~300人の兵隊の動員義務があったので、そこから換算すると、75,000~90,000人の兵隊を動員できるだけの実力があったことになります。

謙信の領地は死去の前に最盛期を迎えます。新潟・群馬・富山・石川に信州北部や関東の一部も含みますので、膨大な領地を持っていました。彼はその豊富な収入を基に、正義の戦いと称する戦いしかしなかったと言われています。

それはその豊かな財政基盤がなしえた数字でした。同時に、女性を近付けることをしませんでした。彼は自らを仏教の毘沙門天の化身と名乗っていました。彼の旗には「毘」という字が躍っていました。息子のいない謙信の逝去後、後継者を巡って景勝と景虎(北条氏康7男)が争いました。その結果、後継者となった景勝の領地は新潟の大部分と、富山・長野の一部となり、約50万石の実力になってしまいました。

また、景勝と兼続は共に上杉旗下の上田衆という、上杉家一門の中の一つのグループに所属していました。景勝は後継者争いに勝利後、恩賞の分配で家中に著しく不平を作ってしまったことから家臣の謀反に合います。その謀反の鎮圧もあり、とても外に出ていく力がありませんでした。実力が6分の1程度まで規模縮小した中で、20代の2名がやりくりするのは至難の業だったでしょう。同情します…。

そこに真田家が現れます。大河ドラマの中では、昌幸がコロコロと主人を変えていくように書かれていますが、昌幸は自分の力で手に入れた領地をいわば担保として持っています。その領地ごと主人を替えるので、現代社会の規範上は良くないようにも見えますが、戦国時代は割と多かった手段でもあります。右についても左についても自分の土地は自分の物だというのは、この時代にはありふれていました。

例えば徳川家でも、酒井や井伊・本多が徳川家に従っているのは、自分の土地を守ってもらうからであり、守ってくれなくなれば、奉公する必要がないという時代でした。この場面、徳川家康の方でも昌幸が独力で手に入れた領地を代替地もなく、争った北条家に渡せというのは傲慢に見えます。

その上で景勝・兼続と信繁の再会に繋がっていきました。私の印象ですが、この3名はドラマ中のやり取りのようなことはなかったと思いますが、気が合っただろうなと思います。3名全員が「義(正しい道を生きる) 」という考えが好きです。

上杉景勝・直江兼続・真田昌幸は関ヶ原では主役級の立場になり、後の大坂の陣でも昌幸の後継者として信繁が活躍します。上杉景勝や直江兼続・真田昌幸・信繁は、最終的には家康に負けていきます。しかし、3人は日本の歴史やその地域の歴史の中に大きな実績を残しています。ここはまた紹介します。次回は真田昌幸が世間をアッと言わせた上田合戦です。楽しみです。


皆さん、日曜日(4/3)の第1次上田合戦をお楽しみに!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする