昨日、近鉄・地下鉄日本橋駅を通りかかり、国立文楽劇場の「妹背山婦人女性庭訓」のポスターを発見! おお、そうだ、4月2日(土)から公演が始まっていたのだ。この文楽は乙巳の変(大化の改新)を素材としていて、奈良県ゆかりの話がたくさん登場する。タイトルの「妹背山」は、吉野町の妹山と背山のことだ。公演スケジュールについて、同劇場のHPによると、
4月文楽公演 通し狂言 妹背山婦女庭訓
公演期間 2016年4月2日(土)~2016年4月24日(日)《字幕表示がございます》
開演時間
第1部 午前11時 (午後3時30分終演予定)
※開場時間は、開演の30分前の予定です。
第2部 午後4時 (午後9時4分終演予定)
※開場時間は、開演の30分前の予定です。
※第1部と第2部の演目入れ替えはありません。
休演日 4月13日(水)
第1部 午前11時開演
初段 小松原の段 蝦夷子館の段
二段目 猿沢池の段
三段目 太宰館の段 妹山背山の段
第2部 午後4時開演
二段目 鹿殺しの段 掛乞の段 万歳の段 芝六忠義の段
四段目 杉酒屋の段 道行恋苧環 鱶七上使の段 姫戻りの段 金殿の段
等級別料金
【1等席】 6,000円(学生4,200円)【2等席】 2,400円(学生2,400円)
《通し料金》10,000円(1等のみ)
◆通し料金とは…
第1部と第2部のチケットをそれぞれ1枚ずつセットで同時にご購入いただいた場合の料金です。異なる公演日の組み合わせでも適用となります。
※通し料金は、電話予約・窓口販売のみの取り扱いです。
※障害者の方は2割引です(1等のみ)。
※車椅子用スペースがございます。ご予約時にお問い合わせください。
詳しくは、同劇場のHPをご覧いただきたい。内容について、詳しくは毎日新聞奈良版の「なるほドリ」(4/5付)をご覧いただきたい。
奈良が舞台の妹背山婦人女性庭訓、この機会に、ぜひご観覧ください!
4月文楽公演 通し狂言 妹背山婦女庭訓
公演期間 2016年4月2日(土)~2016年4月24日(日)《字幕表示がございます》
開演時間
第1部 午前11時 (午後3時30分終演予定)
※開場時間は、開演の30分前の予定です。
第2部 午後4時 (午後9時4分終演予定)
※開場時間は、開演の30分前の予定です。
※第1部と第2部の演目入れ替えはありません。
休演日 4月13日(水)
![]() | 人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 妹背山婦女庭訓 |
[DVD] Vol.3 | |
NHKエンタープライズ |
第1部 午前11時開演
初段 小松原の段 蝦夷子館の段
二段目 猿沢池の段
三段目 太宰館の段 妹山背山の段
第2部 午後4時開演
二段目 鹿殺しの段 掛乞の段 万歳の段 芝六忠義の段
四段目 杉酒屋の段 道行恋苧環 鱶七上使の段 姫戻りの段 金殿の段
等級別料金
【1等席】 6,000円(学生4,200円)【2等席】 2,400円(学生2,400円)
《通し料金》10,000円(1等のみ)
◆通し料金とは…
第1部と第2部のチケットをそれぞれ1枚ずつセットで同時にご購入いただいた場合の料金です。異なる公演日の組み合わせでも適用となります。
※通し料金は、電話予約・窓口販売のみの取り扱いです。
※障害者の方は2割引です(1等のみ)。
※車椅子用スペースがございます。ご予約時にお問い合わせください。
詳しくは、同劇場のHPをご覧いただきたい。内容について、詳しくは毎日新聞奈良版の「なるほドリ」(4/5付)をご覧いただきたい。
奈良が舞台の妹背山婦人女性庭訓、この機会に、ぜひご観覧ください!