tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

お久しぶり! 鰻料理専門店 二鶴

2021年02月05日 | グルメガイド
「二鶴」(にかく・奈良市椿井町)は、創業からまもなく70年という老舗の鰻料理店である。以前はランチにも夜の部にもよくお邪魔したが、今はランチおよびテイクアウトのみの営業となっている(売り切れ次第終了)。かつて当ブログでは、こんなふう(2008.5.31)に紹介させていただいた。
※トップ写真は「二色丼」(税込3,420円)のごはん大盛り(無料)。すべて2021.2.2の撮影

今回はGo To Eat の食事券が使えると聞いて、年上の友人のKさんと一緒に訪ねた。Kさんは「ウナギは関西風の地焼きで注文しましょう」。ウナギを背開きにして頭を落とし、蒸してからタレをつけて焼くのが関東風。腹開きにし、頭をつけたまま、蒸さずにタレをつけて焼くのが関西風だ。いちばんの違いは、白焼きしてから蒸すか、蒸さないか。



私はよく名古屋で「ひつまぶし」をいただくが、名古屋はすべて「関西風の地焼き」だった。外はからり、中はふっくらと仕上がるので、ひつまぶしには関西風の地焼きが欠かせないのだ。今回は2人で2匹分いただくので焼き方もリクエストできるようで、それはKさんにお願いした。このお店について「奈良グルメ図鑑」には、


タレ焼きも良いが、ここではぜひウナギの旨さが引き立つ「白焼き」も味わっていただきたい

店内は昭和のムードが漂う落ち着いた雰囲気。注文を受けてから焼く鰻は串打ちせずにふっくらとした味わいに仕上げる。写真の二色丼は蒲焼きと白焼き、両方がいただける贅沢な品。創業以来継ぎ足してきた秘伝のタレでいただく蒲焼きは好みで山椒をかけて。あっさりと仕上げた白焼きは鰻本来の味が楽しめる。こちらはわさびがよく合う。肝吸い、漬物付き。外国からの客さんも多いようで、英語での対応もされる。ちなみに2代目のご主人は堀内孝雄の従兄弟。


う巻き(税込720円)は、1人前を2分の1にカットしていただいた

お店に置いてあったテイクアウト用のチラシには、

うなぎは泳ぐビタミン剤
名物 白焼丼

この度は当店をご利用いただき誠にありがとうございます。お引渡し商品に防腐剤等は使用していません。保存は冷蔵庫のご利用をお願いします。
二鶴(ニカク) 〒630-8343 奈良市椿井町51 
ご注文専用電話 0120-125-841 FAX 0742-22-5841
詳しくはHPをご覧ください。

平日だというのにお客さんはどんどん入ってきて、ちょうどいい具合に席が埋まる。厨房はご主人1人なので、これは大変そうだが、ちょっと安心した。これからは私もせいぜい利用させていただきたい。皆さんも、ぜひお訪ねください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする