tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の『修験道という生き方』新潮選書(5)/「つながり」を大切に

2022年10月24日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)田中利典師は、ご自身のFacebookに、新潮選書『修験道という生き方』(宮城泰年氏・ 内山節氏との共著)のうち、利典師の発言部分をご自身で加筆修正されたものを〈シリーズ『修験道という生き方』〉のタイトルで連載されている。心に響くとてもいいお話なので、私はこれを追っかけて拙ブログで紹介している。
※トップ写真は、般若寺(奈良市般若寺町)のコスモス(2022.10.5 撮影)

第5回の今回のお話は「本質はつながりにある」。日本人は自然とのつながりを重んじてきた。人間同士も「以和為貴」と、和を大切にしてきた。密教も、仏さまと直接つながるということを教えてくれる。いろんな物事との「つながり」を大切にしよう。では師のFacebook(10/8付)から引用する。

シリーズ『修験道という生き方』⑤「本質はつながりにある」
日本人はよく、「和」を大切にすると言われます。「和を以て貴しとせよ」という聖徳太子の十七条憲法以来の重要な徳目ですね。この「和」を大事にするというのを、私なりに理解しているのは「つながり」を大切にするんだ、ということだと思っているのです。

日本は自然の恩恵がたくさんある。四季も移り変わりごとに食料も豊かで、海の幸、山の幸にも恵まれている。しかし一方ではその大自然は、時に人々に大きな大きな災害をもたらす。地震、豪雨、台風、大水害、大噴火などなどたくさんの自然災害が思い浮かびます。

そういう恩恵と脅威に満ちた大自然と、うまくつながってやってきたのが、この日本列島で生きてきた人たちだったと思うのです。人間同士争わずつながりあいを何よりも大切にする、とりわけ自然とのつながりを大事にしながら生きてきた。そういうつながりを大事にする風土・思考が、仏教伝来以降、仏教の持つ教義や、平安期には密教という至極の思想を受け入れていく過程で、大変役に立っていたんだと私は思うのです。

密教というのは顕教と違って、仏さまと直接つながる方法を教えてくれる信仰です。日本列島に暮らした人々が、「和」という思想を通して、つながりを大切にしてきたとするなら、「本質はつながりのなかにある」という考え方が、なぜ日本に定着したのかもわかりやすくなってくるのではないでしょうか。

************

哲学者内山節先生、聖護院門跡宮城泰年猊下と、私との共著『修験道という生き方』(新潮選書)は3年前に上梓されました。ご好評いただいている?著作振り返りシリーズは、今回、本書で私がお話ししている、その一節の文章をもとに、加筆訂正して掲載しています。
私の発言に巨匠お二人がどういう反応をなさって論議が深まっていったかについては、是非、本著『修験道という生き方』をお読みいただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする