![]() | オレたちバブル入行組 (文春文庫) |
池井戸潤 | |
文藝春秋 |
昨日(9/24付)の産経新聞夕刊(大阪本社版)の一面トップ記事は《半沢直樹「頭取」に昇進!? 最終回視聴率45.5% 民放ドラマ関西歴代最高》だった。水戸黄門(42.2%)を抜いてトップに立ったのだそうだ。関東地区では42.2%で、これも家政婦のミタ(40.0%)を抜いて、トップだった。HPMG Newsのサイトに詳しい情報が出ている。
9月22日にTBS系で放送されたTVドラマ「半沢直樹」最終回の平均視聴率が、関東地区で42.2%だったことがビデオリサーチの調査で判明した。ドラマの視聴率が40%に達するのは、2011年12月に放送された日本テレビ系の「家政婦のミタ」最終回の40.0%以来。平成の民放ドラマではトップを記録したと、朝日新聞デジタルが9月24日に報じている。
「半沢直樹」は、銀行を舞台にした池井戸潤さんの小説が原作の金融ドラマ。堺雅人さんが演じる大手銀行員が、理不尽な要求や不正を働く上司を次々に倒していくという内容だ。サラリーマンやOLを中心に人気を呼び「やられたらやり返す。倍返しだ!」を決め台詞が、流行語になっている。瞬間最高視聴率は午後10時17分の46.7%で、半沢が頭取から子会社への出向を告げられた場面の直後だった。関西地区では同時刻に、50.4%と驚異的な数字を叩き出している。
SANSPO.COMによると最終回から一夜明けた23日までに、TBSには続編を望む声が数千件寄せられたと報道している。番組の公式サイトなどには「半沢直樹2きたいしてまーす」「続編を映画にしてほしい!!」といった声が殺到。TBS関係者によると、同様のコメントは数千件にものぼるという。
![]() | オレたち花のバブル組 (文春文庫) |
池井戸潤 | |
文藝春秋 |
なぜここまでの大ヒットになったのか。ハフポスト日本版で記事を掲載した論者は「半沢直樹」が多くの人の心を打った原因を以下のように分析した。コピーライターの境治さんは、演出の「暑苦しいほどの熱さ」が、ソーシャルメディアで拡散して多くの人の共感を呼んだのではないかと分析している。
《ひとつここでの「ほんとうにおもしろい」のファクターをとり出すとしたら、「暑苦しいほどの熱さ」なのかもしれない。『半沢直樹』そのものがそういう物語なのだが、これを暑苦しいほど熱く演じ、暑苦しいほど熱く演出した。(そう、珍しく、演出にスポットライトが当たった)このドラマの最大の魅力はそうした、作り手の熱い熱い思いだったのではないだろうか》。
また、経済アナリストの森永卓郎さんは時代劇のような「勧善懲悪」と銀行悪者論がマッチしたと指摘している。
《流行語となった「倍返し」を初めとする勧善懲悪が、じょうずに盛り込まれていることだ。「水戸黄門」に代表される勧善懲悪は、ドラマの定番中の定番だ。しかも「半沢直樹」の勧善懲悪は、国民の間に深く根ざしている「銀行悪者論」をバックにしているから、ますます受けがよくなるのだ》。
一方で、科学ジャーナリストの尾関章さんは、バブル期の入社組と団塊の世代の対立構造が背景にあると分析した。
《そこにもう一つの現実として世代間の確執がある。半沢直樹たちが属するのは「バブル入行組」。バブルが頂点に達して、それが崩壊する直前の1990年前後に新卒採用された一群の銀行員たちだ。この世代は入行後ほどなく、バブル崩壊の大波をかぶった。駅を出たとたんにトンネルに入った列車のようだ。そのトンネルは長く、今に至るまで続いている。だから、募るうらみつらみは半端ではない》。
このように様々な見方がありますが、読者の皆様は「半沢直樹」の大ヒットの原因をどのように考えますか?
![]() | ロスジェネの逆襲 |
池井戸潤 | |
ダイヤモンド社 |
確かに、劇画を思わせるセリフやカメラアングルや派手な音楽、デフォルメされたサラリーマン社会の描写、入行してから良い時代を見たことのないバブル入行組の閉塞感などが背景になって、このドラマを盛り立てている。そしてドラマを貫く「勧善懲悪」思想…。笑福亭鶴瓶にはお気の毒だが、何度も流れる首吊り自殺のシーンは、その思いをかき立てる。
冒頭の産経の記事では、元民放ドラマのプロデューサー・伊東雄三氏のこんなコメントを紹介している。《視聴者を引っ張って裏切り、最後にどんでん返しという展開が秀逸だった。“テレビ離れ”がいわれるのは、こうした本物のドラマが少なくなったから。視聴者は常に本物を待っているはずだ》。
噂では、TBSはすぐに続編を制作しようとしたが、堺雅人のスケジュールがすでに押さえられていたので見送ったという話だ。瞬間視聴率が50%を超えたという本物の「国民的番組」、ぜひ満を持して続編を作っていただきたいものだ。