goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

半沢直樹、最終回視聴率45.5%、民放ドラマ歴代最高!(2013Topic)

2013年09月25日 | お知らせ
 オレたちバブル入行組 (文春文庫)
 池井戸潤
 文藝春秋

昨日(9/24付)の産経新聞夕刊(大阪本社版)の一面トップ記事は《半沢直樹「頭取」に昇進!? 最終回視聴率45.5% 民放ドラマ関西歴代最高》だった。水戸黄門(42.2%)を抜いてトップに立ったのだそうだ。関東地区では42.2%で、これも家政婦のミタ(40.0%)を抜いて、トップだった。HPMG Newsのサイトに詳しい情報が出ている。

9月22日にTBS系で放送されたTVドラマ「半沢直樹」最終回の平均視聴率が、関東地区で42.2%だったことがビデオリサーチの調査で判明した。ドラマの視聴率が40%に達するのは、2011年12月に放送された日本テレビ系の「家政婦のミタ」最終回の40.0%以来。平成の民放ドラマではトップを記録したと、朝日新聞デジタルが9月24日に報じている。

「半沢直樹」は、銀行を舞台にした池井戸潤さんの小説が原作の金融ドラマ。堺雅人さんが演じる大手銀行員が、理不尽な要求や不正を働く上司を次々に倒していくという内容だ。サラリーマンやOLを中心に人気を呼び「やられたらやり返す。倍返しだ!」を決め台詞が、流行語になっている。瞬間最高視聴率は午後10時17分の46.7%で、半沢が頭取から子会社への出向を告げられた場面の直後だった。関西地区では同時刻に、50.4%と驚異的な数字を叩き出している。

SANSPO.COMによると最終回から一夜明けた23日までに、TBSには続編を望む声が数千件寄せられたと報道している。番組の公式サイトなどには「半沢直樹2きたいしてまーす」「続編を映画にしてほしい!!」といった声が殺到。TBS関係者によると、同様のコメントは数千件にものぼるという。


 オレたち花のバブル組 (文春文庫)
 池井戸潤
 文藝春秋

なぜここまでの大ヒットになったのか。ハフポスト日本版で記事を掲載した論者は「半沢直樹」が多くの人の心を打った原因を以下のように分析した。コピーライターの境治さんは、演出の「暑苦しいほどの熱さ」が、ソーシャルメディアで拡散して多くの人の共感を呼んだのではないかと分析している。

《ひとつここでの「ほんとうにおもしろい」のファクターをとり出すとしたら、「暑苦しいほどの熱さ」なのかもしれない。『半沢直樹』そのものがそういう物語なのだが、これを暑苦しいほど熱く演じ、暑苦しいほど熱く演出した。(そう、珍しく、演出にスポットライトが当たった)このドラマの最大の魅力はそうした、作り手の熱い熱い思いだったのではないだろうか》。

また、経済アナリストの森永卓郎さんは時代劇のような「勧善懲悪」と銀行悪者論がマッチしたと指摘している。

《流行語となった「倍返し」を初めとする勧善懲悪が、じょうずに盛り込まれていることだ。「水戸黄門」に代表される勧善懲悪は、ドラマの定番中の定番だ。しかも「半沢直樹」の勧善懲悪は、国民の間に深く根ざしている「銀行悪者論」をバックにしているから、ますます受けがよくなるのだ》。

一方で、科学ジャーナリストの尾関章さんは、バブル期の入社組と団塊の世代の対立構造が背景にあると分析した。

《そこにもう一つの現実として世代間の確執がある。半沢直樹たちが属するのは「バブル入行組」。バブルが頂点に達して、それが崩壊する直前の1990年前後に新卒採用された一群の銀行員たちだ。この世代は入行後ほどなく、バブル崩壊の大波をかぶった。駅を出たとたんにトンネルに入った列車のようだ。そのトンネルは長く、今に至るまで続いている。だから、募るうらみつらみは半端ではない》。

このように様々な見方がありますが、読者の皆様は「半沢直樹」の大ヒットの原因をどのように考えますか?


 ロスジェネの逆襲
 池井戸潤
 ダイヤモンド社

確かに、劇画を思わせるセリフやカメラアングルや派手な音楽、デフォルメされたサラリーマン社会の描写、入行してから良い時代を見たことのないバブル入行組の閉塞感などが背景になって、このドラマを盛り立てている。そしてドラマを貫く「勧善懲悪」思想…。笑福亭鶴瓶にはお気の毒だが、何度も流れる首吊り自殺のシーンは、その思いをかき立てる。

冒頭の産経の記事では、元民放ドラマのプロデューサー・伊東雄三氏のこんなコメントを紹介している。《視聴者を引っ張って裏切り、最後にどんでん返しという展開が秀逸だった。“テレビ離れ”がいわれるのは、こうした本物のドラマが少なくなったから。視聴者は常に本物を待っているはずだ》。

噂では、TBSはすぐに続編を制作しようとしたが、堺雅人のスケジュールがすでに押さえられていたので見送ったという話だ。瞬間視聴率が50%を超えたという本物の「国民的番組」、ぜひ満を持して続編を作っていただきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野正好氏の講演会、10月17日(木)開催!(2013Topic)

2013年09月24日 | お知らせ
 邪馬台国―唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ
 水野正好 ほか
 雄山閣

もと奈良大学の名物教授(もと学長)で、現在、公益財団法人「元興寺文化財研究所」所長を務めておられる水野正好氏の講演会がある。参加は無料だが、申し込みが必要である。
パンフレットから概要を拾うと、

奈良大学との産学連携ロビーセミナーのお知らせ

1.日時 平成25年10月17日(木) 午後4時00分から5時30分(90分)
2.演題 「古代の華・奈良山の三皇后陵とその時代」
3.講師 水野正好氏 奈良大学名誉教授、公益財団法人元興寺文化財研究所所長
4.場所 南都銀行平城支店ロビー(奈良市右京1-4 サンタウンプラザひまわり館1階=近鉄高の原駅前)
5.定員 30名(先着順)・参加無料
6.お申し込み方法 平城支店店頭に備え付けの申し込み用紙に必要事項をご記入いただき、同支店の窓口に提出してください。

南都銀行 平城支店 担当:小林・片山(Tel 0742-71-1011)

水野氏は1934年生まれの79歳、それでも講演をされるのだ。水野氏のお話は、分かりやすくて面白くて、とても人気が高い。以前「なら食と農(みのり)の県民会議」委員長も務めておられ、あの「黒米カレー」は水野氏の発案である。

閉店後の銀行ロビーにイスを並べて会場にするので、定員は30名と少ない。ぜひ、お早めにお申し込みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナダイニング飛天の「四川麻婆丼」

2013年09月23日 | グルメガイド
9/17(火)、東向商店街のChina Dining 飛天(奈良市東向南町26番地)を訪ねた。ぱ~ぷるの『ランチパスポート奈良』(北部版 Vol.1)を使えば850円の四川麻婆丼が500円になる。その特典を使うために訪ねたのである。このお店は勤務先に近いのでランチや飲み会によく利用するし、旅行誌の「お気に入りの店」に紹介したこともあるが、当ブログで紹介するのは初めてである。ランチパス(北部版)のサイトには、

しびれる山椒の辛さがやみつきに 奈良の人気中華料理専門店の逸品

本格中華が気軽に楽しめる『飛天』。中国伝統の料理法を踏まえながら、現代風にアレンジ。ヤマトポークなどの地元食材も取り入れるなどの工夫もし、その味は観光客からも人気を呼んでいる。本場四川の豆鼓醤と花山椒を使用し、しびれるような山椒の辛さがやみつきになる「四川麻婆丼」は、卵の黄身を絡めて、辛さをマイルドにして食べるのもオススメ。


見よ、このボリューム。あなたのお腹は必ず一杯になる!

私は唐辛子やカレーの辛さには弱いが、山椒の辛さには強いようで、こちらはとても美味しくいただいた。しかし卵の黄身を添えるのはグット・アイデアである。これで確実にうま味が増す。

この四川麻婆丼で特筆すべきは、ボリュームである。ランチバスを買ったNさんもHさんも(どちらも会社の先輩)、いの一番に「四川麻婆丼」を食べてご満悦のようだったが、これは「味」とともに「ボリューム」も評価されてのことだったろう。サラリーマンは昼食をシッカリ食べないと、午後からの仕事の元気が湧かないのである。


絶品!四川タンタン麺ランチ(850円)。ご飯orサラダorデザートつき(以下2枚の写真はお店のHPより)

このお店、11/1(金)からは、バール(Bar 小粋な居酒屋)に模様替えするとのことなので、これも楽しみだ。新たなランチメニューや秋のコースもあるようなので、また近々お邪魔する予定である。


N先輩にお薦めしたいヘルシーランチ(950円)。ただし1日限定30食

私の『ランチパスポート奈良』(北部版)による収支は、煮込みハンバーグ(fue)、お茶漬け定食(風神)、にぎり定食(春日)、オムライス(おしゃべりな亀)、天ぷら相盛り(越後)、屋台ラーメン(まるほ)、タコライス(Ritz)、焼きそばセット(眞田)、パスタランチ(fis)でトータル「+2,320円」だったので、今回の350円(=850円-500円)を加算すると「+2,570円」となった。ぱ~ぷるさん、どうも有難う!

tetsudaおススメ度(ランチパスポート使用時の満足度。最高点は3つ星)は、このボリュームを高く評価して、★★★!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅笠日記の旅、ウォーキングと講演会を開催!(2013Topic)

2013年09月23日 | お知らせ
『菅笠日記』は、松坂(三重県松阪市)に住んでいた本居宣長が吉野に旅した際の紀行文である。その足跡をたどるウォーキング・ツアー(10/27から全6回)と記念講演会(9/29)が開催される。すべて参加費無料、申し込み不要というのも有り難い(雨天決行)。主催は奈良県観光ボランティアガイド連絡会である。まず記念講演会については、たかとり観光ボランティアガイドの会のHPによると、

「本居宣長 菅笠日記の旅」開催記念講演会

奈良県の菅笠日記に縁のある各ボランティアガイドが、菅笠日記の痕跡をたどる全6回シリーズのウォーキングを開催します。その開催を記念して、講演会を開催します。

開催日 平成25年9月29日(日) 13:00開場 13:30開演 15:15終了予定
場所 奈良県社会福祉総合センター 6階大ホール
題目 本居宣長と菅笠日記
講師 京都教育大学名誉教授 和田 萃 先生
パンフレット パンフレットダウンロード(PDF)
お問い合わせ 橿原市観光協会 0744-20-1123


ウォーキング・ツアーについては、「記紀万葉ウォーク」(県観光局のH)のパンフレット裏面(PDF)に情報が出ている。

「菅笠日記の旅」~本居宣長の歩いた道をたどって~

菅笠日記の旅 ① 吉野
コースNO.4 概算距離:約9km 定員:先着100 名
開催日:平成25 年10 月27 日(日)
◦集合場所/近鉄吉野駅 受付時間:9 時30 分~ 10 時
※吉野駅周辺には駐車場はございません。
◦解散場所/近鉄吉野駅 解散時間:15 時30 分頃
◦参加申込方法/当日受付
◦案内団体/吉野町観光ボランティアガイドの会
幣掛明神→七曲坂→銅の鳥居→蔵王堂(四本桜、実城寺址)
→吉水神社→(旧)桜本坊址→勝手神社(袖振山)→竹林院
→夢違観音(昼食)→世尊寺址→吉野水分神社→如意輪寺→ささやきの小径
■問い合わせ先
吉野ビジターズビューロー TEL:0746-34-2522 FAX:0746-39-9238

菅笠日記の旅 ② 高取
コースNO.5 概算距離:約8km 定員:なし
開催日:平成25 年11 月10 日(日)
◦集合場所/近鉄壺阪山駅 受付時間:9 時15 分~ 9 時45 分
◦解散場所/近鉄飛鳥駅 解散時間:12 時頃
◦参加申込方法/当日受付
◦案内団体/たかとり観光ボランティアガイドの会
ふるさと農道→高生神社→清水谷→土佐街なみ→檜隈寺(道光寺)
■問い合わせ先
高取町観光案内所 夢創舘 TEL:0744-52-1150(月曜休館)

菅笠日記の旅 ③ 飛鳥
コースNO.6 概算距離:約9km 定員:なし
開催日:平成25 年11 月26 日(火)
◦集合場所/近鉄飛鳥駅 受付時間:9 時40 分~ 10 時10 分
◦解散場所/近鉄橿原神宮前駅 解散時間:15 時頃
◦参加申込方法/当日受付
◦案内団体/飛鳥京観光協会
高松塚古墳→天武持統陵(野口の荒墓)→橘寺→川原寺
(弘福寺)→酒船石(長者の酒ふね)→大原神社(藤原寺)
→飛鳥坐神社(甘南備山)→飛鳥寺→雷丘→向原寺(豊浦寺跡)→剣池
■問い合わせ先
飛鳥京観光協会 TEL:0744-54-3240

菅笠日記の旅 ④ 橿原
コースNO.7 概算距離:約8km 定員:なし
開催日:平成25 年12 月7 日(土)
◦集合場所/近鉄岡寺駅 受付時間:9 時~ 9 時40 分
◦解散場所/近鉄八木西口駅 解散時間:14 時30 分~ 15 時頃
◦参加申込方法/当日受付
◦案内団体/橿原市観光ボランティアガイドの会
塚穴(丸山古墳)→久米寺→橿原宮→まなご谷(懿徳陵)
→御陰井・安寧陵→綏靖陵(スイセン塚古墳)→神武陵(現 綏靖陵)→大きなる里(今井)
■問い合わせ先
橿原市観光協会 TEL:0744-20-1123

菅笠日記の旅 ⑤ 桜井
コースNO.8 概算距離:約9km 定員:なし
開催日:平成26 年3 月1 日(土)
◦集合場所/ JR 三輪駅 受付時間:9 時~ 9 時45 分
◦解散場所/近鉄長谷寺駅 解散時間:15 時~ 15 時30 分
◦参加申込方法/当日受付
◦案内団体/桜井市観光ボランティアガイドの会
三輪神社一の鳥居→大御輪寺(若宮神社)→仏教伝来の地碑
→追分(慈恩寺)→白山神社→十二柱神社→朱の鳥居(跡)→長谷寺(拝観なし)→化粧坂
■問い合わせ先
桜井市観光課 TEL:0744-42-9111

菅笠日記の旅 ⑥ 榛原
コースNO.9 概算距離:約12km 定員:先着約100 名
開催日:平成26 年3 月16 日(日)
◦集合場所/近鉄三本松駅 受付時間:9 時30 分~ 10 時
◦解散場所/近鉄榛原駅 解散時間:15 時頃
◦参加申込方法/当日受付
◦案内団体/榛原観光ボランティアガイドの会
道の駅「宇陀路室生」→安産寺子安地蔵→三本松の宿場
→室生口大野→大野寺→磨崖仏→ぬくもりの郷→山辺三→長峯→東町→札の辻「旧旅籠あぶらや」
■問い合わせ先
宇陀市商工観光課 TEL:0745-82-2457


これは良いところに目をつけたものだ。しかも、これらを地域別に組織されている各地のボランティアガイドが連絡を取り合ってシリーズ物として企画したところが出色である。すべて参加費無料、申し込み不要、雨天決行である。ご都合のつく日は、ぜひご参加いただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン心ゝ和(ここわ)の「つけめんAセット」

2013年09月22日 | グルメガイド
昨日(9/21)の高取登城は、壺阪山駅集合だったので、私は橿原神宮前駅で途中下車し、『ランチパスポート奈良』(中南部版Vol1.)で気になっていた「ラーメン心ゝ和(ここわ)」を訪ねることにしていた。地図を見ると、駅のすぐ近くである。「切歯10番」という、太さ3mm、厚さ2.25mmの極太麺を使ったつけめんということなので、いちどチャレンジしたいと思っていた(関西のつけめんは一般にあまり麺が太くないので、どうも物足りない)。

「ラーメン心ゝ和」は、ランチパスの地図によれば、駅のまん前である。しかし、それらしき店はない。ぐるぐると10分ほど徘徊して、やっと分かった! 「駅前」ではなく橿原神宮前駅の東側改札(橿原ロイヤルホテルのある側)の「駅舎の中」なのだ。一旦改札を通るので厳密には「駅ナカ」ではないが、これはそのように表記すれば迷う人はいない。


麺の存在感には圧倒される。スープには具材がたっぷり。途中で小皿の酢をかけても美味しい

汗をふきふき店内に入ると、ラーメン店によくあるギトギト感はなく、明るく清潔な店だった。吉野家のようにまん中に通路が通っていて、店員さんが行き来できるようになっている。ここで「つけめんAセット」(つけめん、チャーシューおにぎり 通常価格900円)を注文。ランチパスのWebサイトには、

店主の粋がこもった麺とスープ どっしりぷりぷりの食感を楽しんで 10類類の野菜と豚骨をじっくり煮込んだマイルドな味わいのラーメンで人気を博す『心ゝ和』。今回提供するのは新メニュー「つけめんAセット」。どっしりぷりぷりとした喉ごしの極太麺「切歯10番」に、濃い口の魚介豚骨スープが絡まり、思わずズズッとすすってしまう!そこにボリューム感たっぷりのチャーシューおにぎりがつく、お得感満載のランチメニューだ。


おにぎりに柔らかいチャーシューを載せ、海苔で巻き、醤油ダレをかけている。これはうまい!

さすがに「切歯10番」の麺は、ずっしりと噛みごたえがある。それを支えるスープは、シッカリした魚介とんこつ味で具材もたっぷり、これはうまい。サイドメニューの「チャーシューおにぎり」には、ちょうどいい具合に醤油ダレがかかっていて、とても美味しいし、ボリュームもたっぷりだ。お腹がいっぱいになった。

ランチパス中南部版(980円)の収支は、ミニ味セット(北山食堂)で450円のプラス、つけめんセット(心ゝ和)でプラス400円なので、差し引き△130円(=400円+450円-980円)。これならもう、次回でペイすることだろう。

tetsudaおススメ度(ランチパスポート使用時の満足度。最高点は3つ星)は、もちろん★★★!
※食べログの同店サイトは、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする