goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

冬鳥を撮る

2006-11-13 | 自然観察
  ときどき探鳥に出かける。先週金曜の午前中、猪苗代方面へ行った。
猪苗代の翁島辺りでは、ハクチョウが集団で刈り取り後の田んぼに休んでいた。
田の落ち穂拾いか、今、湖よりも田にいることが多いようだ。雪に埋もれる冬の間は、湖水の数か所でえさを与えている。
 天気のよい日には、孫を連れて、長浜や崎川浜の水鳥にパンを与え、楽しいひとときを過ごしている。猪苗代湖では、冬の間はコハクチョウやオナガガモが圧倒的に多く、長浜では、他にはユリカモメ、ホシハジロ、キンクロハジロなどが見られた。
 観察していると、頭が黒く、小さい冠羽が見えるキンクロハジロは、ときどき水中に潜っていた。オナガガモは結構馴れていて、孫の手から直接パンをついばんだりしていた。
 午後は、久しぶりでお城の堀を見てきた。土手で、カルガモが集団で日向ぼっこをしていたが、近づくと警戒心が強くてすぐに掘りに飛び込んでしまった。
 1匹、カワウが飛んできていて、ときどき水中に潜って長い時間潜ったままで、とんでもないところに顔を出した。大川では、鮎がかなりカワウの被害に遭っているようだ。
 ついでに、門田の運動公園の池を覗いてみたら、カルガモがほとんどだったが、マガモが2羽、ゆっくり泳いでいた。マガモはかなり近づいても逃げなかった。
対岸に1匹のアオサギが置物のように立っていた。撮影に近づくと飛び立ち、悠々と弧を描いて飛んでいった。
 これからの季節、昆虫、植物に変わって鳥類の観察をしてみようと思っている。

【お堀の水鳥】


【ホシハジロ】


【キンクロハジロ】


【オナガガモ】