■ 前稿に書いたが先週末東京駅前の丸善で『伊勢神宮 日本人は何を祈ってきたのか』三橋 健/朝日新書を買い求めた。オアゾの丸善は何年か前までは比較的空いていてじっくり本探しができた。が、この頃はだいぶ混雑するようになった(なってしまった)。
当然のことながらこの本は式年遷宮のことにも紙幅を割いていて、式年遷宮の年表も載っている。690年に最初の式年遷宮が行われ、その後はほぼ20年ごとに行われてきたことが分かる。戦国時代に120年以上も行われなかった遷宮は江戸時代にはきっちり20年毎に行われていて、明治42(1909)年、昭和4(1929)年と続く。次の昭和24(1949)年は戦後の混乱で延期され、4年後の昭和28(1953)年に行われた。ここにも縁を感じる。4年延期されたことで昭和28年になったのだから。
*****
伊勢神宮の神域という聖なる空間に身を置いてみて、ここが日本人の心のふるさとなのかもしれないな、ここが日本人のふるさとなんだと言われたら受け入れてもいい、と思った。
さて、これからは来年の秋に予定されている高野山詣でに備えて空海に関する本を読んでみようと思う。これは知らないことを知りたいという欲求に因るのもで、その対象は何でもいい。別に信心深いわけでもなんでもない。