■ 柱の数に注目してみましょう。
火の見櫓の柱の数は1本、2本、3本、4本とあります。ただし「櫓」とは立体的な構造のことですから柱が1本、2本の場合は狭義には火の見「櫓」ではありません。1本の場合は火の見柱、2本の場合は火の見梯子と呼称すべきでしょう。ただし広義にはこれらも火の見櫓としています。
① 1本柱 実にシンプルな造り
半鐘を吊るしている腕木(横材)の位置が絶妙。これより上でも下でも見た目のバランスが良くないでしょう。
② 1本柱 梯子が架かっていて、見張り台もある火の見柱 戸倉上山田にて 写真提供:Tさん
③ 2本柱 火の見梯子 大町市美麻にて
梯子タイプでも半鐘に雨がかかるのを防ぐために小屋根が付いているのも珍しくないです。この写真の例では柱の上端まで屋根で覆っています。
④ 2本柱 火の見梯子 恵那市の大正村にて
柱が木ですが、火の見櫓の材質については別の記事で。
⑤ 2本柱 北杜市にて
これを3本柱と判断するかどうかですが、梯子に控え柱(つっかい棒)がついたものとみるべきでしょう。
⑥ 3本柱 松本市にて
3本柱の火の見櫓 平面形が正3角形で櫓の3面が同じ構造になっているのが基本タイプ。松本平ではこのタイプが多い、という印象です。
⑦ 3本柱 北杜市にて
これは⑤の梯子につっかい棒のタイプと似ていますが、斜材を横架材で繋ぎ、ブレースを入れていることから櫓を構成する部材であることが分かります。従ってこれは3本柱の変形タイプです。
⑧ 4本柱 安曇野市明科にて
4本柱の火の見櫓は東信や南信方面に多い、という印象です。
以上が柱の本数に注目した火の見櫓のタイプ分けです。
*****
5本以上の柱タイプもあり得ますが、おそらく存在しないでしょう。わざわざ柱を5本、6本にする必要性がないからです。それでも何か特別な理由で、5本以上の柱の火の見櫓があるなら、たとえ遠くでも見に行きたいと思います。
この件を『あ、火の見櫓!』に書きました(152、153頁)。
茨城県に6本柱の櫓があることをある方に教えていただき、2016年9月に見に行ってきました。
20140119