透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「槍ヶ岳開山」を読む

2009-05-31 | A 読書日記

 
             △松本駅前の播隆像

 今日で5月も終わり。6月最初の本は新田次郎の『槍ヶ岳開山』文春文庫。

**百姓一揆にまきこまれ、過って妻のおはまを刺殺した岩松は、国を捨てて出家した。罪の償いに厳しい修行をみずから求めた彼を絶え間なく襲うのは、おはまへの未練と煩悩であった。妻殺しの呵責に苦しみつつ、未踏の岩峰・槍ヶ岳初登攀に成功した修行僧播隆の苛烈な生きざまを、雄渾に描く長篇伝記小説。** カバーの裏にこのように紹介されています。やはりプロの文章は上手いですね、簡潔で。

このところ仏像に関心が向いています。でもこの播隆上人について描かれた小説を読んでみようと思ったのは、別にそのためではありません、と言いきれるかどうか、あるいはそのためかもしれません。繰り返しの美学が思わぬところにまで関連してきたような気もします。

新田次郎。昔何冊か読みました。やはり新潮文庫で。

松本駅前に立つ播隆、いったいこの人はどんな人生を送ったのでしょう・・・。どうしてあの槍の頂上に立とうと思ったのでしょう・・・。


△常念の肩から槍の先が見えます。


 


伎芸天像に会いたい・・・

2009-05-31 | A 読書日記



 本書に取り上げられている仏像は18体。それぞれの仏像のモノクロ写真(仏像の表情を捉えた美しい写真、アングルも絶妙です。)が中扉に載っているので、解説が理解しやすいです。それに各章には味わい深いタイトルが付けられています。例えば中宮寺の菩薩半跏像を紹介する章には「慈母の微笑に安らう」というタイトル、例の阿修羅像には「少年阿修羅に託す夢」、唐招提寺の鑑真座像には「瞼のうちに魂の輝きを秘める」というように。

興福寺の阿修羅像には光明皇后の密かな願いが込められていた、と著者は考えているようで、そのことについても説明がなされています。その内容は省略、悪しからず。

この阿修羅、今流行り(?)の草食系イケメンとかで女性に人気があるようですね。フィギュアも人気で、既に売り切れだとか。そういえば阿修羅展会場のミュージアムショップには売り切れの表示があったような気がします。

この本には、中年オジサンもファンになってしまいそうな仏像も紹介されています。「天平と鎌倉、時代を超えた仏師の合作」秋篠寺の伎芸天(ぎげいてん)立像です。

**伎芸天像は、腰を右に寄せて、ゆったりと立ち、顔を左に向けるとともに、わずかに傾けている。その表情は、たおやかな女性を思わせ、ファンも多い。**と著者は解説しています。写真で観るその物憂げな顔の表情は、私好み。上体しか写っておらず、像全体の様子が分からないのは残念です。

首を傾けた本像、鎌倉時代に行われた修理の際、首を接合する時に仏師の美的感性によって首が傾けられたということです。そのことで新たな魅力が生まれたんですね。そういうことがあるんですね。

巻末に奈良の寺院の地図が載っています。東大寺、薬師寺、興福寺、新薬師寺、唐招提寺、法華寺、そして秋篠寺。

伎芸天像に会いたい・・・。

『一度は拝したい奈良の仏像』山崎隆之/学研新書


週末の夜はバーで

2009-05-31 | A あれこれ


 松本は飲み屋の多い町だと思うが、昨日は夕方早めに出かけたのにもかかわらず3件続けて満席だと断られ、ようやく4件目の居酒屋で席が空いていた。しゃれたインテリアの店。芋焼酎をロックで数杯、肴は鰹のたたきが美味かった。

ほろ酔いで雨の町を移動。中華料理屋で腹ごしらえ。飲むと腹が減る。なぜかカレーがメニューにあって、Mさんが注文。味見をさせてもらったが、これが美味かった。カレー屋で商売できる。奥さんの実家がカレー屋だったそうで、その味を絶やしてはならないと引きついだとのこと。ラーメンが美味いのは当然か。

それからバーへ。今回はジャズバー。カウンターの背面の壁は酒とレコードで埋め尽くされていた。店内に流れるピアノの音色。ああ、ジャズ! 照明がもう少し暗ければ最高なんだけど。

飲んだカクテルの名前は忘れてしまった。きれいな薄紅色のカクテルだった。カクテルは色だ。

利休の「朝顔の茶会」、その話はバーでしたのか居酒屋でしたのか・・・。朝顔が見たいと秀吉が利休の庵を訪れたとき、 朝顔はすべて摘みとられていて露地には一輪もなかった。たった一輪、床に生けられた朝顔。際立つ朝顔の美しさ、利休の美学。あとは旅行の話。このところ酒席ではなぜか旅行の話になる。

さらに駅前へ。いつものラーメン屋に入るもラーメンはパス。ビールを飲んで解散。

昨晩のメンバーでいままで何回か飲んでいるがいつもついつい飲み過ぎてしまう、食べ過ぎてしまう・・・。