透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

33会旅行 ついでにマンホール蓋

2019-01-14 | B 地面の蓋っておもしろい




撮影日190111(2枚とも)

松江市のマンホール蓋には武家屋敷の長屋門がデザインされている。周囲にMATSUE-CITY OSUIの文字あり。



撮影日190112

旧平田市(出雲市平田町)のマンホール蓋 湖遊館と魚(何だろう)。ひらた湖遊館 自然へ返す思いやり おすい の表記あり。



撮影日190112

旧大社町(出雲市)マンホール蓋には日御崎(ひのみさき)灯台、経島の断崖と町の鳥・ウミネコ、左下にグラスボート。灯台マニアにはたまらない蓋だと思う。



撮影日190113

境港市のマンホール蓋は当然の如く鬼太郎。このデザインは設置エリア限定で他のデザインもあるのかもしれない。


撮影日190113

蓋の中心に境港市の市章「さ」。菊花紋章のようなデザイン。汚水の表記あり。


 
入手日190112 JR安来駅の観光協会の出先窓口で入手した。





 


33会旅行 フォト日記3

2019-01-14 | A あれこれ

1月13日(

水木しげる記念館@境港市



冬、山陰地方にしてこの晴天!

朝早くにホテルの大浴場で温泉に浸かり、朝食を済ませてチェックアウト。歩いて昨日と同じ松江しんじ湖温泉駅へ。駅前広場で9時10分発の境港直行バスに乗り、鳥取県の境港市へ向かう。所要時間は約1時間。

バスの窓外を流れる景色を見ていると、消防倉庫が・・・。その横にコンクリート製の消火ホース乾燥塔が立っていて、半鐘が吊り下げてあるのが見えた。残念ながら写真を撮ることはできなかったが、松江にも火の見櫓(火の見柱)があることが分かった(場所のあたりをつけてストリートビューで捜し、難なく見つけることができた)。


ストリートビューで探した火の見柱 松江市朝酌町


途中、江島大橋(通称ベタ踏み坂)を渡る。

境港に到着する。




境港駅近くの交番にも鬼太郎が立っている。


理髪店にも鬼太郎がいる。


トイレのピクトサインは鬼太郎とねこ娘


ベンチにねずみ男が寝ている。


米子と韓国ソウル、香港との間に定期便が就航している。街なかの案内看板にも韓国語、中国語の表記がある。


水木しげるワールドな境港




公共桝蓋に描かれている鬼太郎、ねこ娘、ねずみ男(他のキャラクターもあり)

境港駅から歩いて10分くらい水木しげるロードを進むと水木しげる記念館に着く。


水木しげる記念館外観





記念館を一通り見て、駅に戻る途中で食事をする。「和泉」はT君が旅行に出かける前に調べておいてくれた店。少し早い時間に入って正解だった。しばらくすると順番待ちのお客さんが出るほどになった。



海鮮丼を食す。新鮮な刺身、すこぶる美味。みんなで「昼間っからビール」。ああ、これが幸せでなくて何であろう・・・。



境港駅前から米子空港までは、ほとんど車が走っていない生活道路を走るマイクロバスで移動する(運賃は一律100円)。予定通り13時半過ぎに空港に着く。


鬼太郎に見送られて2階の搭乗口へ移動する。



ボーディング・ブリッジの壁面に因幡の白うさぎの文字がある。何かの宣伝かな。定刻の14時35分に出発、米子を後にする。


羽田に定刻15分前に無事到着。

空港からバスで帰るという〇さんと別れた後、帰りのあずさのきっぷをみんなに渡す。これで幹事の役目終了。モノレールで浜松町へ、山手線に乗り換えて新宿駅へ。新宿駅で弁当と缶ビールを買う。18時ちょうどのあずさ2号じゃなかった、スーパーあずさ29号で寒い長野に帰る。

参加者の日頃の行いが良いのだろう、3日間とも雨にあうこともなく過ごすことができた。皆気配りのできる大人、今回も大変楽しく、思い出に残る旅行になった。

参加者には感謝する。後は私が撮った写真をプリントして渡すだけ、かな。スマホで写真を撮って、LINEで送るというのはアナログ人間の私には無理。

以上で33会の旅行 フォト日記、終了。後はマンホールの写真をアップするだけ。


 この日の歩数:6279歩


33会旅行 フォト日記2

2019-01-14 | A あれこれ

1月12日(

出雲大社 足立美術館


松江しんじ湖温泉駅 モダンなデザイン



松江しんじ湖温泉駅から一畑電車で出雲大社へ 

私だけ先に7時23分発の電車でこの駅と出雲大社前駅の中間にある雲州平田駅(出雲市平田町)に向かう。雲州平田駅の近くに火の見櫓が立っているはずだ。

雲州平田駅で下車して歩いて現地に向かう。

 

無い、無い、火の見櫓が無い・・・(右はストリートビューの画像)。



近くで見ると、コンクリート基礎に鉄骨造の火の見櫓の痕跡だけが残されていた・・・。1辺が約95cmの正3角形の火の見櫓だったことが分かる。ストリートビューの情報は更新されないのだろうか、以前も茨城県まで出かけたものの撤去されてしまっていたことがあった。近くにいた年配の女性に訊くと2、3年前に消防署が移転され、その時に撤去したとのことだった。

駅の近くをしばらく散策する。民家の瓦屋根の棟が直線ではなくて両側が反っていることに気がついた。直線的な棟もあるが、中にはこの民家同様、反っているものがある。





この屋根棟なら反っていることが分かる。

火の見櫓が撤去されてしまっていたのは残念だったが、このような特徴のある民家を見ることができて良かった(と自分に言い聞かせる)。



一畑電車出雲大社前駅に着く。プラットホームの特徴的な屋根に目が行く。


出雲大社前駅

1930年(昭和5年)開業
1996年(平成8年)登録有形文化財
2009年(平成21年)近代化産業遺産


松の参道を行く旅行参加者


四の銅鳥居越しに出雲大社の拝殿を見る


拝殿 2礼4拍手1礼

民家の瓦屋根の棟のカーブはこの鳥居から来ているのかもしれない、とT君。なるほど。この地方の茅葺きの民家の棟は大きく反っているが、私はそのなごりではないかと思っていた。そしてこの反り付きの棟は朝鮮半島から伝わってきたものではないか、と。この特徴的な形の茅葺の民家が車窓から2、3軒見えたが撮影出来なかった。


スサノウノミコトを祀る素鵞社(そがのやしろ) 




神楽殿


神楽殿の巨大な注連縄(2018年7月に架け替えられたとのこと)

神門通り沿いの食堂で昼食、出雲そばを食す。T君と私は+ビール。食事を済ませて二の鳥居のすぐ近くのスターバックスのところからバスに乗り、JR出雲市駅へ。


和風にデザインされたスターバックス外観

出雲市駅13時31分発特急やくも20号(確か岡山行き)で安来に向かう。



安来と言えば安来節 安来節といえばどじょうすくい。で、安来駅前のロータリーのセンターラインにもどじょうが描かれていた。駅から無料のシャトルバスで足立美術館に向かう(所要時間約20分)。

美術館の展示室の作品はもちろん撮影できないが、庭園の撮影は許可されている。












足立美術館の日本庭園 

旅行社から渡されたチラシの記事によるとアメリカの日本庭園専門誌「The Journal of Japanese Gardening」のランキングで2003年から連続して日本一に選出されているという5万坪の庭園。きちんと手入れされた庭園は鑑賞眼など無い私でも美しいと思う。

展示されている数多くの作品の中で、現代日本画を時間をかけて鑑賞した。

日程表では安来駅を16時28分に出る特急で松江に戻る計画になっていたが、17時54分発の電車に変更した。




駅の小屋組み



松江に戻って、駅前の居酒屋で宴会をする。前の晩の夜更かしのためか、アルコール摂取効果か、10時ころにはベッドにもぐりこんでしまった・・・。


この日の歩数:11647歩
 


33会旅行 フォト日記1

2019-01-14 | A あれこれ

1月11日(金)

羽田から空路 松江へ



 昨年(2018年)の8月、33会の暑気払いで早々と今回の旅行の行き先が決まっていた(過去ログ)。旅行社から受け取った旅行日程表には「ご縁の国しまね 出雲路」と表記されている。

11日朝、塩尻駅に集合。08:09発のスーパーあずさ62号で東京駅に向かう。今回の参加者はちょっと少なくて6人(男性2人、女性4人)。浜松町駅からモノレールで羽田へ。羽田空港第2旅客ターミナル出発ロビーで東京から参加の〇さんと合流。今までは1泊旅行ばかりで、今回初めて2泊の旅行となった。飛行機での移動も初めて。





羽田空港第2旅客ターミナルのサテライトからANAA1087便で米子空港に向かう。



席は窓側 山梨県上空で整った円錐形の富士山が見えた。
やはり富士山はこの国のランドマークだ。



名古屋、琵琶湖から先の上空 この季節の日本海側は曇天の日が多い。



米子空港から松江駅へ直通バスで移動する。

松江駅前の食堂で遅い昼食、海鮮丼を味わう。なかなか美味。
松江市内のホテルにチェックイン。部屋から松江城が見えた。休む間もなく徒歩で松江城に向かう。



石垣に圧倒される。すごい! 

石工が遊び心で花のように石積みをしてあるところがあるとT君。石垣をよく見るとあちこち花のように積んである(ように見えるだけではないと思う)。






1611年(慶長16年)築城の松江城 2015年(平成27年)に国宝に指定された。松本城と比べるとバロックな雰囲気だ。

チケットには**天守は、付櫓を加えた複合天守で高さ30m、外観5層、内部は6階となっており、最上階は望楼式で、下見板張りの壁や狭間、石落しなど実践本位で安定感のある武骨な体裁に、桃山風の壮重雄大な姿をつたえている。(中略)城主は、堀尾忠晴、京極忠高の後、徳川家康の孫にあたる松平直正が信州松本から移封され、以来、松平氏10代234年間にわたって出雲国を領した。**とある。そう、ここ松山は松本と縁がある都市なのだ。出雲そばも信州から伝わったと聞く。




望楼式天守から望む松江の夕景 

閉門の5時に城を出て、街なかを歩きながら飲み屋を探す。年はじめの週末金曜日、よさそうな店に入るも、どこも宴会(新年会)の予約で満席とのこと。



ようやく見つけた「こまめ」は開店前だったが、中にに入る。細面で鼻梁が通った美人女将がひとりで切り盛りしている小料理屋。

カウンター7席と小上がりのみのこじんまりとした店内。小上がりは6人という人数にピッタリサイズ。スペースが広すぎると落ち着かないものだ。藁すさ入りの左官仕上げの内装、広すぎず明る過ぎず実に心地良い空間。  



気の置けない仲間とじっくり飲むのもよいものだなあ。



店を出る時、女将の名刺をいただく。Sさん。 残念、名刺を持ってこなかった。

この後、もう一軒はしご。その後ホテルに戻り、私の部屋に全員集合、夜更けまで飲む。


 この日の歩数:7403歩


33会の旅行

2019-01-11 | A あれこれ

■ 33会(中学のとき同級だった気の置けない仲間の親睦会)の旅行に今日(11日)出かける。

過去に33会で京都、東京、奈良、大阪旅行をしたがいずれも1泊2日の旅行だった。今回初めて2泊3日旅行で、行き先はMさんの希望で決まった出雲大社と足立美術館。

羽田から米子まで飛行機で移動する。羽田空港には20年以上も行っていない。米子空港行きは第2旅客ターミナルからサテライトへバスで移動して搭乗するようになっている。手続きがよく分からないが、大人6人の国内旅行だから何とかなるだろう。3人寄れば文殊の知恵、では6人なら? 普通の知恵か・・・。

今夜も明日の夜も皆で楽しく飲みたい。

明日(12日)はひとり先にホテルを出発。松江から出雲に移動する電車を途中下車して島根県で唯一の(と思われる)火の見櫓を見に行きたい。途中駅で皆と合流する予定(単独行動は好ましくないが、♪笑って許して)。

気になるお天気だが、松江は今日明日とも曇りの予報だ。皆の日頃の行いが良いから雨も雪も降らないだろう。

明後日(13日)は水木しげる記念館へ行き、午後の便で米子から羽田に移動。

帰宅したら旅行記を書こう。


 


「大嘗祭」を読む

2019-01-08 | A 読書日記



 昨日(7日)が仕事始めで、今日が朝カフェ読書始め。読むなら今でしょの『大嘗祭 天皇制と日本文化の源流』工藤 隆/中公新書。正月から読んでいた本書を読み終えた。

「第八章 稲収穫儀礼から天皇位継承儀礼へ」この章のリード文は次の通り。**東南アジアの稲収穫儀礼では(古くは長江以南地域のそれも)、その主役は女性であった。日本でも同様な儀礼はすでに、女王が祭祀をつかさどっていた邪馬台国時代には存在していただろう。しかし卑弥呼の死後は、女性の祭祀権への男王の侵入・介入が進み、次第に男王が挙行する〈男の新嘗〉へと変質していく。そして、六〇〇年代末には、原型の〈女のニイナメ〉の要素を残しつつも、天皇位継承の政治儀礼としての側面を強めた整備が開始され、やがて、形式化の進んだ平安朝大嘗祭へと転換する。**(217頁)

この文章に加えて、「終章 日本的心性の深層」の**平安朝大嘗祭の前段の、稲と造酒児(さかつこ)を主役とする部分は、東南アジアあるいは長江以南地域の水田稲作儀礼に源があるのだった。**(243頁)を引けば本書で著者・工藤氏の論考の趣旨を示すことができているのでは。

上記の論考の傍証(でもないか)として、工藤氏は古事記の神話の海幸彦山幸彦とそっくりの神話がインドネシア地域に多く伝承されていることや、稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)神話と類似する神話がマレー半島やインドネシア地域に存在することが知られていることを紹介している。

本書にはルビ付きでなければ到底読むことができない引用文なども多く、すらすらと読むことはできなかったが、興味深い論考で、付箋を何枚も貼ることになった。

知らない世界を覗いてみるのは楽しい。


 


「生物模倣で新技術」

2019-01-07 | D 新聞を読んで


信濃毎日新聞190107付朝刊 7面

■ 今朝の新聞に「生物模倣で新技術」という見出しの記事が載っていた。生物模倣(バイオミメティクス)については先日『生命デザイン学入門』岩波ジュニア新書で読んだばかりで、この記事に目がいった。

カワセミのくちばしを模して新幹線の先頭車両がデザインされたこと、すごく細い蚊の針(口吻)を模して痛みをほとんど感じない注射針が開発されたことなど、生物模倣の実例をいくつか知っていたが、この記事で紹介されている、セミの羽を模してつくられた新素材(抗菌素材)のことは知らなかった。

緑膿菌や黄色ブドウ球菌をセミの羽の表面に塗りつけると短時間で死滅することが、オーストラリアの研究チームによって明らかにされたという。

なぜ? 

セミやトンボなどの昆虫の羽の表面には微小な突起が無数に並んでいる。(そうなんだ、知らなかった。)シリコン基板を加工して、5千分の1ミリほどの高さの突起(記事では柱となっている)が規則正しく並ぶ新素材をつくりクマゼミの羽の表面構造を再現し、大腸菌をくっつけると、10~20分ほどでほとんどが死んだという。

なぜ? 

大腸菌はこの細かい突起につかまって動けなくなり、細胞膜が破れて内部のタンパク質が流れ出して死んでしまうらしい、と記事にある。

なるほど!

この研究を進めている関西大の伊藤健教授の**「低コストで効果が長持ちするのも利点。病室の床や壁、トイレやお風呂などに応用できそうだ」**というコメントが載っている。

やはり神様(造物主)のデザインはすごい。


 


― 火の見櫓のある風景 善光寺にて

2019-01-06 | A 火の見櫓っておもしろい


(再) 長野市長野元善町 善光寺仁王門 撮影日190102

■ 善光寺仁王門のすぐ近くに立っている火の見櫓。毎年初詣の度に観察し、写真を撮っている(過去ログ 2018年)。



4脚4〇型で背の高い火の見櫓。蔵をモチーフにした器具置場、そしておそらく消防団詰所併設。



屋根の4隅に方杖を突いているのは珍しい(*1)。蕨手はなく、先の尖った角のような突起がついている。見張り台の手すりの下部が外側に極端にはらんでいる。こんなにはらんでいるのに、このことにいままで気がつかなかった。何年か前に打鐘装置が設置され、見張り台まで登らずに地上でワイヤを引くことで鐘を叩くことができるようになった。



*1 方杖を突いている8角形の屋根 松本市高宮北 国道19号沿い


今年も火の見櫓めぐりを続ける。


二礼二拍手一礼

2019-01-05 | A あれこれ

■ 神社での参拝の仕方は「二礼二拍手一礼」だということは大抵の人は知っていると思う。ただし何にでも例外はあるもので、出雲大社は二礼四拍手一礼だが(実はこのことを最近まで知らなかった)。 

テレビを見ていると、出演者が神社で参拝する場面が時々出てくるが、二礼二拍手一礼でお参りをする人が思いの外少ない。「二礼二拍手合掌」、最後にきちんと一礼しないで合掌する参拝者もかなり多いし、二礼二拍手しないで、合掌だけの参拝者も中にはいる。

上記のように「二礼二拍手一礼」は大抵の人は知っていると思うのだが、なぜそうしないのだろう・・・。 

お寺での参拝のただそっと合掌するだけの場合に比べると二礼二拍手一礼はオーバーアクションであり、目立つ。シャイな人、あまり目立つことを好まない人は積極的に正しい参拝をしたくないのかもしれない。あるいは何か願いごとをする場合、胸の前で手を合わせるという行為がしっくりするという心性が私たち日本人にはいつの間にか備わるのかもしれない。祈り念ずる時は、確かに礼という行為だけでは物足りないと感じてしまうのも事実。ご来光に向かってはやはり合掌したくなるし、人に無理なお願いをする時も手を合わせ拝むしぐさをする。

でも神社では「二礼二拍手一礼」。

来週末(11日~13日)には33会の旅行で出雲大社に詣でる予定だが、きちんと二礼四拍手一礼で参拝したい。


 


「生命デザイン学入門」

2019-01-04 | A 読書日記



■ 正月2日、善光寺初詣の帰りに松本駅近くの書店・丸善に立ち寄った。

年越し本の『江戸の都市力 地形と経済で読みとく』鈴木浩三/ちくま新書の再読を終え、今年初めて買い求めた本は『生命デザイン学入門』小川(西萩)葉子・太田邦史/岩波ジュニア新書。タイトルに惹かれて読みたいと思った。

この本の章立ては次の通り。

第1章 生命からデザインを学ぶ
第2章 微生物が超生命体をデザインする
第3章 コミュニケーション空間をデザインする
第4章 空気と雰囲気をデザインする
第5章 予測手法をデザインする
第6章 最適化アルゴリズムをデザインする
終章 生きている社会、そのながめ方・つくり方

ものづくりの分野で注目されている「バイオミメティクス(生体模倣)」手法の適用範囲を様々な分野にまで拡張した「生命デザイン学」について解説した本。バイオミメティクスはバイオミミクリー(過去ログ)という概念を発展させたものだと、この本の「はじめに」書かれている。

第2章で取り上げられている内容が私には特に興味深かった。

ヒトの体内の常在菌は宿主であるヒトの恒常性を維持する役割を果たしていること。そして常在菌叢の異常がさまざまな病気の原因となるということから、**ヒトはヒトゲノム(先天・遺伝要因)と常在菌叢の総体ゲノムであるマイクロバイオーム(後天要因)からなる「超生命体」である、という概念が提唱されています。**(36頁) この件を読んで、ヒトをこのように捉える生命観があることを知り、地球をひとつの生命体だとする捉え方もあることを思い出した。

第2章では腸内細菌叢と病気との関係について、消化器系の病気だけでなく、肥満や糖尿病、更にアレルギーやぜんそく、自閉症などとも関係があることが明らかになってきたことも取り上げられている。腸内細菌叢は神経系の病気とも関係しているのか・・・。

知らないことを知ることは楽しい。今年も読書のメインは安価な新書になるだろう。


 細菌叢の「叢」という漢字は叢書ということばを知っていたから読めた。難読漢字だと思う(のは僕だけかな・・・)。


松本市梓川倭の道祖神

2019-01-04 | B 石神・石仏

前稿で紹介した御柱の脇に祀られている道祖神



■ 花崗岩に彫り込まれた双体道祖神。像容は握手像。顔の表情などの細部ははっきりしない。やはり花崗岩は表面が摩耗しやすい。唐破風様の祠に納められている。碑高約100cm、碑幅約65cm、像高約37cm。服装は裃なのか着物なのか・・・。髪形は何か? 観察眼に乏しく判断が難しい。



碑の左側面に建立年を彫ってある。「文化八未十一月吉日 横沢村」この年は西暦では1811年で、今から200年以上も前。碑の正面を加工して平らな面をつくり、そこに像を彫ったと判断できる。


 


正月の伝統行事

2019-01-03 | A あれこれ

松本平の各地で毎年正月に行われる伝統行事の御柱

 正月早々の所用で出かけた。そのついでに梓川倭の横沢神社のすぐ近くに建てられている御柱を見てきた。

松本市のホームページによると、1961年(昭和36年)に一旦中断されたが、1990年(平成2年)に復活したそうだ。今まで絶やすことなく続けている集落はあまり多くはないのでは。


撮影日 180103 道路沿いに祀られている石神のところに建てられている御柱 後方は横沢神社



柱のてっぺんに松の枝を付け、カラフルな紙垂(しで)を飾っている。現場で高さを目測しなかったが、7、8メートルくらいはあるだろうか。柱に細竹の棒を何段も取り付け、紙垂を飾ってある。以前、正月の御柱は歳神様の依代であり、横桟を何段も付けた柱は歳神降臨の為の梯子だという説明を紹介した(過去ログ)。

いつまでも続けて欲しい正月の伝統行事だ。


 


正月、明け方に映画を観る

2019-01-03 | E 週末には映画を観よう

■ 正月は2日の善光寺への初詣の他は特に予定もない。夕食時のアルコール摂取過多でいつも私に起こる症状の睡魔に負け、普段より早く就寝。で、未明に目が覚め、しばらくラジオ深夜便を聴く。で、明け方にひとり起き出して、007シリーズ第11作目の「ムーンレイカー」をDVDで観た。順番からすれば第10作目の「私を愛したスパイ」だが、あいにく貸し出し中だった。

前回この映画を観たときは007版SF映画と評した。以下にその件の引用する。

**「ムーンレイカー」は悪人が企てた人類刷新計画(猛毒ガスを充填した球体を宇宙ステーションから地球に放射、人類を抹殺する。その上で宇宙ステーションに避難させた何組かの(20組くらいかな)若いカップルだけで新しい世界を築こうという計画)を阻止するために世界各地で、そして宇宙で奮闘するボンドを描いた007版SF映画。**

宇宙空間に浮かぶ宇宙ステーション(宇宙基地)が太陽光(たぶんそうだと思う)に照らされてその全貌を徐々に見せていくシーンは実に美しく(もう少し光量があっても良いと思ったが)、またムーンレイカー(スペースシャトル)が宇宙ステーションにドッキングするシーンもなかなかきれいな映像だった。このシーンだけを観て007映画だと気がつくことはないだろう。「ムーンレイカー」を観て、何回も観た「2001年宇宙の旅」を想起、それほど、前述のシーンが際立っていた。

今回のボンドガールはNASAの女性科学者に扮したCIAのスパイ。「黄金銃を持つ男」のボンドガールとは真逆で困難な仕事でもきっちりこなせる知性派、理系女子(リケジョ)。ムーンレイカーも難なく操縦していた! ユーモアもある美女(好みのタイプでないのが残念などと勝手なことを書く)。ラスト、注目のはなんと無重力空間で。


 


善光寺参道の庚申塔と道祖神

2019-01-02 | B 石神・石仏



■ 善光寺へ初詣にいくたびに、参道沿いに祀られているこの庚申塔を撮っている。三猿の下に刻んである酉の文字が雪に隠されている。申の次は酉。申の年から早く次ぎの酉になって欲しいという願いを込めて庚申塔に酉の文字を刻んだと聞く。


撮影日 2019年1月2日

この道祖神もその都度撮っている。



撮影日 2017年1月2日

この2年の間に祠が新しくなっている。