(梅林寺)
梅林寺
三ノ輪の梅林寺(台東区三ノ輪1‐27‐3)を入ると、台東区教育委員会の建てた「阿部友之進照任墓」の説明板があるので、当寺に阿部照任の孫、阿部檪斎の墓もあるのだろうが、いくら墓地を歩いてもそれらしい墓石は発見できなかった。比較的新しい墓石だが、「本草家阿部代々之標」があったので、ここに集約されているのだろう。
本草家阿部代々之標
阿部檪斎は文化二年(1805)の生まれ。曾祖父は江戸中期の本草学者阿部照任友之進。曾占春と岩崎灌園の教えを受けて、本草に詳しく、諸国を遊歴して「巴豆考」を著わした。医療の余暇著述に親しみ、本草に関する数部の著作を遺し、また英語にも通じた。文久元年(1861)、幕府が派遣した咸臨丸に乗船し、小笠原の実地調査にも参加した。明治三年(1870)、年六十六で没。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます