史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

朝倉

2016年07月09日 | 福岡県
(清岩寺)


清岩寺

 清岩寺は、三奈木黒田氏の菩提寺である。ここに福岡藩で家老として辣腕を振るった黒田播磨の墓がある。


前筑前国大老黒田朝臣溥整大人墓


黒田一葦之碑

 黒田播磨は、文政元年(1818)、福岡藩家老の家に生まれた。諱は一整、溥整、一葦。父はやはり家老をつとめた黒田清定。天保十一年(1840)、家督を継いで家老上席に列し、弘化元年(1844)播磨と称した。幕末福岡藩の軍備増強、兵制改革に携わり、一方、矢野幸賢、大音青山、加藤司書らを推して藩政に参画させた。元治元年(1864)、第一次長州征伐に際しては、長州藩へ使を送り、藩主へ恭順を勧め、また征長軍総督徳川慶勝のいる広島へは加藤司書を派遣して征長軍解兵を説かせ、また五卿の大宰府への西渡にも尽力した。慶応元年(1865)、佐幕派の起こした福岡藩己丑の獄で他の尊王派藩士とともに捕えられて幽閉された。慶応四年(1868)二月、赦されて、再び藩政を主宰して改革の実を挙げ、明治二年(1869)二月、再び隠居して名を一葦と改めた。明治十八年(1885)、年六十八で没。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋月 Ⅱ | トップ | うきは »

コメントを投稿

福岡県」カテゴリの最新記事