史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

安芸太田

2019年06月15日 | 広島県
(真教寺)
 広島市内から安芸太田町までおよそ五十キロメートル、高速道路を使っても一時間のドライブとなる。真教寺の川本久次郎の墓を訪ねるためだけに、はるばると安芸太田まで往復することになった。安芸太田は、山に囲まれた町で、北西部は島根県の益田市と接している。


真教寺

 真教寺に行けば、直ぐに見つかるだろうと高を括っていたが、予想に反して真教寺の境内に墓地がなく、雨の中を近くの墓地を隈なく探してみたが、見つけることができなかった。
 しかし、ここまで来て手ぶらで帰るのも悔しい。そこで思い切って真教寺の人に聞いてみることになった。
 突然の訪問に、ご住職は少々驚いたようだが、竹さんがこの墓を訪ねて仙台から来たことを切々と訴えると、丁寧に墓の在り処を教えてくれた。墓所は、真教寺の前の道を南に進んで、最初の交差点を右折して直ぐの畳屋を右折した突き当りにある。

 川本久次郎は、戸河内村の出身。政屋芳松といったが、出征中に川本久次郎と改名した。應変隊に召募され、奥州方面を転戦したが、慶応四年(1868)九月五日、戦死。
 会津若松郊外の新城寺に葬られたが、昭和五十四年(1979)、子孫の手により故郷の真教寺に改葬された。新城寺にも記念碑が残されている。


忠誠院義源大居士(川本久次郎の墓)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 因島 | トップ | 東広島 »

コメントを投稿

広島県」カテゴリの最新記事