映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「パリに見出されたピアニスト」ジュール・ベンシェトリ

2019-10-09 20:24:34 | 映画(フランス映画 )
映画「パリに見出されたピアニスト」


1人の青年が駅の構内にある誰でも使えるアップライトピアノでバッハを弾いている。その演奏を見て才能を見出したパリ国立音楽院の教授が特訓してコンクールに出場させるという話である。ラフマニノフのピアノ協奏曲2番というのは自分の好きな曲、その曲が流れるという理由だけで見た映画はいくつもある。映画「パリに見出されたピアニスト」を観るきっかけである。

主演のピアニストを演じるのは若きジュール・ベンシェトリ「男と女」のジャン=ルイ・トランティニャンを祖父にもつ。英国の名女優クリスティン・スコット・トーマスが出演する映画はいつもながら質が高い。これもそれなりの映画なんだろう?と期待する。でも結果は普通かな。

パリ北駅に「ご自由に演奏を!」そう書かれたピアノがある。一人の青年マチュー・マリンスキー(ジュールベンシェトリ)が華麗にバッハを弾いている。パリ郊外の団地で母親、弟と暮らしている。幼い頃にふとしたきっかけでピアノと出会ったマチューは、裕福ではない家庭で育ったため、正式な音楽教育はうけられない。友人や家族にも内緒で練習していた。

ある日、マチューが駅でピアノを弾いていると、その演奏に足を止めた男が一人いた。パリの名門音楽学校コンセルヴァトワール(パリ国立高等音楽院)でディレクターを務めるピエール・ゲイトナー(ランベール・ウィルソン)だった。マチューの才能に強く惹かれたピエールは、声をかけ名刺を渡すが、マチューは逃げるように去ってしまう。その夜、仲間と盗みに入った家でグランドピアノを見つけたマチューは弾きたい衝動を抑えきれず、警察に捕まってしまう。実刑を免れないと言われたマチューに手を差し伸べたのは、ピエールだった。

コンセルヴァトワールでの清掃の公益奉仕を条件に釈放されたマチューは、ピエールからもう一つ条件を言い渡される。それは、女伯爵との異名を持つピアノ教師エリザベス(クリスティン・スコット・トーマス)のレッスンを受けることだった。望まないレッスンに、マチューは反抗的な態度をとる。エリザベスもさじを投げかけたが、ピエールの熱意に動かされてレッスンを続けるのであるが。。。(作品情報 引用)


1.社会の底辺で彷徨う主人公
母子家庭である。小さい弟がいる。ピアノは好きだけどまともな音楽学校に行くような金はない。付き合っている友人は窃盗の常習犯でまともでない。そんな連中と金持ちの自宅に忍び込んで宝飾類をかっ去ろうとする。その家にはピアノがある。仲間が盗んで逃げていくのに、ピアノを弾いて自分の世界に入り込んでしまう。そんなわけで逃げおくれ捕まってしまってブタ箱へ。音楽院の教授が引受人になって公益福祉事業と称した音楽院の清掃作業をやることになる。

最近は日本でも格差社会が問われ、育ちや家庭環境で大きく差がつくことを論じる本が目立ってきた。「ケーキの切れない非行少年たち」という本が最近では興味深かった。その本にもある最悪のパターンに当てはまる育ち方だろう。マチューは絶対音感がある少年である。小さい時に老ピアノストに才能を認められるシーンがある。ディテールがないので つながりがよくわからない。実際にこういったことってありうるか?才能の突然変異ではなかなかそうならないかも?とは思う。

2.黒人のチェリスト
主人公が音楽院でレッスンを受けている時に、黒人の女の子と知り合う。チェリストである。何度も出会っているうちに、彼女から食事しようと誘われるが、その店に入ろうとしてドレスコードで引っかかる。待合せなのに入れない。それでもチャンスは訪れる。2人で中華料理へ行く。そうして2人の距離は接近する。こういう白人と黒人との恋愛という場面が珍しくなくなってきた。

3.コンクール出る前に
ピエールは、マチューをコンクールで上位に入賞させる夢を持ち鍛える。練習はきびしい。マチューの手に痛みが走り、医者に診てもらったらけんしょう炎であることがわかる。3週間は手を動かすなと。コンクールまであと一ヶ月である。しかも、恋人のアンナとはちょっとしたことでケンカする。ピエールの妻はお互い恥をかかないようにコンクールには出ないほうがいいという。一気にやる気をなくす。学校側は万一マチュが出ないことまで想定して、別の人間に練習させている。

映画の筋を盛り上げるために障害をいくつも用意する。ギリギリセーフの状況がつくりたいようだが、ちょっとうっとうしいかな。


4.ラフマニノフのピアノ協奏曲2番
大好きな曲である。かなり多くの映画で使われているが、最も有名なのはデイヴィッドリーン監督映画「逢びき」であろう。有名な第一楽章の主題が2人が出会う駅を機関車が全速力で滑走するスタートの場面で流れる。各場面では三楽章それぞれを全体的にならして、美しいバックミュージックとして流れる。あとはマリリンモンローの「7年目の浮気」もあるが、ラフマニノフの伝記映画をみたときにはこの曲の比較的出番が少ないと感じた。映画「シャイン」ではラフマニノフのピアノ協奏曲3番がキーポイントの曲となる。いずれも難曲である。

この映画を見ていて、改めて和音演奏の難易度が高いことと感じる。
ラフマニノフ自体はものすごく大きな手をしていたらしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする