このブログを始めて丁度6年になります。
頂くコメントに感激しています。そしてコメントは下さいませんが毎日のように読んで下さる方々へ深く、深く感謝しています。
そのような方々と深い心のつながりを感じて、私の日々が幸せに流れて行きます。
今日は感激したコメントの例を4つご紹介し、何故感激しているかご説明したいと思います。
========九州の山下ゆきさんからのコメント=========
記事:東京都神代植物公園のいろいろなダリアの花をお楽しみ下さい へのコメント:
後藤 様 お久しぶりであります。
後藤様の記事を毎日拝見致しております。とても勉強になります。
投稿 ゆき (山下) | 2013/10/19 20:15
この山下ゆきさんはもと航空自衛隊にいた方で直情径行、情熱的なブログを書いていました。大変人気のあるブログで毎日数多くのコメントが投稿されていました。私もコメントを送り、親しくなりメールの交換もしていました。
それが突然、彼が脳出血で倒れたのです。一時は半身不随でいしたが、若かったので間もなく回復しました。しかしあの情熱的なブログが途絶えました。
私はそれ以来、何年も忘れないで、彼の健康と幸せを祈っていたのです。長い間音信が無かったのですが、昨日、上のようなコメントを頂きました。感激です。
========琵琶湖のほとりに住んでいる「ちひろ」さんからのコメント=====
記事:「秘境、秋山郷の紅葉・・・飢饉で全員が何度も死に絶えた山奥の秘境」へのコメント:
後藤和弘さま、こんばんわ。
私も先日朽木の山深くにどうして住んでおられるのだろう、車社会になる前はどんなにか不便だったろうにと思いながら、台風で土砂災害の起きた山間部を走りました。
そして今、後藤さまのブログを拝読していてふと心を過ぎった思いがあります。夫の先祖は落ち武者で山陰の山里に同じ姓が沢山あるそうです!
そんな歴史的な理由があるのでは・・・・・と、やはりそうなのですね! 投稿 ちひろ | 2013/10/18 17:19
ちひろさんのことにについては、9月24日掲載の、日々が淡々と流れゆく(5)琵琶湖のほとりで何時までも情熱的に生きている女性の日々 に書いてあります。
長い間の交流へ感激しています。
=====霞ヶ浦にヨットを係留している田中宣之さんからのコメント=====
記事:「土浦市の田中宣之様からのコメントと「75歳で神学校に入学して」というビデオをご紹介します」でご紹介したコメントです。
後藤様
お久しぶりです。土浦港の田中です。昨年まではVICTORYに乗っておりましたが、現在は「さくら(YAMAHA24)」になりました。
4月に早期退職し、現在東京バプテスト神学校(夜間)に通っております。講師の教会のホームページに「75歳で神学校に入学して」という証しのビデオが公開されており、大きな励ましを受けました。後藤さんにもお知らせしたいと思いついた次第です。よろしければご覧ください。篠崎キリスト教会のホームページです。(http://shinozaki-baptist.jp/modules/video/movie.php?id=132)
それでは、どうぞお元気で。
土浦市 田中宣之、投稿 2013/09/16 14:07
土浦市の田中宣之様へ
久ぶりにお便りを頂きまして大変嬉しく思いました。
コメント有難う御座いました。
私のヨットを売ろうとした折りに、いろいろご相談乗って頂き有難う御座いました。ご厚情は忘れません。あれから早いもので、もう2年も経ってしまいましたね。
その時、田中さんがバプテスト派のクリスチャンとお聞きし、バプテスト派のことを少し調べて私のブログで紹介などしました。
それにしても早期退職をなさって勇気ある決断をし、東京バプテスト神学校に入学なさったことに大いなる敬意を表します。
さっそく「75歳で神学校に入学して」という証しのビデオを拝聴しました。
私の 感想をこのコメントのコピーと共にブログの本文の記事として掲載いたします。
イエス様のお慈しみが田中宣之様の上に豊かに注がれるように祈っております。有難うございます。
=========若くしてガンえ亡くなった妻の遺稿集のこと========
「織田美保子さんの遺稿集「風を愛したひと」の書評(3)涙、涙、涙、そして慟哭」という記事へのコメント:
後藤和弘 様
いつも、人生の示唆に富んだ日記、拝読させて頂いております。
そして、まだまだ人生の修行が足りない自分に、気付かされています。
織田 美保子さんの遺稿、「風を愛したひと」・・・葦書房、1680円
ぜひ、手元に置いて熟読したいと、切に願っているところです。こちら、豊中市の田村書店には、取り寄せも出来ないという回答でした。 入手方法、教えて頂けないでしょうか。投稿 藤田 安雄 | 2011/10/31 15:21
藤田安雄さん
お問い合わせ有り難う御座います。
入手方法は、http://www.ne.jp/asahi/oda/kaze/kazeai.htm に御座います。「風を愛したひと」を検索するとこのURLが出て来まして、織田寧人さんへのメールが送れます。私は申し込んだら無料でお送り下さいました。 織田さんのほうへご連絡下さい。
有り難う御座いました。敬具、後藤和弘
============================
そしてコメントは下さいませんが、毎日のように読んで下さっている方々も沢山いらっしゃるのです。
二年前に亡くなった旧友のSHさんもその一人でした。大変お世話になった方でしたので所沢霊園であったお葬式に行ったのです。
その時、初めてお会いした奥様が、「主人は後藤さんのブログを楽しみにして、よく読んでいましたよ」とおっしゃって下さいました。私はその事を知らなかったのです。彼は最後まで私に好意を持っていてくれたのです。でも私は何も恩返しをしなかったのです。
これもブログのお蔭で知り得た旧友の篤い友情と感激しました。なお、このSHさんのことは、2011/05/01 やさしかったSHさんの追悼と鎮魂の祈り という記事として掲載してあります。
このSHさんのようにコメントは送ってくれませんが、このブログを熱心に読んでくえれている方々が沢山います。
そのような方にお会いすると、思いがけない方から、「ブログ読んでますよ」と言われることがあります。
ブログを毎日書けるのはいろいろな読者が沢山いるからです。そして感激するようなコメントを頂けるからです。
本当に有難う御座います。そのことに深く感動しています。
今日はこのブログを読んで下さっている全ての方々へ深く、深く感謝して、バラの花の写真をお送りします。後藤和弘(藤山杜人)
一昨日、神代植物公園で撮りました。
・