後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「日本の原風景、水稲栽培の農村の130年前の風景」

2020年08月05日 | 写真
日本の原風景は水稲栽培をして農村の風景です。
2000年前の登呂遺跡の稲作の水田が復元されています。その風景が現在の水田風景と同じなのです。日本に水稲栽培が広がるようになったのは2300年前の弥生時代になってからです。

1番目の写真は静岡県の登呂という場所にある遺跡を復元した風景です。正確に言えば1900年前の稲田の風景です。写真の出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/登呂遺跡 です。
写真の左奥に写っている高床式の建物は村の祭殿です。写真の奥に3軒の農家の屋根が写っています。農家は縄文時代と同じ竪穴住居です。向こうの白い鉄筋のアパートや邪魔な電柱は存在していませんでした。こんな農村風景が2000年以上連綿と続いたのです。それは正しく日本の原風景です。

今日はこの農村風景の130年前の写真をお送りします。
エドワード・モースが撮った写真です。カラーは後から彩色したものです。出典は小学館の「百年前の日本」(1983年初版発行)という写真集です。

2番目の写真は1900年撮影です。踏車で田植えの準備として水を上げている光景です。親子三代が何やら話し合っている微笑ましい光景です。私も疎開先の田舎でこの踏車で水を汲み上げたことがあります。子供でしたが 踏車の上に登って足で踏車の羽根を回すのが面白く何度も登ったものです。

3番目の写真は2人の女性が稲の苗を苗代から取って小さな束にしている光景です。1890年撮影されたものです。この小さな束にした苗を田圃に持って行き田植えをします。

4番目の写真は村人が協力して田植えをしている光景です。揃いの笠が懐かしい風景を作っています。1880年撮影です。

5番目の写真は成長した稲の間に入って子供達が稲の害虫「髄虫」の卵を捕っている光景です。稲の害虫捕りと田の草取りを何度もしないといけないのです。私も暑い真夏の水田に入って草取りをしました。ヒルが足に食いつき辛い作業でした。

6番目の写真は刈り取った稲から千歯こきで脱穀している場面です。1900年の撮影です。若い夫婦が協力して作業している微笑ましい写真です。1945年に疎開した農家ではもう千歯こきは使っていませんでした。歯のついたドラムを足で回転させる脱穀機を使っていました。

7番目の写真は唐臼で籾殻を取り除いて玄米を作っている場面です。1870年の撮影です。この作業の後で玄米を計量して4斗(40升)ずつ俵に詰めて出荷します。玄米は精米所で白米します。
以上のような作業の順序は現在でも同じです。しかし田植え機や稲刈り機が普及し辛い作業の一部は楽になりました。

そして日本の農村の現在も稲田が広がっています。その風景は2000年以上変わらない日本の原風景なのです。日本には何度も天災がありました。権力者の興亡が何度もありました。しかし稲作農業は天災や権力者の興亡に何の関係も無く悠々と続いているのです。深く感動します。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

「人間が傲慢になったので、神がコロナで試練を与えたのか?」

2020年08月05日 | 日記・エッセイ・コラム
日本の経済の高度成長によって新幹線や高速自動車国道が全国に普及しました。国内の観光旅行にも飛行機を使う人もいます。IT技術が一般に普及し生活が非常に便利になりました。スーパーマーケットには美味しいものが多種多様に溢れています。
現在の日本の生活ほど豊かで便利になったことは画期的なことです。この便利な時代は日本の歴史を考えると初めてのことです。
最近、私は感じています。今回のコロナ禍の世界的蔓延は経済成長で傲慢になった人々へ神が与えた試練ではないかと感じています。旧約聖書で神が人間に与えた試練を想起しています。
2011年に起きた東日本大震災の時にも私は同じような感じがしました。
人間が傲慢になると神は時々試練を与えるのです。皆さまはそのように感じていらっしゃいませか?

そこで今日は、一切の近代文明を拒否して素朴に生きているアーミッシュ民族の生活の様子をご紹介したいと思います。
アーミッシュ民族はアメリカの田舎に住んでいます。そして自動車や電気・ガス・水道のような近代文明を一切拒否して、牧畜と農業だけで生活をしているのです。
彼等はアメリカのペンシルベニア州やオハイオ州の中西部やカナダ・オンタリオ州などの農村に住んでいるキリスト教の一派です。その総数は約22万人で、年々増加しているようです。
私は1990年の前後に2年間ほどオハイオ州に住んでいました。その時、アーミッシュ民族の村へ数回遊びに行きました。一度はアーミッシュの村のランプの宿に泊まる体験もしました。
それでは写真に従って彼らの生活ぶりを見ていきましょう。写真は全てインターネットで検索し転載しました。

1番目の写真は古い納屋と箱型の馬車です。アーミッシュの村に入るとこのような馬車とよくすれ違います。馬車には決まったように老人が乗っています。若者は屋根のある馬車には乗ってはいけないのです。馬車の老人に手を振って挨拶をすると、わずかに手を上げて挨拶を返します。

2番目の写真は黒服の正装をして教会の礼拝に行く様子です。若者は歩き、老人は馬車で行きます。

3番目の写真は手作業で収穫した牧草を運んでいるようすです。農業は小麦の栽培や野菜を作っています。そして牛を飼って牛乳やチーズを作っています。

4番目の写真は屋根の無い馬車に女性が3人と男の子が二人乗っています。楽しそうな雰囲気なので、何処かにピクニックにでも行くのかも知れません。

5番目の写真は犂を2頭の馬で引かせて畑を耕している光景です。農業ではトラクターや耕運機を一切使いません。全て人力か馬を使います。

アーミッシュ民族には戒律があり、原則として快楽を感じることは禁止されるのです。ですから賛美歌以外の音楽は聴いてはいけないことになっています。
その他、戒律として、喧嘩をしてはいけない。読書をしてはいけない(聖書と、聖書を学ぶための参考書のみ許可)。義務教育以上の高等教育を受けてはいけない。化粧をしてはいけない。派手な服を着てはいけない。離婚してはいけない。などなどが守られています。
アーミッシュ民族は近代以前の生活様式を基本に農耕や牧畜を行い自給自足の生活を営んでいるのです。

最後に私の泊まった民宿の様子をご紹介します。
それは日本によくあるペンションのような建物でした。食堂と炊事場だけは自家発電の電気がついています。寝室に行く廊下とベッドルームはランプでした。寝室にはベットがあるだけで、トイレや洗面所は廊下にあります。
食事の間に女主人にいろいろ聞きました。炊事場で電気が絶対に必要なのは冷蔵庫と冷凍庫だそうです。炊事の燃料はプロパンガスです。
自分と夫はアーミッシュではなくプロテスタントだが、アーミッシュの人々を尊敬しているので民宿を経営しているそうです。そしてアーミッシュ・キルトやチーズの土産物屋を経営している人も皆アーミッシュではない普通のアメリカ人なので、ガレージの中には自動車があると教えてくれました。
そしてこのような人々から税金も取らずに自由にさせているアメリカは立派な国だと自慢するのです。
夜も更けたころ、女主人はランプを手渡してお休みなさいと言います。
暗い寝室の窓からは星空が見えました。村中が暗いので星がよく見えたのを憶えています。

最近、私は今回のコロナ禍の世界的蔓延は経済成長で傲慢になった人々へ神が与えた試練ではないかと感じています。旧約聖書で神が人間に与えた試練を想起しています。
そこで今日は一切の近代文明を拒否して素朴に生きているアーミッシュ民族の生活の様子をご紹介しました。アーミッシュ民族は一人もコロナ菌に感染した人は居ないと私は信じています。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)