後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「今日は動画配信の年間第21主日ミサにあずかりました」

2020年08月23日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は年間第21主日ミサです。動画配信のミサにあずかりました。今日の動画配信のミサの写真を3枚お送りいたします。





以下は今日の菊地功神父さまの説教の全文です。
https://bishopkikuchi.cocolog-nifty.com/
年間第21主日A
東京カテドラル聖マリア大聖堂(公開配信ミサ)
2020年8月23日

わたしたちは、情報が満ちあふれている社会に生きています。ほんの十数年前と比較しても、驚くほどのスピードで、驚くほどに大量の情報を、どこにいても自由に手にする手段を、わたしたちは手に入れました。ただ、それほど大量に情報を手に入れるようになったわたしたちが、果たして十数年前より賢明な判断をするようになったのかどうかは、わかりません。なぜならば、情報は受け手であるわたしたち一人ひとりがふさわしく処理しなければ意味がなく、わたしたち自身の処理能力にはそれほど大きな変化があったとは思われないからです。もしかしたら、あまりに大量の情報を前にして、翻弄されているだけなのかも知れません。

飛び交っている情報の中には、様々な種類があることをわたしたちは知っています。信頼に足る情報もあれば、全くでたらめな情報もある。善意に満ちた情報もあれば、悪意に満ちた情報すら存在する。

押し寄せる情報の中に取り込まれながら、与えられたいのちをより良く生きようとするとき、わたしたちは、いのちを豊かに育み、心の糧となる情報を見分けなくてはなりません。

残念ながら実際には、例えばフェイクニュースと呼ばれる真実とはほど遠い情報が存在したり、悪意のある情報が、人の心を傷つけ、時には大切ないのちを奪うほどの負の力となることもあります。

今年5月の第54回「世界広報の日」にあたり教皇フランシスコはメッセージを発表され、そのなかで次のように指摘されています。
「わたしたちはどれだけおしゃべりやうわさ話に躍起になって、どれほど暴力や虚言を振るっているのか、ほとんど自覚していません。・・・裏づけのない情報を寄せ集め、ありきたりな話や一見説得力のありそうな話を繰り返し、ヘイトスピーチで人を傷つけ、人間の物語をつむぐどころか、人間から尊厳を奪っているのです」

その上で教皇は、「道具として用いられる物語や権力のための物語は長くは続きませんが、よい物語は時空を超えます。いのちをはぐくむものなので、幾世紀を経ても普遍なのです」と指摘され、主イエスご自身によって紡ぎ出されるいのちを育む物語にこそ普遍的な価値があるとして、耳を傾けるようにと呼びかけられます。

さらに教皇は、聖書に記された物語は、イエスを中心にした「神と人間との壮大なラブストーリー」だと指摘して、次のように述べています。
「イエスの物語は、神の人間への愛を完成させ、同時に、人間の神へのラブストーリーも完成させます。ですから人間は、種々の物語から成るこの物語の中の重要なエピソードの数々を、世代から世代へと語り伝え、記憶にとどめなければなりません」

情報が荒波のように押し寄せる現代社会に翻弄されながら、いのちをより良く生きようとするわたしたちは、時空を越えていのちを育む物語を選び取り、それに生き、そしてその物語を自分のものとして、さらに多くの人へと語り継いでいかなくてはなりません。

本日のマタイ福音では、主イエスが弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」と尋ねた話が記されています。

主は、「みんなはわたしのことをなんて言っているのだ」と、まるで現代を生きるわたしたち自身が、しばしば気に病んでいるようなことを尋ねられます。

それに対して弟子たちは、現代を生きるわたしたちがそうするように、「あっちではこう言っていた、こちらではこう言っていた、あの人はこう言っていた」などと、聞いてきた話をイエスに伝えます。聞いてきた話、すなわち「うわさ話」であります。

考えてみれば、わたしたちは「うわさ話」に取り囲まれています。わたしたちを包み込んで大量に流れている情報の多くも、極端に言えば「うわさ話」に過ぎません。その内容にだれも責任を負うことなく、出所も確かではなく、それがどういう効果を社会に及ぼすのかも配慮されないまま、そして時には悪意を込めて、一人歩きをするように社会に流されていく「うわさ話」は、なぜなのかわたしたちの興味をそそります。大量に流れている情報を処理できずに困惑するとき、単純明快に結論を出してくれる「うわさ話」を、ありがたいと感じる誘惑もあります。しかし「うわさ話」は多くの場合、自分とは異なる存在との差異を強調することで、自らの立場を有利に感じさせ、自尊心をくすぐってくれる誘惑です。無責任な「うわさ話」は、差別を生み出す負の力を秘めています。いや、実際にいのちを奪ってしまうほどの、暴力的な負の力を秘めています。

だからこそ主イエスは弟子たちに、「それでは、あなた方はわたしを何者だというのか」と迫ります。「うわさ話はもう良い、あなた自身はどう考え、どう判断しているのだ。自分の決断をここで明確にしろ」と、迫力を込めてイエスは弟子たちに迫ります。

すなわち、どこかの誰かが解説してくれるわかりやすいイエスの姿ではなく、自分自身がイエスと対峙して、その物語に直接耳を傾け、具体的に出会う中で見いだした、「わたしのイエス」について語るように求めているのです。

いのちを育む真理の物語は、どこかの誰かの知恵から生み出されるのではなく、パウロが「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを極め尽くし、神の道を理解し尽くせよう」と記したように、人知を遙かに超えた神ご自身が語られる言葉、すなわち人となられた神の言葉である主イエスから生み出され、物語られます。

教皇は先ほどのメッセージの終わりにこう記します。
「そうしてわたしたちは、語り手である主──決定的な視点をもつ唯一のかた──のまなざしをもって、主要な登場人物たち、つまり今日の物語の中でわたしたちのすぐそばにいる役者である兄弟姉妹に歩み寄ります。そうです。世界という舞台では、だれも端役ではありませんし、どの人の物語も、生じうる変化に開かれているからです」

すなわち、ご自分の真理の物語を語られる主イエスは、今度はわたしたち自身が自分と主との物語を他の人に向けて物語ることを待っておられます。そしてそのすべてが、たとえどんな物語であっても、いのちの与え主である神の前では、一つ一つが大切なのだと指摘されています。

「わたしたちは、欺きはしないいのちと愛という宝と、誤らせも失望もさせないメッセージを持っています。・・・それは時代後れのものになったりはしない真理です」と、教皇フランシスコは「福音の喜び」(265)に記していました。

あふれんばかりの情報に翻弄されることなく、心静かにイエスの物語に耳を傾け、イエスと出会い、いのちを育むメッセージを、ひとりでも多くの人に伝えていく努力を続けましょう。