しかし古い家々とその周囲の風景は変わりません。古い宿場町の家並みの風景はシーンとして静かに時を刻んでいるだけです。
私は中山道の奈良井宿を何度も訪れました。旧懐の情をかきたてる宿場町です。その家並みの中を歩きながら人の生き死にの儚さを考えていました。そんな奈良井の宿の写真をお送りします。

1番目の写真は自分で撮った中山道の奈良井の宿です。江戸時代の宿場町がそのまま保存してあります。

2番目の写真も旧懐の情をかきたてる奈良井の宿です。

3番目と写真は中山道の奈良井宿から南に行った場所にある妻籠の宿場町の風景です。数年前に3度ほど行きました。

4番目の写真の妻籠の宿場町の風景です。
3番目と4番目の写真の出典は、「自分を探す旅 見つめ直す旅 」というブログです。素晴らしい旅行記のブログです。

5番目の写真は中山道をさらに南に行った所にある馬籠の宿場町です。

6番目の写真は坂にある馬籠の宿場町です。中山道は山道なのです。馬籠の宿場町へも数回行きました。
5番目と6番目の写真の出典は、http://www.livedo.net/tabi/276.html です。

7番目の写真は馬籠の宿場町の庄屋をしていた馬籠の島崎藤村の生家です。家内が撮ったものです。
以上、奈良井宿や妻籠宿や馬籠宿は全て険しい山の谷に沿った坂の多い道でした。ここには11の宿場町がつらなっていました。
木曽福島の厳重な関所の先の峠までは木曽川に沿い、分水嶺の奈良井の峠を越すと日本海へ注ぐ川に沿っています。
その中山道の険しさは島崎藤村の「夜明け前」の序文に描かれていますので、下にご紹介します。出典は、http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1504_14585.html です。
・・・島崎藤村の「夜明け前」の序文・・・
木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖がけの道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。
東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曾十一宿はこの街道に添うて、二十二里余にわたる長い谿谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋うずもれた。名高い桟も、蔦のかずらを頼みにしたような危い場処ではなくなって、徳川時代の末にはすでに渡ることのできる橋であった。新規に新規にとできた道はだんだん谷の下の方の位置へと降くだって来た。・・・
この中山道は現在、国道19号線として立派な舗装の自動車道路になっています。車で走りながらこの島崎藤村が描いた昔の中山道を思い浮かべていました。昔の道らしい細い道路が所々で19号線から分かれて山の斜面に入っています。
昔の中山道は現在は奈良井、妻籠、馬籠の宿場町の真ん中に残っているだけなのです。
嗚呼、時はどんどん流れ行きますが、そこだけは時が止まっているのです。此処で生活し、古い建物を維持している人々のご苦労は如何ばかりかと感じ入りながらの旅でした。
新幹線が走り高速自動車道路が出来ても奈良井、妻籠、馬籠の宿は頓着しません。人間は何故そんなにいそぐのでしょうか?
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)
===参考資料、全国の宿場町=======================
日本全国の宿場町、
宿場町とは?
宿場町とは?
福島県南会津郡下郷町 大内宿(おおうちじゅく)
長野県木曽郡南木曽町 妻籠宿(つまごじゅく)
岐阜県中津川市 馬籠宿(まごめじゅく)
長野県塩尻市 奈良井宿(ならいじゅく)
長野県東御市 海野宿(うんのじゅく)
三重県亀山市 関宿(せきじゅく)
福井県三方上中郡若狭町 熊川宿(くまがわじゅく) などなど。
江戸情緒をいまに残す「宿場町」7選、https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/traditional/shukuba-machi
旧街道宿場一覧、http://www4.famille.ne.jp/~wanderer/syukuba.htm
【全国】参勤交代、いざ参らん!江戸の風情を感じる“宿場町 ...
https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJmat0493/#: