春バラも終わりかけました。昨日、近所のバラの栽培上手な家のバラの花々の写真を撮らせて頂きました。本物でなく恐縮ですが、写真だけでもお贈りいたします。
お楽しみ下されば嬉しいです。
ついでに薔薇の詩人を調べて見ましたら大手拓治の詩を見つけました。下に示します。
「薔薇の誘惑」
ただひとつのにほひとなつて
わたり鳥のやうにうまれてくる影のばらの花、
糸をつないで墓上(ぼじやう)の霧をひきよせる影のばらの花、
むねせまく ふしぎなふるい甕(かめ)のすがたをのこしてゆくばらのはな、
ものをいはないばらのはな、
ああ
まぼろしに人間のたましひをたべて生きてゆくばらのはな、
おまへのねばる手は雑草の笛にかくれて
あたらしいみちにくづれてゆきます。
ばらよ ばらよ
あやしい白薔薇のかぎりないこひしさよ。
(詩の出典は、http://nemurusyura.blog46.fc2.com/blog-entry-105.htmlです。)
大手 拓次(おおて たくじ、1887年11月3日 - 1934年4月18日)は群馬県碓氷郡西上磯部村(現安中市)、磯部温泉の温泉旅館・蓬莱館の家に生まれる。同県の安中中学校、高崎中学校、早稲田大学第三高等予科を経て、1907年9月、早稲田大学文学部英文科に入学。この頃より詩を発表しはじめた。1912年卒業。卒論は「私の象徴詩論」。
卒業後しばらくは、詩作のほかこれといった仕事をせず、貧窮に甘んじていたが、1916年にライオン歯磨本舗に就職。以後、生涯をサラリーマンと詩人の二重生活に捧げた。学生時代以来の左耳難聴や頭痛に悩まされ、その後もさまざまな病気で通院、入院を繰り返すなど健康状態は概して良くなく、最後は結核によって亡くなった。
生涯に書かれた詩作品は2400近くにのぼる。作品の発表を盛んに行っていたものの、生前に詩集が発刊されることはなかった。友人や詩壇とのつきあいに乏しく、生涯を独身で通したため、彼に関する偏見や誤解は、生前も死後も強かった。死後(1936年)に刊行された詩集『藍色の蟇』に寄せられた、北原白秋や萩原朔太郎の文章に見られる「亜麻色の捲毛に眼は碧い洋種の詩人」「仏蘭西語の書物以外に、日本語の本を殆ど読んで居ない」「永遠の童貞」などはその典型である。
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%89%8B%E6%8B%93%E6%AC%A1より。)
・
・
・
・
・
・