人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

旅先で聞いた話

2009年02月03日 | 今日の雑感雑記

Photo

散歩に出ても、今はこんな風景しか有りません。冬の北海道は寒々しいですな。

明日は天気が良さそうなので、チョット遠出の散歩でもしようかな。

またまた話題が無いので、旅先で聞いた話でも紹介します。

①二十歳代後半のインド旅行から帰ってきた女の子の話。

 ヒンドゥー教徒の葬儀は、ガンジス川の畔で荼毘にふしその遺灰を川へ流す。

最下位のカーストや行き倒れ、又はサドゥーと呼ばれる乞食以下の修行僧は

そのまま川へ流す。遺体がプカポカと浮かんでいるガンジス川で泳いで来ましたとか。

河原で、小さな女の子の死骸を野良犬がガブガブ食べているのを見ました、

なんて話を平気な顔して話ししていました。

「印度放浪」藤原新也 昭和59年12月、を読んで衝撃を受けたものでしたが

今の若い子はスゴイ、現実を直視しても事実は事実として語れる。

②三十代の女の人の話。

 彼女「南大東島に一週間居ました」 私 「あんな小さな島で一週間何してたんですか?」

「池の畔でボケーとしてトンボを見ていました」精神的貧乏人には付いて行けない世界です。

「モンゴルのトイレはパオの外に有るんですが、星明かりでもハッキリ見えるんです」

これなら私にも理解できるが、彼方此方外国へ行っているみたい、私も行ってみたいな。

③カリブ海出身、フランス国籍の黒人。

 東南アジア旅行中、食中毒で死にそうに成った人の話。

「川の向こうに行きそうになったんですよ」・・・・・?

フランスの大学で二年間日本語学科、その後二年間日本に留学

現在は在日フランス大使館勤務七年目、そのセンスは日本人以上だった。

日本人は何十年外国に居ても、その国の感性を身につけられないのはなんででしょうか?

④三十代半ばの長期旅行者の男性。

 彼「モンゴルを旅してきました」私「向こうでの交通手段は?」

「ラクダを一頭二万円で買い、それで旅しました、帰りには売ってきました」

ラクダの手綱裁きなんて、何処で覚えたんだろう?

⑤四十才前後の西表島通いの男性。

 西表島の地形・地質・歴史・民俗その他諸々を調べ捲っている人。

将来は、ボランティアで西表の観光ガイドをしたいと言っていた。

普通であれば舟でしか行けない舟浮集落まで歩いて行ったとか、外離島まで

泳いで行ったとか話ししていた。将来は石垣島に移住する予定とか。

まあ、世の中には色々な人間が居るもんだ。これも旅の楽しみです。