人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

雪が降る

2008年12月07日 | 写真

北海道なんだから、12月に入れば雪が降るのは当然なんだが

かなり本格的に降ってきた。ちょっと近所を一回りして様子見。

でも今週は気温高めの予報、また融けて根雪には成らないかも。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5


今日は寒かった

2008年12月06日 | 今日の雑感雑記

Imgp8806

今日は朝から雪で、また真っ白に成ってしまった。

したがってまた、何にも無い一日だったので近所の銭湯へ行く。

決して綺麗とは言えない下町の銭湯なのだが、露天風呂の中庭に雪が積もり

一時(ひととき)雪見風呂を楽しむ。

一画の風景を切り取り、その場の状景を楽しむ事が出来るのは日本人の特性。

これを箱庭文化論と言う(私が勝手に命名)。

これはこれで毒にも薬にも成らないので良いのだが、昨今目立つのは

永田町文化論や霞ヶ関文化論である。これは蛸壺文化論と命名したい。

国家権力の中枢を担う連中が、蛸壺の中で論議している、世も末である。


冬の浜辺

2008年12月05日 | 今日の雑感雑記

昨日は風もなく、暖かく穏やかな一日だったので冬の浜辺を彷徨う。

Photo

夏には、人とゴミの山で近づく気にもならないが、冬日の浜はカラスが戯れるだけ。

何か面白い漂流物でもないものかと思い、ビーチコーミングと洒落込んでみたが

中国語・ハングル・ロシア語などが書かれた物は何も無し。

石狩湾は積丹半島に遮られているため、対馬海流は直接流入しない。

ロシアからのリマン海流は、遥か沖合を流れている、したがって国産のゴミだけ。

Photo_2

「うるわしき桜貝一つ・・・・・」倍賞千恵子の桜貝の歌、叙情歌はいいですね。

でも、オヤジが一人浜辺を流離っても、絵にも歌にもなりません。

Photo_3

何も無いので、流木と浮き球の写真でも。


窓から星空

2008年12月04日 | 自然観察

午前4時頃トイレに起きて、外を見たら星がポツポツと出ていた。

光害の無い所で見たら、満天の星空なんだろうが、都会の空は明るいのだ。

特にナトリュウム灯の光が充満し、空全体がオレンジ色に成ってしまっている。

車を飛ばして少し郊外の方へ行けば、きれいな星空写真を撮る事が出来るのだが、

寒いしメンドーなので窓から撮ってみた(ズボラな性格は治りませんな)。

Photo

Photo_2

左端にオリオン座が有るはずなんだが、窓からは死角になって見えない。

プレアデス(スバル)が辛うじて写っていた。

天の川やM31星雲なぞは、光害に紛れて当然写らない。


サバイバル訓練

2008年12月02日 | 今日の雑感雑記

Photo

ここしばらくキャンプ用のガスストーブでご飯を炊いた事が無かったので

いざという時の感を取り戻すため、台所でサバイバル訓練(唯の暇つぶし)。

米 一合 (ななつぼし 無洗米)

水加減 適当  水浸 一時間

極弱火 10分  中火  5分  蒸らし 10分

結果 完璧に美味しいご飯の出来上がり

今回使用した ZIPPO  のガスストーブは、小型ながら4,000Kcal/hも有るので

炊き始めは極弱火にするのがコツ、ただし野外では極弱火にすれば少しの風でも

火が消えてしまうのが難点である。


これも地球温暖化?

2008年12月01日 | 自然観察

Photo_4

今日の午前中はとっても良い天気、フラフラと近所の散歩。

Photo_5

アレレッ、なんとネコヤナギが咲いているではないですか。

本来は春一番に顔を出すはずの物が、今年は何か変です。

Photo_6

これはエゾニワトコでしょうか?冬芽が今にも開きそうな程大きくなっていました。

自然界のサイクルが少しずつ狂い始めている様な気がします。

インドでの目的のハッキリしないテロ事件、国家機能不全に陥った微笑みの国タイ

アメリカ型資本主義の終焉などなど、人間界も狂い始めています。

何ですか?人間界は昔から狂っているですと、そう言われりゃそうですな。