吊るし雲とレンズ雲 2019年09月09日 | 自然観察 昨日の夕方は台風15号の影響でしょうか、手稲山の上空に吊るし雲が出ていた。 その上には月齢9.1の半月が、今月13日は中秋の名月です、季節の移ろいは本当に早い。 西の空にはレンズ雲が、やはり上空の風の流れが速いのでしょう。
今日は暑くなりそうだ 2019年09月08日 | 日記 台風15号が首都圏に接近しています、コンパクトだがかなり強い台風だ。 その影響で北海道に暑く湿った南風が流れ込んでいます。 強烈な陽に照らされ雲がギラギラ輝いている、今日は暑くなりそうだ。
ホグロハナゴケ 2019年09月07日 | 野の花山の花 高山帯に生える地衣類 ハナゴケ科 ホグロハナゴケ、これで大きさ2.0cm弱。 鉢植えにできるほど大きければ、珍奇植物愛好家の採取対象になるだろう。
八剣山のアサギリソウとキアゲハ 2019年09月06日 | 野歩き山歩き 定山渓温泉の近くに、八剣山という標高498mの岩山がある。 最後に登ったのは2010年、当時の記憶としては自宅マンションの階段を登る程度の山。 昼飯前に登ってこようと車を走らせる、帰宅したのは午後2時すぎ、腹減った。 この9年間での体力の衰えはいかんともしがたい。 頂上近くになると、落ちたらアウトというそれなりの道ではあるが。 頂上からの眺めはこんな感じ、右も左も落ちたらそれまで。 崖下を覗いてみる、恐ろしいので自撮り棒の先に小型カメラを付けて撮りました。 これはアサギリソウではないか、これ以上近づくのは危険。 キク科ヨモギの仲間アサギリソウ(朝霧草)この銀緑色がなんとも美しい。 崖下にも沢山生えていました、これも恐ろしいので自撮り棒と小型カメラで。 高嶺の蝶キアゲハ、雄は山頂などに集まり、縄張りを作る習性がある、とのこと。
夏の印象 2019年09月04日 | 写真 夏のイメージといえば、あくまでも透明な海と白い砂浜を思い浮かべます。 頭の中がステレオタイプで凝り固まった年寄りのイメージとはこんなもの。 サンゴ礁の島の砂浜は、貝殻やサンゴの欠片で出来ています。 小さな砂粒の浜辺もあります、砂粒を覗いてみれば・・・・・。 星の砂(バキュロジプナス)や太陽の砂(カルカリナ)がいっぱい。 白い砂浜を埋め尽くすグンバイヒルガオ、台風が来るたびに夏を連れ去る。 暑さと台風が去ったあと、また行ってみたいな南の島へ。
種になったヤナギラン 2019年09月03日 | 野歩き山歩き 絵に描いたような積雲が浮かぶ初秋の空、こんな日は山へ行きましょう。 種になったヤナギラン、花もいいけどこれはこれで秋の風情がある。 ヤナギランの種、綿毛の先にケシ粒よりも小さな種が付いている。 天気の良い日は山でオニギリ、流れる雲を眺めながら。 報告:手稲山にアサギマダラが飛来していました。
石狩湾 2019年09月01日 | 日記 石狩湾新港周辺は、一大エネルギー基地と化してしまいました。 巨大なLNGガスタンク、ガス火力発電所が二か所と風力発電の風車が林立しています。 近くで見るとこんな感じになっています。 遠くから見てもこんな感じ。 左が小樽市の高島岬、右が石狩湾新港です。 先日の新聞記事に「石狩湾に100万キロワットの洋上風力」とありました。 計画ではこの水平線上に、高さ最大245mの巨大な風車が125基立ち並ぶそうです。 そんな風景、見たいような、見たくないような。