日本男道記

ある日本男子の生き様

シクスティーズの日々(それぞれの定年後)

2005年04月05日 | 読書日記
シクスティーズの日々―それぞれの定年後

朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

あと数年でシクスティーズ(60歳台)の仲間入りをする私ですが、先輩諸氏の定年後の生き様を学ぶべく読んでみました。
『心の池にいつもコイ(鯉)を飼っていたい、ときめいていたい』
『誰もが、家族がいようといまいと、それぞれがのっぴきならない日々、孤独な日々をくぐりながら生きている。そして、それが傍目にはどう映ろうが、自分のやってきた人生をかけがいのないものとして愛している。そして、人は、負の体験と思える人生からも、必ず何かポジティブで、肯定的なものを引き出し納得していくものなのだ、と教えられた』(本文、筆者あとがきより)

iタウンページ

Daily Vocabulary(2005/04/05)

2005年04月05日 | Daily Vocabulary
121.correspondence(文書)
Any and all notices, statements and correspondence required under this Agreement shall be in English writing and addressed to the following.
122.prestige(威光、威信)
She was more interested in prestige than substance.
123.management-level task(管理職レベルの仕事)
The same technology that allows secretaries to perform more management-level tasks also makes it easier for them to run their own offices without assistance
124.go without(なしですます)
As part of their protest, they went without food and water for a week.
125.routine(日課)
Checking the to-do list is a diary routine for me.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

iタウンページ
ものすごく見つかります。


久しぶりに映画を見た。映画を見終えて、広島駅近くの何時もの店に行って飲んだ。酔っ払った。
帰りも遅くなったしまった。

春の海に浮かぶ安芸の宮島

2005年04月05日 | 散歩の楽しみ
きらきら輝く春の海に浮かぶ日本三景の島・世界文化遺産の宮島です。昼休みの散歩の途中に撮影しました。中央の高い部分が弥山(みせん、標高530m)です。平清盛はじめ平家一族の崇拝を受けたこと等から、現在放映中のNHK大河ドラマ「義経」の歴史舞台の一つでもあり注目されています。
宮島についてくわしくは
地図

漢字(2005/04/05)

2005年04月05日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
21.剽軽【ひょうきん】
以前「俺たちひょうきん族」という番組がありましたがこんな字を書くのですね。
22.蒸篭【せいろう】
「虫かご」?ではありませんよ。以前はどこ家にもありましたが、今は金属製のものしかない家庭が多いかも。シュウマイの容器は中華のミニ蒸篭ですね。
23.蝦蛄【しゃこ】
漢字にすると別物のようですね。寿司のタネで有名です、洒落て「ガレージ」という人いますが、私にはちょっという感じです。同じく寿司屋でお茶を「アガリ」とか玉子を「ギョク」なんて言う輩は基本的には嫌いです。
24.水団【すいとん】
「すいだん」ではありません。水団知らないでしょう?小麦粉を水でこね、団子大にし、汁で煮たもの。戦時中の定番、代表料理?私は食したことがあります。あなたは?
25.画竜点睛【がりょうてんせい】
「がりゅう」とつい読んでしまいます。中国の故事から、意味は最後の仕上げ。

iタウンページ