日本男道記

ある日本男子の生き様

道標(倉敷市大島)

2005年04月07日 | 道標
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩の途中気をつけてみて歩くと、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第八段。
・所在地   倉敷市大島
・建立年   不明
・建立者   不明
・導(しるべ) 右  く王んおん(不洗観音)江十八丁
           早し満(早島)せのを(せのお)
           ------------------------- 
           古んじん(金神)玉しま(玉島)
           川遍(川辺)やかげ(矢掛)
       
        左  金飛ら(金比羅)くらしき(倉敷)八丁
           ゆが(由加)天城(あまき)下つ井(下津井)
           ------------------------------------
           吉備津、お可山(岡山)
           大せん(大山)、阿し守(足守)
・メモ     すごい情報量です。遠く四国の金比羅、鳥取の大山まで案内してあります。ご近所の方のお話では、トラックが衝突した時の傷もあるし、少し傾いていましたが、どっしりとした大きな道標です。
位置図


iタウンページ


漢字(2005/04/07)

2005年04月07日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
26.蝟集【いしゅう】
「蝟」ははりねずみ。蝟の毛のように、多く寄り集まること。
実は、私は「ねずみ」類は何であれ大嫌いなのです。正直怖いのです。食べ物ではtomato。でもケチャップとジュースはOKよ。
27.旱魃【かんばつ】
「旱」はひでり、「魃」は中国神話でひでりの神。カラカラですね。
28.【みぞれ】
「あられ」は霰、霰より大きいのが雹(ひょう)。霙、霰、雹、この三者の違いわかりますか?
何ぃ、「みぞれ」は氷で、「あられ」は餅菓子で、「ひょう」は動物園だと???
29.文箱【ふばこ】
「ふみばこ」と読んでいました。
30.焼き鏝【やきごて】
ちょっと見は「やきうなぎ」。ブーです。魚編ではありません。紙や布などの皺を伸ばす道具。でも顔の皺を伸ばしたらだめよ。焼くと熱いので要注意。ジュー。


iタウンページ

Daily Vocabulary(2005/04/07)

2005年04月07日 | Daily Vocabulary
131.focus on(専念する)
I want to focus on pronunciation problems today.
132. soften someone up(人の態度を軟化させる)
That should soften him up.
133.leery of(警戒する)
I'm leery of people who are too gregarious.
134.hit the nail on the head(図星である)
Good guess! You hit the nail (right) on the head.
135.count on (たよりにする)
You would want someone you can count on to assist you in preparing reports,documents and presentations in general
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

iタウンページ

明日の東京出張に備え仕事を終えた後、倉敷に帰る。

道路元標(広島市中区)

2005年04月07日 | 散歩の楽しみ
道路元標は大正9年(1920)に国道の始まる地点を示すため当時の道路法に基づいて市町村単位に設置された標石です。
当時、全国で約1万2千あまり設置された道路元標ですが、時代と共に現存するものは少なくなってます。現存するものを歴史の証しとして記録に残していきたいと思います。なお、明治期に設置されたものについては、里程元標と呼ばれています。
・所在地   広島市中区大手町(元安橋東詰)
・建立年   明治22年(1889)
・建立者   広島市
・導(しるべ)広島市道路元標 
・メモ    元標の右手前にある案内板に「このあたりは陸上交通の主要街道とし、また太田川の水運の利もあって、広島城下の中心となっていた。当時この地に高札場(※)があり、付近には馬継場や藩の公式の宿舎、御客屋などがあった。したがって、広島からの里程(みちのり)はすべてこの地から起こされていた。明治以降、県制施行にともないここに木柱で広島県里程元標が建てられたが、明治22年(1889)市制施行後は現在の石柱で広島市道路元標と改められた」と書かれています。植栽の中に埋もれるように建っていましたが、しっかり自己主張はしていました。正面に彫られた文字はかなり風化していますが読むことはできます。ちなみに英語表記はZero Mile Stoneとなっていました。
位置図

※高札場(こうさつば)は今日でいう「官報掲示板」であり、幕府が庶民に対し、禁制や法度(はっと)等を示したものです。