日本男道記

ある日本男子の生き様

0哩標識(新橋)

2005年04月12日 | 散歩の楽しみ
JR各線の起点の位置を示すものが「0哩標識」(Mile Marker Zero)です。それぞれのホームの中ほどや線路脇に設置されています。ゼロキロポストともいいます。
・所在地   東京都港区東新橋1-5-3
・建立年   昭和11年(1936)
・案内板   『1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936(昭和11)年に日本鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌道を復元しました。1958(昭和33)年10月14日に、旧国鉄によって「0哩標識」は鉄道記念物に指定され、1965(昭和40)年5月12日、「旧新橋東京間鉄道創設起点跡」として国の指定史跡に認定されました。』
・撮影月日  2005/04/08
・メモ    日本最初の鉄道を新橋横浜間に建設するために、両端から測量が始まった時、新橋側の起点となったのがこの地点です。東京駅が開業するまで東海道本線の起点となりました。シオサイトの一角にある、復元建築物「旧新橋停車場」の中にあります。
位置図


Daily Vocabulary(2005/04/12)

2005年04月12日 | Daily Vocabulary
156.be bound by(に縛られる)
She will be bound by signing the confidentially agreement.
157.gossip(うわさ話)
She liked to gossip and she was always on the telephone with her friends.
158.marketplace(市場)
The marketplace was busy with buyers.
159.shrink(縮む)
Don't wash it in hot water or it'll shrink.
160.new breed(新種)
The new breed now in demand is computer-savvy.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE

元標の広場(東京都中央区) 

2005年04月12日 | 散歩の楽しみ
・所在地   東京都中央区日本橋
・建立年   昭和47年(1972)
・建立者   不明
・導(しるべ)日本国道路元標(複製)&東京市道路元標 
・案内板   『日本国道路元標(Zero Milestone in Japan)
日本橋は1603年(慶長8年)に創架され江戸幕府より街道の起点として定められました。現在の日本橋は1911年(明治44年)に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、四隅の親柱の銘板に刻まれた「日本橋及び「にほんばし」の文字は最後の将軍・徳川慶喜公の揮毫によるものです。1972年(昭和47年)、日本橋中央のがこの広場に移設・保存されました。その据えられていた跡には、内閣総理大臣佐藤栄作氏(後にノーベル平和賞受賞)の揮毫による「日本国道路原標」が埋標されました。この複製も同時に製作・設置されたものです。東京市道路原標は1999年(平成11年)に米寿を祝う日本橋とともに国の重要文化財に指定されています。』
・撮影日 2005/04/08
・メモ    写真左が複製の「日本国道路元標」(本物は橋の真ん中にある。)右が「東京市道路元標」。左右には各地への里程標が並んでいる。横浜市29km甲府市131km名古屋市370km京都市503km大阪市550km下関市1076km鹿児島市1469km 千葉市37km宇都宮市107km水戸市118km新潟市344km仙台市350km青森市736km札幌市1156km.
位置図

レディースiタウンページ