JR各線の起点の位置を示すものが「0哩標識」(Mile Marker Zero)です。それぞれのホームの中ほどや線路脇に設置されています。ゼロキロポストともいいます。
・所在地 東京都港区東新橋1-5-3
・建立年 昭和11年(1936)
・案内板 『1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936(昭和11)年に日本鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌道を復元しました。1958(昭和33)年10月14日に、旧国鉄によって「0哩標識」は鉄道記念物に指定され、1965(昭和40)年5月12日、「旧新橋東京間鉄道創設起点跡」として国の指定史跡に認定されました。』
・撮影月日 2005/04/08
・メモ 日本最初の鉄道を新橋横浜間に建設するために、両端から測量が始まった時、新橋側の起点となったのがこの地点です。東京駅が開業するまで東海道本線の起点となりました。シオサイトの一角にある、復元建築物「旧新橋停車場」の中にあります。
・位置図
・所在地 東京都港区東新橋1-5-3
・建立年 昭和11年(1936)
・案内板 『1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936(昭和11)年に日本鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌道を復元しました。1958(昭和33)年10月14日に、旧国鉄によって「0哩標識」は鉄道記念物に指定され、1965(昭和40)年5月12日、「旧新橋東京間鉄道創設起点跡」として国の指定史跡に認定されました。』
・撮影月日 2005/04/08
・メモ 日本最初の鉄道を新橋横浜間に建設するために、両端から測量が始まった時、新橋側の起点となったのがこの地点です。東京駅が開業するまで東海道本線の起点となりました。シオサイトの一角にある、復元建築物「旧新橋停車場」の中にあります。
・位置図