(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
46.博才【ばくさい】
「博学多才」の略でなく、バクチの才能のことですね。そう言えば「博打」「賭博」も全部「ばく」ですね。私は「博才」は全然ありましせん。良かったのかなぁ。
47.外面【そとづら】
「外面がいい」というときは「そとづら」です。「外面如菩薩内面如夜叉」の時は「げめん」と読みます。ややこしいですね。ところで、「外面如菩薩内面如夜叉」(げめんにょぼさつないめんにょやしゃ)って、誰のこと?私からは言えません。
48.目の当たり【まのあたり】
何で「目」を「ま」と読むのでしょうね。「眼差し」は「まなざし」ですね。「目頭」を「まがしら」と言わないでね。字は簡単ですが、これもややこしい。TV等でも「めのあたり」と言っている人を見かけます。
49.火影【ほかげ】
「ひかげ」と読みそう。(1)灯火の光。(2)灯火によってできる影。光と影両方の意味がある。
50.片言隻句【へんげんせっく】
なんとなく「へんげんそうく」と読んでいました。赤面。「片」も「隻」もまとまりのない半端の意味。

46.博才【ばくさい】
「博学多才」の略でなく、バクチの才能のことですね。そう言えば「博打」「賭博」も全部「ばく」ですね。私は「博才」は全然ありましせん。良かったのかなぁ。
47.外面【そとづら】
「外面がいい」というときは「そとづら」です。「外面如菩薩内面如夜叉」の時は「げめん」と読みます。ややこしいですね。ところで、「外面如菩薩内面如夜叉」(げめんにょぼさつないめんにょやしゃ)って、誰のこと?私からは言えません。
48.目の当たり【まのあたり】
何で「目」を「ま」と読むのでしょうね。「眼差し」は「まなざし」ですね。「目頭」を「まがしら」と言わないでね。字は簡単ですが、これもややこしい。TV等でも「めのあたり」と言っている人を見かけます。
49.火影【ほかげ】
「ひかげ」と読みそう。(1)灯火の光。(2)灯火によってできる影。光と影両方の意味がある。
50.片言隻句【へんげんせっく】
なんとなく「へんげんそうく」と読んでいました。赤面。「片」も「隻」もまとまりのない半端の意味。

