日本男道記

ある日本男子の生き様

漢字(2005/04/20)

2005年04月20日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
(私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。意味は広辞苑などから引用させていただきました。)
46.博才【ばくさい】
「博学多才」の略でなく、バクチの才能のことですね。そう言えば「博打」「賭博」も全部「ばく」ですね。私は「博才」は全然ありましせん。良かったのかなぁ。 
47.外面【そとづら】
「外面がいい」というときは「そとづら」です。「外面如菩薩内面如夜叉」の時は「げめん」と読みます。ややこしいですね。ところで、「外面如菩薩内面如夜叉」(げめんにょぼさつないめんにょやしゃ)って、誰のこと?私からは言えません。
48.目の当たり【まのあたり】
何で「目」を「ま」と読むのでしょうね。「眼差し」は「まなざし」ですね。「目頭」を「まがしら」と言わないでね。字は簡単ですが、これもややこしい。TV等でも「めのあたり」と言っている人を見かけます。
49.火影【ほかげ】
「ひかげ」と読みそう。(1)灯火の光。(2)灯火によってできる影。光と影両方の意味がある。
50.片言隻句【へんげんせっく】
なんとなく「へんげんそうく」と読んでいました。赤面。「片」も「隻」もまとまりのない半端の意味。

iタウンページ



Daily Vocabulary(2005/04/20)

2005年04月20日 | Daily Vocabulary
196.safekeeping(保管)
She took his driver's licence from his wallet and passed it to me for safekeeping.
197.stir up(引き起こす)
Education didn't nurture people, but it did stir up competition.
198.icon(象徴)
Marilyn Monroe is an American icon.
199.isolate(孤立させる)
By loosing a license,older people tend to feel more dependent,depressed and isolated.
200.setback(挫折)
My Dad accepted the setback with grace.
今日の英語ニュースを聞こう!RADIO JAPAN ONLINE


iタウンページ

道標(倉敷市松山)

2005年04月20日 | 道標
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩の途中気をつけてみて歩くと、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第九段。
・所在地   倉敷市松山
・建立年   大正8年(1919)
・建立者   平松秀太郎、木下嘉正 ・世話人  林岡治郎、別府種七
・導(しるべ) 右  楚う志や(総社)水和可連(水別)道       
        左  九ら志き(倉敷)多満し満(玉島)道           
・撮影日   2005/04/10
・メモ    車が衝突し真ん中で折れているが補修済み、道標を守る為場所を少し移したそうだ(近所の方のお話)痛ましい。現在のところなら車が衝突する心配はなさそう。また近所の方に聞いたら建立者のお名前に心当たりはないとのこと。時代の流れを感じた。石工 安藤久吉の名も記されている。
位置図