私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第十三番
・寺院名 金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)
・通称名 浅草観音
・宗派 聖観音宗
・ご本尊 聖観世音菩薩
・所在地 東京都台東区浅草2丁目3-1 地図
・最寄駅 東武・東京メトロ 浅草駅
・参拝日 1997(平成9年)/01/12
・コメント
年間4000万人の参詣者で賑わう観音信仰の中心道場。江戸1番札所でもある。
推古天皇三十六年桧前浜成・竹成の兄弟が宮戸川(今の隅田川)で、その投網の中に聖観音像を感得、土師直中知と三人で祀ったのが浅草寺の草創という。
江戸に幕府が開かれるや、それ以前十二ヶ坊を擁する大寺ではあったが、天海大僧正の進言で徳川家の祈願所となり、五百石を寄せられ、坂東無双の巨藍となった。
浅草寺の境内は明治になると浅草公園となり、浅草第六区が興行街となって発展し、日本の映画史、演劇史の大きな足跡を残した。

・近くの観光スポット
「Taito City / ASAKUSA & UENO」 「浅草名所七福神」
・巡礼あれこれ
「馬頭観音」(ばとうかんのん)

慈悲相で知られる観音菩薩の中では、異例の分怒相(ふんぬそう=激しい怒りを示す仏像や仏画の表情)をしている。
真言は「オン アミリトウ ドハンバ ウン パッタ ソワカ」。
怒りの顔で、魔障や煩悩を食い尽くして衆生を救う。
ただ、怒った顔の観音菩薩は、寺の御本尊としてはちょっと敬遠される傾向があったよう。
むしろ、馬や牛などの家畜の守り神や、旅行の安全の守り神(昔は馬が重要な交通手段)として庶民の信仰を集めた。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第十三番
・寺院名 金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)
・通称名 浅草観音
・宗派 聖観音宗
・ご本尊 聖観世音菩薩
・所在地 東京都台東区浅草2丁目3-1 地図
・最寄駅 東武・東京メトロ 浅草駅
・参拝日 1997(平成9年)/01/12
・コメント
年間4000万人の参詣者で賑わう観音信仰の中心道場。江戸1番札所でもある。
推古天皇三十六年桧前浜成・竹成の兄弟が宮戸川(今の隅田川)で、その投網の中に聖観音像を感得、土師直中知と三人で祀ったのが浅草寺の草創という。
江戸に幕府が開かれるや、それ以前十二ヶ坊を擁する大寺ではあったが、天海大僧正の進言で徳川家の祈願所となり、五百石を寄せられ、坂東無双の巨藍となった。
浅草寺の境内は明治になると浅草公園となり、浅草第六区が興行街となって発展し、日本の映画史、演劇史の大きな足跡を残した。


・近くの観光スポット
「Taito City / ASAKUSA & UENO」 「浅草名所七福神」
・巡礼あれこれ
「馬頭観音」(ばとうかんのん)

慈悲相で知られる観音菩薩の中では、異例の分怒相(ふんぬそう=激しい怒りを示す仏像や仏画の表情)をしている。
真言は「オン アミリトウ ドハンバ ウン パッタ ソワカ」。
怒りの顔で、魔障や煩悩を食い尽くして衆生を救う。
ただ、怒った顔の観音菩薩は、寺の御本尊としてはちょっと敬遠される傾向があったよう。
むしろ、馬や牛などの家畜の守り神や、旅行の安全の守り神(昔は馬が重要な交通手段)として庶民の信仰を集めた。

