私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第十番
・寺名 大瀧山 福生寺(ふくしょうじ)
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面千手観世音菩薩
・所在地 岡山県備前市大内983 地図
・最寄駅 JR 伊部駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/26
・コメント
天平勝宝年間(749年~757年)鑑真和尚の開基と伝えられているが、現在は、福寿院、実相院、西法院の3院が法灯を伝えてる。
嘉吉元年(1441年)に建てられた三重塔は国指定重要文化財。
国道二号線より北へ二キロ、閑寂な大自然の中に、本堂、大師堂、経蔵、鐘楼、三重塔、仁王門等が静かなたたずまいを見せ、更に大瀧山熊山一帯は県指定自然保護区、備前市名勝に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/736f87bf3059a7d188957fbecfdb9c2e.png)
・近くの観光スポット
「備前市の観光」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/0c1f88731e963eea2a3212b5dea51fb8.png)
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第十番
・寺名 大瀧山 福生寺(ふくしょうじ)
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面千手観世音菩薩
・所在地 岡山県備前市大内983 地図
・最寄駅 JR 伊部駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/26
・コメント
天平勝宝年間(749年~757年)鑑真和尚の開基と伝えられているが、現在は、福寿院、実相院、西法院の3院が法灯を伝えてる。
嘉吉元年(1441年)に建てられた三重塔は国指定重要文化財。
国道二号線より北へ二キロ、閑寂な大自然の中に、本堂、大師堂、経蔵、鐘楼、三重塔、仁王門等が静かなたたずまいを見せ、更に大瀧山熊山一帯は県指定自然保護区、備前市名勝に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/bf8354b09ad6b137447bf2d86be5c72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/736f87bf3059a7d188957fbecfdb9c2e.png)
・近くの観光スポット
「備前市の観光」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/2347d49dd0fa3c93781b05d3a9a2d67e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/0c1f88731e963eea2a3212b5dea51fb8.png)