日本男道記

ある日本男子の生き様

りんりんと生きる

2011年08月06日 | 読書日記
りんりんと生きる
クリエーター情報なし
家の光協会

【一口紹介】
◆内容(「MARC」データベースより)◆
過ぎていく時間のなかで、愉快に、ゆったりと、明るく、ほがらかに生きる―人との出会い、人生のすばらしさを広げる感動の1冊。
◆内容(「MARC」データベースより)◆
曹洞集長徳寺住職で日常生活の中にある禅の心を伝える説法に定評がある著者が、心豊かな生き方へのヒントを、わかりやすく軽快な文章で綴る。

【読んだ理由】
NHKラジオ、「ラジオ深夜便」を聴いて

【印象に残った一行】
悲しい目に遭って、その悲しみを突きぬけて明るく生きようとする人---そういう人にさずかる心を「悲心」といってます。悲しい思いをしたその経験を、他人への思いやりへと生かしているのですね。
「悲風」に遭って暗くなってしまった人には「悲心」はさずかりません。「悲風」を乗り超えて明るくなって、何か人さまのお役に立つ仕事がしたい、と思う人に「悲心」はさずかります。
「悲風」を浴びたら「悲心」を抱いて生きていきたいですね。

【コメント】
読後心がすっと軽くなるような気がした。


Daily Vocabulary(2011/08/06)

2011年08月06日 | Daily Vocabulary
11536.allocate(割り当てる、分配する)
In that case,we will have to allocate more resourced to fund this project.
11537.reference(三行、参考資料)
What do you use for reference in your company.
11538.database(データベース)
Our database served as an enormous resources for the researchers.
11539.work long hours(長時間働く)
I don't want be work longing long hours.
11540.workload(仕事量)
I will see how the workload is shared within the team.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

巡礼の皆様にお願い 納経について
納経は文字のとおりに写経し奉納すること。納経所は写経を納める所。納経料は納めた写経の供養料です。朱印揮毫料ではありません。そして納経帳は文字の通り納経した証明の為に印を頂く帳面です。それ故納経なしに朱印だけで完成した場合納経帳の表示が偽りになってしまいます。
どうか巡礼の皆様には写経を納経して供養をして頂いた証明として朱印を受けていただき、表示に偽りのない本物の納経帳・納経軸を完成させて下さい。

西国三十三ヶ所 番外東光山花山院(菩提寺)/兵庫県三田市(2011/03/06)


iタウンページ



深紅のバラ(福山の蕎麦屋さん)