【原文】
その所のさまをいはゞ、南にかけひあり、岩を立てて水をためたり。林の木近ければ、爪木を拾ふに乏しからず。名を音羽山といふ。まさきの蔓跡うづめり。谷しげゝれど、西はれたり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤波を見る。紫雲のごとくして、西方ににほふ。夏は郭公をきく。語らふごとに、死出の山路を契る。秋は日ぐらしの聲耳に満てり。うつせみの世を悲しむかと聞ゆ。冬は雪をあはれぶ。積り消ゆるさま、罪障にたとへつべし。 若し念仏物うく、読経まめならぬ時は、みづから休み、みづからおこたる。さまたぐる人もなく、また恥づべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、独り居れば、口業ををさめつべし。必ず禁戒を守るとしもなけくとも、境界なければ、何につけてかやぶらん。若し跡の白波に身をよする朝には、岡の屋に行きかふ船をながめて、滿沙彌が風情をぬすみ、もし桂の風、葉をならす夕には、潯陽の江を思ひやりて、源都督の行ひをならふ。若し余興あれば、しばしば松の響き秋風樂をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなけれども、人の耳をよろこばしめむとにはあらず。ひとり調べ、ひとり詠じて、みづから心をやしなふばかりなり。 |
【現代語訳】
その場所の様子を言うと、南には懸樋があり、岩を組み立てて水をためている。林の木が近くにあるので、薪を拾うには便利だ。山の名を音羽山と言う。まさきの蔓が道を覆っている。谷は木々が繁っているが、西側は開けている。観念には都合がよいと言える。春は藤波を見る。紫雲がたなびくように、西の方向に咲き匂う。夏は杜鵑の声を聞く。それが鳴くごとに死出の山路を案内してくれるように願った。秋はヒグラシの声が耳に満ちる。その声はこの世を悲しんでいるように聞こえる。冬は雪を哀れむ。その積っては消え行くさまは、罪障の移り変わりにたとえるべきであろう。
もし念仏が面倒で、読経もままならぬ時は、自ら休み、自ら怠る。それを妨げる人もなく、また恥じるべき人もいない。ことさら口をきかないわけではないが、一人でいると、口の災いも逃れられるだろう。かならず戒律を守ろうとしないでも、破るべき境界がなければ、何につけて破ることがあろうか。もし、跡の白波に身を寄せる朝には、岡の屋に行き交う船を眺めては滿沙彌の風情を盗んで歌を読み、もし、桂の風が葉をならす夕には、潯陽の江を思い出しては、源都督の振舞を真似て琵琶を弾く。もし余興があれば、何度でも松の響きを秋風樂にたとえ、水の音にあわせて流泉の曲を弾く。一人調べ、一人詠じて、自ら心を養うばかりである
もし念仏が面倒で、読経もままならぬ時は、自ら休み、自ら怠る。それを妨げる人もなく、また恥じるべき人もいない。ことさら口をきかないわけではないが、一人でいると、口の災いも逃れられるだろう。かならず戒律を守ろうとしないでも、破るべき境界がなければ、何につけて破ることがあろうか。もし、跡の白波に身を寄せる朝には、岡の屋に行き交う船を眺めては滿沙彌の風情を盗んで歌を読み、もし、桂の風が葉をならす夕には、潯陽の江を思い出しては、源都督の振舞を真似て琵琶を弾く。もし余興があれば、何度でも松の響きを秋風樂にたとえ、水の音にあわせて流泉の曲を弾く。一人調べ、一人詠じて、自ら心を養うばかりである
◆(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆[1]。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます