【原文】
我が身、父方の祖母の家を伝へて、久しく彼の所に住む。其後縁欠け、身おとろへ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひにあととむる事を得ず。三十餘りにして、更にわが心と一の庵をむすぶ。是をありしすまひにならぶるに、十分が一なり。居屋ばかりをかまへて、はかばかしくは屋を作るに及ばず。わづかに築地を築けりといへども、門を建つるたづきなし。竹を柱として、車を宿せり。雪降り風吹くごとに、あやふからずしもあらず。所、河原近ければ、水難も深く、白波のおそれも騒がし。
すべてあられぬ世を念じ過ぐしつゝ、心を悩ませることは、三十餘年なり。その間折々のたがひめ、おのづから短き運をさとりぬ。すなはち、五十の春をむかへて、家をいで世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官祿あらず、何につけてか執をとゞめむ。むなしく大原山の雲にふして、又五かへりの春秋をなん経にける。
すべてあられぬ世を念じ過ぐしつゝ、心を悩ませることは、三十餘年なり。その間折々のたがひめ、おのづから短き運をさとりぬ。すなはち、五十の春をむかへて、家をいで世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官祿あらず、何につけてか執をとゞめむ。むなしく大原山の雲にふして、又五かへりの春秋をなん経にける。
【現代語訳】
我が身は、父方の祖母の家を受け継いで、久しくその家に住んでいた。その後、親類の縁が切れてしまい、身も衰えたので、忘れえぬ思い出は多かったのだが、ついにその家にとどまることができなくなった。三十歳余りにして、自分の意のままにと、一つの庵を結んだ。これを前の家と比べると、十分の一の大きさである。住居だけを構えて、きちんとした屋敷を作るには至らなかった。わずかに築地を設けたといっても、門を建てる資力がない。竹を柱にして、車寄せとした。雪降り風が吹くたびに、壊れそうになる。場所は河原に近いので、水難も多く、盗賊の恐れもあった。
そうじて生きにくい世を耐え忍びつつ、心を悩ませること三十年あまり。その間、折りにつけて不如意に会い、自づから我が身の不運を悟った。そこで、五十の春を迎えたときに、出家して遁世した。もとより妻子がないので、捨てがたいよすがもない。官祿のない身にとって、この世に何の未練があろうか。むなしく大原山の雲に臥して、さらに五たびの春秋を経たのであった。
◆(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆[1]。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます