阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

27日に図書館で借出した本

2020年03月01日 | 乱読は楽しい

予約していた本の準備が出来たと図書館からメールが入ったので取りにいきました。すぐに読みだした昭和5年生まれの元文芸春秋編集長にして現在は現代史家の半藤一利さんの自伝は

期待以上に面白い。彼は向島で生まれ育って東京大空襲で逃げまどい、隅田川方向ではなく中川方向に逃げて助かった。茨城県下妻に疎開していた時は魚釣りに行った叔父と共に

米軍の戦闘機に狙われて機銃掃射も受けている。文春社への入社の経緯も面白いしなにより大学の漕艇部でこのような人間が形成されたという話も面白い。

この本の次は保阪正康さんの本が待っている。

  【はんどう・かずとし】1930年、東京都生まれ。東大文学部を卒業後、文芸春秋に入り、週刊文春の編集長などを経て専務取締役に。

太平洋戦争を研究し、「日本のいちばん長い日」などを出版。93年、エッセイ「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞。94年、文芸春秋退社。

98年「ノモンハンの夏」で山本七平賞。2006年「昭和史」で毎日出版文化賞。引用元

半藤一利書籍

昭和史戦後篇 1945-1989
2004年

昭和史1926-1945
2009年

昭和天皇物語 1
2017年

幕末史
2008年

日本のいちばん長い日決定版
2006年

ノモンハンの夏
1998年

昭和天皇物語(4)
2019年

昭和天皇物語(3)
2017年

漱石先生ぞな、もし
1992年

なぜ必敗の戦争を始めたのか 陸軍エリート将校反省会議
2019年

昭和天皇物語 2
2018年

山本五十六
1990年

昭和史の10大事件
2015年

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナウイルス 感染拡大の... | トップ | 旧中川の河津桜も盛りを過ぎ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乱読は楽しい」カテゴリの最新記事