世界の国別の人口は中国が1位、インドが2位ですが、都市別となると東京が1位。
では、いつから1位になったのでしょうか。
1500年から2018年まで、人口の多い都市のTOP10の移り変わりがよくわかるグラフです。
世界の国別の人口は中国が1位、インドが2位ですが、都市別となると東京が1位。
では、いつから1位になったのでしょうか。
1500年から2018年まで、人口の多い都市のTOP10の移り変わりがよくわかるグラフです。
船内は何階建てものビルのようなものだから一度甲板で一休みした。
消防艇が訓練?しているのが遠くに見えた
一休みして下舷の三等船室の方に降りた。船の等級などの用語はそのまま空を飛ぶ船ー飛行機にも共通語として使われている。
キャプテンもフィーストクラスもギャレーも。
三等船室やギャレー(厨房)は窓のない舷側から下の機関室に近い階にある。若い時に新居浜への出張で神戸の青木(おうぎ)
から高松まで加藤汽船の夜行便に何度乗ったかわからないが、あの雑魚寝の三等船室はやはり窓のない世界だった。
さすがに氷川丸の三等船室は寝台の相部屋だった。
三等船室やギャレー(厨房)は窓のない舷側から下の機関室に近い階にある。
機関室に降りた。航海中はこの空間の中で24時間を過ごした人たちがいて、船はアメリカや欧州まで動いた。
子供たちの見学者も楽しそうにレバーを触ってみたりしていた。
人の暮らす都会の上下水道から発電から全てのユーティリティが船腹にきちんと収められて動いてこそ、長期のクルージング
は成り立つんだと実感した。いくらITの時代になってもこのハードウェアの世界の技術が衰亡すると人間社会は困るはずだ。
長い航海の運航のためにメンテに練達のマルチ職人技術者が船員として乗船していたのだろう。
なお、船の心臓にあたる内燃機関はコペンハーゲンのバーマイスター・アンド・ウェイン造船所の製品だった。
氷川丸は貨客船として設計されたので、輸出用の絹製品を格納する空間などもあった。
この船に乗られた皇族方やチャップリンさんやアインシュタイン博士、宝塚歌劇団アメリカ公演団の生徒はんなどの
乗船時の写真が多数掲示されていました。
これが「公務員年収が高い自治体」トップ500だ 1位は神奈川県厚木市751万円、大都市が高い | 賃金・生涯給料ランキング - 東洋経済オンライン https://t.co/6yRYDYhdlO #東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
— achikochitei (@achikochitei1) 2019年3月26日
画像クリックで本文に飛びます。
長寿大国のこの国は、世界有数の自殺大国でもある - 五木寛之 #BLOGOS https://t.co/22vLXlSoIb
— achikochitei (@achikochitei1) 2019年3月24日
画像クリックで本文に飛びます。
茨城県水戸市の偕楽園といえば、岡山の後楽園、金沢の兼六園とならぶ「日本三名園」の一つです。元水戸藩の藩地で、天保13年(1842年)に第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。
都市公園では世界第二位の広さを持つというを広大な園内には、100種、3000本の梅の木が植えられており、2月から3月末までの早春のこの時期、ちょうど見頃を迎えています。
梅林で有名な偕楽園ですが、園には孟宗竹林などが茂る「陰」を表す空間と、仙波湖を一望でき松の美しい芝生庭園と梅林の「陽」を表す空間とが共存しています。
徳川斉昭が「陰と陽の相反するものの調和によって、万物は健全育成するという原理に基づき、人間もまた屈伸して身体や心の調和を図り、修養につとめよ」と残した意図が見事に表現されています。
ネパール料理店の「ジブリ」にはよく通った。ところが看板が架け替えらえていると言う。昨日のランチに行ってみた。
前とは違う人がドアの向こうから迎えてくれた。日本人と変わらぬ日本語を話す彼に聞くと店のオーナーも変わって別の店になったとのこと。
確かに店内も改装されて広くなっていた。ナンもカレーも前と同等以上の味で値段もリーズナブルだ。また通うことになりそうだ。
マンションの庭の桜の樹にはいくつか花が咲いていた。