安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

吉盛 (蕎麦 長野県安曇野市明科)

2017-08-15 20:00:36 | グルメ

安曇野市の自宅から車で1分くらいのところに、数年前(2013年1月オープン)に「蕎麦処 吉盛」(そばどころ よしもり)という蕎麦屋さんができました。近くていきそびれていたのですが、友人のAさんが「なかなか良かった」というので、出かけてきました。

「天もりそば」を頼みましたが、細くて腰のある蕎麦は、香りもほんのりとして美味しく、天麩羅もからっとした揚げたてが出てきました。立地場所は、犀川のすぐ横になり、北アルプスの景色も望めて、県外から見えたお客様にも喜んでもらえそうです。

靴を脱いで上がるようになっています。

一階席は、テーブル二つに、一人用のカウンター席が3人分あります。二階は家族連れなどで賑わっている様子でした。

一人用のカウンター席。椅子ではなく床に直に座るようになっています。

蕎麦粉が9割のようです。

ナス、海老、おくら、ズッキーニ、カボチャ、エノキタケ。抹茶塩でいただきます。

いくらか甘めに感じましたが、薬味を入れると丁度よい味になりました。

蕎麦湯も最初から持ってきてくれました。

八幡屋磯五郎の七味唐辛子ですが、缶の上に吉盛と刻印された特注品のようです。

食べ終わって出てきたら、「そば」は完売になっていました。

狭い道路を挟んで川が流れています。土手の向こう側は、犀川です。

晴れていれば常念岳など北アルプスの景色も楽しめるはずです。

【蕎麦処 吉盛】

住所:長野県安曇野市明科中川手2481-13
電話:0263-62-5006
営業時間:11時~14時(L.O)
定 休 日:木曜日
ホームページ:蕎麦処 吉盛(お店のブログです)


ヨーヨー・マと旅するシルクロード (長野市 シネマポイント)

2017-08-14 20:13:14 | 映画・DVD・テレビ

長野市のシネマポイントで、「ヨーヨー・マと旅するシルクロード」というドキュメンタリー映画を観てきました。映画監督は、『バックコーラスの歌姫たち』(2014年)で、アカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞したモーガン・ネヴィル監督です。

   

世界的なチェリストのヨーヨー・マは2000年に「シルクロード・アンサンブル」を立ち上げ、伝統的な東西の音楽と現代音楽の融合を図り、音の文化遺産を世界に発信していますが、その歩みを追った映画です。音楽を創造する過程やステージにおける演奏が収められています。それと同時に、ヨーヨー・マの生い立ちや彼のチェロの演奏風景も捉えられています。

シルクロードなので、ヨーロッパから中東、アジアまで様々な国の民族音楽を演奏するミュージシャンが集まりアンサンブルとして活動しています。ケマンチェ、中国琵琶、バグパイプなど珍しい楽器が多数登場し、奏でられるリズム、音色に興味を覚えました。

   

ヨーヨー・マは、『新しいものは文化が交差する場所で生まれる」と発言し、その信念のもとに活動を進めているようです。確かにその通りだろうと共感しました。しかし、ヨーヨー・マの演奏するバッハの無伴奏チェロ組曲やサン・サーンスの白鳥、終わり近くで女性が演奏するショパンのピアノ曲の方がはるかに魅力的に聴こえました。西洋クラシック音楽が世界を席巻している理由が見えてくるような映画でもあります。

【ヨーヨー・マのCD「ドヴォルザーク&ハーバート チェロ協奏曲」】

   

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 作品104
ハーバート:チェロ協奏曲第2番ホ短調 作品30

ヨーヨー・マ(チェロ)
クルト・マズア指揮ニューヨーク・フィルハーモニック

ヨーヨー・マが演奏した2曲の協奏曲をカップリングしたCD。ハーバートのものを聴きたくて購入したのですが、2曲とも素晴らしい演奏です。1995年録音。


ヴィンセント・へリング NIGHT AND DAY

2017-08-13 10:02:52 | アルト・サックス

JR東日本の新幹線車内PR誌「トランヴェール」の先月(7月)号の特集は「山は招くよ、信州へ」でした。自宅へ持ち帰ってきたものの、自分で出かける先の参考にはならないと、読まずに放っておきましたが、表紙の写真が素晴らしく、内容も気になるところがあったので、備忘的に記すことにしました。同誌には樹木や高原の写真が多く使われていましたが、ジャケットの背景に木が写っているCDを聴いてみました。

VINCENT HERRINT (ヴィンセント・へリング)
NIGHT AND DAY (SMOKE SESSIONS 2014年録音)

   

先日、軽井沢ジャズフェスティバルで、ヴィンセント・へリング(「ハーリング」とも表記されます)・グループを聴きました。グループは快調で、もっと聴きたくなったのですが、へリングの今回の日本ツァーで日程を合わせられるのは、当日の軽井沢出演だけだったので、あきらめて、手持ちのこのCDを聴いてみました。

メンバーは、ヴィンセント・へリング(as)、 ジェレミー・ペルト(tp)、 マイク・ルドン(p)、 ブランディ・ディスターヘフト(b) ジョー・ファンズワース(ds)。ペルトの参加は、10曲中6曲で、あと4曲はカルテットの演奏です。マイク・ルドンは、ピアノに加えオルガンも弾くミュージシャンですが、マッコイ・タイナーの影響が感じられます。

曲は、ペルトの入ったクインテットの演奏で、Gary Fisherという人が書いた「Grind Hog's Day」、へリング作「The Adventures Of Hyun Joo Lee」、マイク・ルドン作「Walton」、ドナルド・バード作「Fly, Little Bird, Fly」 、シダー・ウォルトン作「Theme For Jobim 」、へリング作「Smoking Paul's Stash」の6曲、カルテットの演奏で、スタンダードの「Night and Day」(夜も昼も)と「The Gypsy」、キャノンボール・アダレイ作「Wabash」、テックス・アレン作「There Is Something about You(I Don't Know)の4曲。

へリング(as)のワンホーンによる「Night and Day」と「The Gypsy」では、豊麗なサウンドとスムーズかつグルーヴィーなソロが聴けます。「Wabash」については、キャノンボール・アダレイ(as)とコルトレーン(ts)が共演した「Cannonball in Chicago」(Mercury)における同曲の演奏が大好きなので、この曲を取り上げてくれただけで感涙ものです。ジェレミー・ペルト(tp)が加わった曲では、「Grind Hog's Day」がクールな感覚が出ていて面白く、「The Adventures Of Hyun Joo Lee」は、モード系の曲想で、マイルストーン時代のマッコイ・タイナーグループを想わせるような熱い演奏を、ルドン(p)はじめ各人が行っています。

【トランヴェール2017年7月号(JR東日本新幹線車内誌)】

   

表紙は、北八ヶ岳の苔の森。多分、白駒の池の近くだろうと思います。

   

湿原や森など自然に対する写真の撮り方(心構えなど)についても記されていて参考になります。檢見崎誠(けんみさき まこと)さん(日本山岳ガイド協会公認山岳ガイドで、フリーランスのカメラマン)が指導しています。

   

湿原は早朝に撮影するのがよいそうです。

   

の写真は、毛無山(標高1022m)からのもの。素晴らしい。

   

『蜜を求める虫になったつもりで花にアプローチを。』と説かれていて、肝に銘じることにしました。

   

広告のページもうまく出来ていました。「川中島白桃」のPRです。


草津白根山登山(3)(標高 2,171m 群馬県吾妻郡草津町)【草津温泉 大滝乃湯、平野家、湯畑】

2017-08-12 18:00:44 | 登山・ハイキング

草津白根山登山の続きです。(3)では、草津温泉へ下りてきて日帰り温泉施設入浴と湯畑散策、蕎麦店について記します。関連の行程を掲載しておきます。

【行 程】 

(温泉・蕎麦) 大滝ノ湯 13:17ー14:20・・・(草津温泉湯畑見学)・・・ 平野屋(蕎麦) 14:53ー15:20・・・(万座道路経由)・・・長野市自宅着 17:30

【草津温泉 大滝乃湯】

住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津596-13
電話:0279-88-2600
ホームページ:ootakinoyu

草津温泉街に下りてきて、まずは日帰りの「大滝乃湯」へ。

館内に看板が飾ってありました。

露天風呂もあり、温度の低い風呂や高い風呂などいろいろと楽しめます。同行のWさんはすっかり気に入り、今度は一日中この施設で過ごしたいと話していました。

カフェ。食事ができます。

記念に「大滝乃湯サイダー」を飲んでみました。

【草津温泉 湯畑】

草津温泉の湯畑近辺を散策。

硫黄の成分を抽出して、草津温泉のお湯のパウダー(粉)を作っているようです。

平日にもかかわらず観光客がたくさんいました。

近くで見ると迫力があります。

湯畑の最も上のところです。流れ込んでくるお湯もありましたが、この地点からも湯が噴出していて驚きました。

【上州麺処 平野家】

住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津121-2
電話:0279-88-2828
ホームページ:hiranoya

蕎麦屋さんについては、下調べをして、候補を挙げておきました。そのうちの一つの「平野家」さんに入りました。

湯畑のすぐ横にあり立地のよいお店です。本来は、宿の方がメインかもしれません。

店内。

上州豚せいろをもらいました。実は、群馬にきたので「うどん」にしようと話していたのですが、僕が間違えて蕎麦を頼んでしまいました。

刺身コンニャクがついてきました。

上品な蕎麦でした。

メニューの一部。


草津白根山登山(2)(標高 2,171m 群馬県吾妻郡草津町)【出会った花・蝶・鳥】

2017-08-11 19:03:51 | 登山・ハイキング

草津白根山登山の続きで、(2)では出会った花、蝶、鳥を掲載します。関連の行程を記しておきます。 

【行 程】 

(ハイキング) 白根レストハウス駐車場 8:10・・・逢ノ峰山頂 8:29・・・コマクサリフト乗場 8:45・・・万座温泉分岐 9:27・・・本白根遊歩道最高地点(2,150m) 9:50・・・万座温泉分岐に戻り・・・本白根山展望所 10:23・・・本白根山ゴンドラ山頂駅 11:28・・・レストハウス駐車場 11:48・・・湯釜展望台 12:10・・・レストハウス駐車場 12:32

【出会った花】

ヤマハハコ

朝露がキラキラして美しかったので撮ってみました。逢ノ峰に登る途中です。

ニガナ

ミヤマウラジロタテ

ヤナギラン 

ヤナギラン まだ咲きはじめでしょうか。

バイケイソウ

ゴゼンタチバナ。コマクサリフトを右に上がり、針葉樹林帯の中などにたくさんありました。

ゴゼンタチバナ

ヒメシャジン

コマクサ。コマクサリフトの終点を過ぎて、砂礫地に入った斜面にもたくさんありました。

コマクサ。

黄色い花はミヤマアキノキリンソウ

大ぶりのヒメシャジン。

ヒメシャジン。遊歩道沿いにもたくさん咲いていました。

ヒメシャジンだと思いますが、白っぽい色のものもたくさんありました。

コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)。

コキンレイカ

遊歩道脇に咲いているコキンレイカ

ウラジロタテ

ウラジロタテ

ヒメシャジン

ヒメシャジン

大株で、満開のヒメシャジン。遊歩道最高地点の近くにありました。

色のコントラストも素晴らしく、まさに「花の名山」です。

コマクサ

コマクサ。遊歩道最高地点の近くに、たくさん咲いていました。

これは、本白根山展望所の近くに咲いていました。あちこちに咲いています。

ヒメシャジン。本白根山展望所から、鏡池に下りてくる途中にもありました。

ギンリョウソウ。ロープウェー山頂駅近くの登山道に咲いていました。

イチヤクソウ

イチヤクソウ

ワタスゲ。ロープウェイ山頂駅近くにありました。

ワタスゲ拡大。

タテヤマウツボグサ。駐車場から湯釜展望台に向かう道沿いに咲いていました。

タテヤマウツボグサ。最初から最後まで花が多くて驚きました。遊歩道も整備されていて、どなたにも楽しめる素晴らしい山です。

 【出会った蝶】

ミヤマモンキチョウ 遊歩道の最高地点付近にいました。上の2枚がオス、下の2枚がメスだそうです。8月3日の時期だと例年より遅い出現だということです。(Tさんに教えていただきました)

【出会った鳥】

多分「ウソ」だと思います。遊歩道の最高地点付近にいました。コマクサが咲いているところです。

 

 (3)へ続きます。(3)では、草津温泉の日帰温泉施設、湯畑、蕎麦店について記します。