goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ジョン・コルトレーン「EVENINGS AT THE VILLAGE GATE」、コメダ珈琲の「グラコロ」を初めていただきました。

2024-01-21 19:30:00 | テナー・サックス

先日、所用の帰りに、コメダ珈琲長野東和田店に寄り、前から食べてみたかった「グロコロ」をいただきました。大きなコロッケですが、懐かしい洋食の味わいでした。懐かしさも感じられる録音。

JOHN COLTRANE (ジョン・コルトレーン)
EVENINGS AT THE VILLAGE GATE (impulse! 1961年録音)

   

近年、ジャズ・ジャイアントの未発表音源の発掘、発売が相次いでいますが、昨年(2023年)出された、ジョン・コルトレーン(ts)の完全未発表音源「Evenings at The Village Gate」(ヴィレッジ・ゲイトの夜)には、興奮を禁じ得ませんでした。

メンバーは、ジョン・コルトレーン(ss, ts)、エリック・ドルフィー(fl, bcl, as)、マッコイ・タイナー(p)、レジー・ワークマン(b)、アート・デイヴィス(b)、エルヴィン・ジョーンズ(ds)。1961年夏にジャズクラブ「ヴィレッジ・ゲイト」に一月間出演した際に、音響システムテストの一環としてエンジニアが録音していたもの。

曲目は、次のとおり。

1  My Favorite Things (Richard Rodgers)
2  When Lights Are Low (Benny Carter)
3  Impressions (John Coltrane)
4  Greensleeves (Traditional)
5  Africa (John Coltrane)
どの曲もコルトレーンがよく取り上げたものです。「Africa」は、今回が、初めてのライブ演奏の収録になるそうです。

公共図書館で発見された音源ですが、ジョン・コルトレーンのファンにはもちろん、エリック・ドルフィーのファンにも最高の贈り物。「My Favorite Things」で、ドルフィーはフルートを吹き、ソロも先発しています。また、「Impressions」では、コルトレーンがソプラノサックスを、ドルフィーがバスクラリネットを吹いていて、これも聴き応えがあります。エルヴィン・ジョーンズのドラムスが大音量で聞こえ、録音のバランスが今一つですが、熱い最高のモダンジャズを楽しめます。僕は、ドルフィーも好きなので、とても嬉しいアルバムです。

   

添付されているブックレット。録音の参加メンバーであるレジー・ワークマン(b)のエッセイや、テナーサックス奏者のブランフォード・マルサリスのレコーディングに関するエッセイなどが掲載されています。

当時のヴィレッジ・ゲイトの出演者が掲載されたページ。ジョン・コルトレーン、ホレス・シルヴァー、ニーナ・シモン、アート・ブレイキーと言った名前が見られます。

(参考)本作から「My Favorite Things」が聴けます。

My Favorite Things (Live) (youtube.com)

安曇野市宅で聴いているところ。飾ってあるレコードは、ジョン・コルトレーンのリーダー作で、右から「Live at The Village Vangurad」(impulse!)、本作「Evenings at The Village Gate」、「Blue Train」(Blue Note)です。

   

「Live at Teh Village Vanguard」のレコードラベル。「A Product of ABC-Paramount Records」と入っているので、セカンド盤だと思います。RVGの刻印が入っています。

   

本作「Evening at The Village Gate with Eric Dolphy」のラベル。

   

「BLUE TRAIN」のレコードラベル。再発盤で、「A Division of Liberty」(リバティ社)と入っています。それでも、なかなか迫力のある音がしています。

【コメダ珈琲長野東和田店】

住所:長野県長野市東和田508ー1 
電話:026-219-3345
ホームページ(グラコロのページです。):季節限定バーガー「グラクロ」販売のお知らせ|コメダ珈琲店 (komeda.co.jp)

店内。この東和田店は、かなり広いです。

東和田店に以前に入った時には、wifiはあるものの、電源が設置されていなくて、パソコン操作に向いていないと思い、その後寄らなかったのですが、今回、電源が設置されていました。使えるお店です。

メニュー。季節限定の「グロコロ」のページ。お目当ての品物です。

野菜もほしくなり、ミニサラダも注文。

ドレッシングの他に、タバスコも持ってきてくれました。グラコロに使うのでしょう。

グラコロ。大きさを見て、注文の際に、半分に切って欲しいと頼めば良かったと思いました。大きい!。

『5種類のチーズとホワイトソースを贅沢に使った、コメダの冬の定番「グラクロ」。チーズの風味がしっかり感じられるグラクロは、じっくりコトコト煮込んだ野菜の旨味あふれるオリジナルのドミグラスソースとの相性も抜群!』だそうです。

キャベツを敷いて、グラコロをのせ、そこにソースがかかっていました。いろいろな味が楽しめた大きなコロッケでした。冬に良さそうです。


石上真由子ヴァイオリン・リサイタル (1月20日 上田市サントミューゼ)

2024-01-20 19:30:00 | クラシック演奏会

石上真由子ヴァイオリン・リサイタルが、上田市のサントミューゼで行われたので、聴いてきました。

   

(出 演)

ヴァイオリン:石上真由子
ピアノ:北村明日人

石上さんは、日本音楽コンクール等、国内外のコンクールで優勝・受賞多数。長岡京室内アンサンブル、アンサンブル九条山メンバー。Ensemble Amoibeシリーズ主宰。北村さんは、第17回東京音楽コンクール第2位、チューリッヒ芸術大学大学院、東京芸大大学院修士課程修了。東京フィル、東京シティフィルなどと共演。詳しくは、下記の略歴をご覧ください。

(曲 目)

クララ・シューマン / 3つのロマンス Op.22
ブラームス / ヴァオリン・ソナタ 第1番 ト長調 Op.78「雨の歌」

 〈休 憩〉

ベートーヴェン / ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 Op.47「クロイツェル」

ロベルト・シューマン / 森の情景 第7曲 予言の鳥 Op.82-7 (アンコール曲)

(感 想)

前半は、ロマン派の音楽を、後半は古典派のベートーヴェンのソナタと、かなり意欲的なプログラムでした。クララ・シューマンの「3つのロマンス」は、第1曲から第3曲まであり、第2曲の可愛らしさ、第3曲の激情が迸る曲想のすごさと、全曲聴くことができ、良かった。

ブラームスの名曲「雨の歌」は、叙情豊かで、最初から引き込まれる大好きな曲なので、今回も楽しめました。ベートーヴェンの「クロイツェル」は、心を打つようなテーマがないので、関心を寄せたことはありませんが、技巧的には難曲で華麗なユニゾンが続き、醍醐味がありました。

ヴァイオリンの石上さん、ピアノの北村さんは、両者ともに実力派という感じで、音の粒だちがよく、闊達なリズムで、ダイナミックな演奏が記憶に残ります。欲を言えば、石上さんのサウンドに、もう少し柔らかさがあれば、なおさらいいなと、アンコール曲を聴いていて感じました。

(チラシ裏面にある出演者の略歴

   

石上真由子オフィシャルHP:石上真由子 MAYUKO ISHIGAMI Official Site

   

北村明日人ホームページ:Asuto Kitamura lit.link(リットリンク)


【あらかじめ聴いたCD】

   

ブラームス「ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」」。ジェルジ・パウク(vn)、ロジャー・ヴィニュールス(p)。Bririant Classicから出されたブラームス室内楽全集の中の一枚で、愛聴盤です。

【上田市サントミューゼホームページ】

サントミューゼ (santomyuze.com)


上田市の人気ラーメン店「ひばりや」で、「あごらあめん」のランチ。

2024-01-19 19:30:00 | グルメ

ランチにラーメンは、ほとんど食べないのですが、知人から「ひばりや」の「あごらあめん」食べてみてと、奨められていたので、先日出かけてきました。上田市(長野県)の人気店だそうです。

すぐそばに、市役所や県立上田高校があり、ランチ時には混み合いそうです。あごラーメンと、こちらも知人おすすめの餃子を注文しました。コクのあるスープで、海辺で食べている気分になるラーメンでした。

外観

すぐ横には、上田高校の門があります。

道を挟んで、上田市役所の駐車場。

入口。珍しくも引き戸です。

店内は、カウンター席だけです。厨房を取り巻いてカウンターが設置されています。

壁には、無数の写真や色紙が飾ってあります。

メニュー。

あごラーメン。塩味といってよいかと思います。あごは、トビウオかな。

チャーシュー

ホウレンソウ

麺は、細目です。卵が入っているのかツルツルしていました。

餃子。面白い形の餃子です。焼き餃子ではなく、茹でてあります。

皮も美味しくて、結構いけました。

【ひばりや】

住所:長野県上田市大手1-10-5
電話:0268-75-7988
ホームページ:らあめん ひばりや - 上田/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)


長野市権堂のジャズカフェ「ミュージシャン」へ。持ち込んだCDを聴かせてもらいました。

2024-01-18 19:30:00 | ジャズ喫茶

半年ぶりに、長野市権堂のジャズカフェ「ミュージシャン」を訪れました。マスターは、お元気で、四方山話など。昔ながらのナポリタンとカフェオーレを注文。変わらない味に和みました。

早い時間だったので、持っていたCDを一部かけていただきました。こういう空間だと一段と良く聞こえましたが、マスターも、福居良の「Mellow Dreams」を気にいったようでした。

お店は、このビルの二階です。

入口。

カウンター

カウンターに向かって右手には、レコード棚があります。

カウンターの左側。

スピーカーはJBL4312。このセッティングですが、結構良い音で鳴っています。

デノンのプリメインアンプとマランツのCDプレーヤーを使っています。

絵の作品展も行っています。

メニューの一部。この「昔ながらのナポリタン」を注文。

こちらのホットドッグも好きで、よく食べていました。

最近メニューに加わった チキンカレー。

昔ながらのナポリタン。ボリューム満点です。麺は中くらいで、そう太くはありません。

ピーマン、タマネギと野菜もいっぱい。

タバスコを途中で少し使いました。一段と良い味になった気が。

カフェオーレ。大きな器になみなみと注がれています。

ダスコ・ゴイコヴィッチ(tp)のCDをかけているところです。

   

ダスコ・ゴイコヴィッチ「Soul Connection」(enja)を最初から3曲かけてもらいました。

   

福居良「Mellow Dream」(Trio)も3曲。これは、マスターも、最初からいいねこれとつぶやいていました。

次回は、少し遅い時間に来て、カウンターに腰かけるつもりです。ほっとして寛げた時間です。

【MUSICIAN(ミュージシャン)】

住所:長野県長野市権堂町SSK会館 2F
電話:026-234-2623
営業時間:13:30~22:00 
定休日:日曜と月曜 (祝日も通常営業します)
ホームページ:長野市権堂のジャズバー『ミュージシャン』 (jazz-musician.net)


福居良「MELLOW DREAM」、札幌土産の「熊出没注意ラーメン」をいただきました。

2024-01-17 19:30:00 | ピアノ・トリオ

昨年12月の札幌旅行のお土産として買ってきた「熊出没注意ラーメン」が手つかずだったので、食べてみました。パッケージが迫力がありますが、味の方はまっとうで、美味しくいただきました。札幌のピアニストの作品。

福居良 (RYO FUKUI)
MELLOW DREAM (TRIO 1977年録音)

   

福居良(1948~2016年)さんは、好きなピアニストで、今までに3作取り上げました。本作は、福居さんの第2作目ですが、当時のTRIOレコードが、第1作目の「Scenery」(その記事へのリンク)の売れ行きが良かったので、録音に踏み切ったものです。

メンバーは、福居良(p)、伝法諭(b、でんぽうさとし)、福居良則(ds)。ベースの伝法諭さん(1950~2002年)は、札幌市出身。19歳で札響の林氏に師事し、コントラバスの基礎を学び、大学在学中はジャズ研に所属。75年に福居良「Scenery」でレコードデビュー、83年自らのトリオを結成、94年から「DAY BY DAY」を中心に演奏活動を続ける。2002年5月に他界。ドラムの福居良則さんは、福居良さんの2歳下の弟さん。

曲目は次のとおり。

1  Mellow Dream (福居良)
2  My Foolish Heart (Victor Young)
3  Baron Patato Blues (福居良)
4  What's New (Bob Haggart)
5  Horizon (福居良)
6  My Funny Valentine (Richard Rodgers)

7  Ealy Summer (市川秀男)
7は、本CDのボーナストラックで、福居良(p)、粟谷巧(b)、竹村一哲(ds)による、2006年9月20日「Slow Boat」におけるライブ録音。

海の上に鳥が飛んでいるデザインのジャケットが、いかにも北海道らしくて、強く印象に残るアルバムです。CDの他にレコードも持っていますが、今回はCDで聴いています。力強いバップフレーズを繰り出す福居良さんのプレイですが、イントロから抒情豊かな「Mellow Dream」は、彼の代表曲で、何度聴いても心を打たれます。「Baron Patato Blues」は、ブルージーさが横溢している、いかにもモダンジャズらしい曲、演奏。この曲や「Horaizon」における伝法諭(b)のバッキング、ソロも聴きものです。

メンバーの写真。左から、福居良、伝法諭、福居良則。

(参考)本作より「Mellow Dream」が聴けます。

Mellow Dream (youtube.com)

 

(福居良さんがオーナーで演奏していたジャズクラブ「Slow Boat」などの写真)

すすきの交差点。このすぐ近くにお店はあります。

看板。ビルの4階にお店はあります。

僕は、福居良さんのライブ演奏は、聴いたことがありません。これは、亡き山田敏昭(p)さんが、「Slow Boat」で演奏しているところです。山田さんは、何度もライブを聴いた、大好きなピアニストです。

 

(熊出没注意ラーメン)

パッケージが面白くて、つい手が出て購入しました。知らなかったのですが、この「熊出没注意」というロゴで、いろいろな商品が展開されていて、ラーメンもその一環のようです。 

藤原製麺株式会社の発売です。ホームページ:熊出没注意ラーメンシリーズ | 藤原製麺株式会社 (fujiwara-seimen.co.jp)

茹で始めたところです。まあ、料理というには、ちょっと恥ずかしいですが、一応調理中(笑)。

とりあえず出来上がり。

市販のチャーシューです。厚みがあって、悪くありません。

メンマは、今一つでした。

これからいただきます。