団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★メコン川の水位が「懸念すべきレベル」に低下

2021年03月09日 | 中国

 Chinaの東南アジアでのダム開発は有名ですが、いよいよその弊害が出て来ているようです。
  何と、メコン川の水位が懸念すべきレベルに低下しているそうです。本当に迷惑な国です。
  どこまで、近隣国だけでなく世界に迷惑を懸けたら気が済むのでしょう。と言うか、世界制覇が目的ですから終わることは無さそうです。
  やはり、元から断つしかなさそうです。 

  やはり、世界が団結してChinaを退治するしか解決方法は無いでしょう。こんな国を育てた日米欧の企業の罪は余りにも重い。
  と言うか、金に目が眩んで、自分達がその悪に加担しているという罪の意識もないのが一番の問題です。


★57兆円もの投機資金が中国の債券市場へ流れ込んでいた

2021年03月09日 | マネーゲーム

 

ここまで追い込まれているChinaが何故崩壊しないのか不思議で仕方無いと何度も書いてきました。
  やはり、世界の金の亡者達が助けているようです。それも、日米欧China肺炎対策への財政出動の金が流れ込んでいるようです。

  宮崎さんが詳しく書いてくれています。やはり、世界の敵は金の亡者達のようです。やはり、その金が自分達の首を締めていることに思いが至らないのでしょうか。それとも、分かっていても金の力には逆らえないのか。何とも情けないことです。  

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和三年(2021)3月5日(金曜日)
  通巻第6822号  <前日発行> 

 コロナ対策で日米欧が巨額の財政出動をしているが
  57兆円もの投機資金が中国の債券市場へ流れ込んでいた。

 米国が200兆円。日本の予算は106兆円(真水が73兆円)。欧州も緊縮予算重視だったドイツまでが蛇口を開いた。こう した日米欧の巨額財政出動で有り余った資金のうち、じつに57兆円もの投機資金が香港経由で中国の債券市場へ流れ込んでい た。

 中国は大助かり、外貨不足をやりくりできるが、この事態は中国にバブルを引き起こすだろう。げんに中国の不動産価格がまた 上昇し始めるという珍現象をみせた。

 一方で、中国の不良債権処理も進んでいる。2020年に中国は75兆円の不良債権を静かに処理していた。同時に中小零細企 業の元利払いの猶予を認めているが、その規模はおよそ100兆円に及んだ。

 これらを踏まえた郭樹清(中国銀行保険監督管理委員会主席)が記者会見をして次のような発言をしている。「日米欧のコロナ 対策のための積極的な財政金融政策は、たしかに経済の安定に必要だが、バブルという副作用が徐々に浮かび上がってきた。資産 価格が実体経済と乖離しており、不良債権処理を急ぐ」。

 コロナを退治して経済は回復基調にあると豪語している中国だが、おかしな事態ばかりが出来している。全人代は薔薇色のヴィ ジョンが提示され、誰も信用できない数字が並ぶだろうが、次が7月1日の党結成百周年である。習の面子に賭けて、このときは バブルを潰すことはなさそうだ。

  こうなると、想像を絶するバブルで世界が崩壊ということもありそうですね。もう遅いかも知れませんが、トランプさんに復活してもらい、グラス・スティーガル法でマネーゲームを廃止して貰うしか無さそうです。


★テネシー州で連邦保安官が行方不明の子供達150人を救出

2021年03月09日 | アメリカ

 アメリカで行方不明の子供が多いというのは以前から問題になっていました。このところ、ネットではあの島の話題などこの子供の誘拐の裏のおぞましい話題が大統領選挙に関係があると騒がれています。
  まさかとは思っていましたが、どうやら本当の恐れが出て来たようです。何とも恐ろしい話です。
  トランプさんが、この問題に怒りを込めて取り組んでいたとも言われていますが、トランプ降ろしにも関係しているとすれば本当に許せ無い。

  こればっかりは、どこまで本当かは分かりませんが、ネットで飛びかっている噂を見ているとありそうにも思えます。これが、本当ならアメリカは腐ってますね。


★Chinaはじきに滅びると言うのは考えが甘い

2021年03月09日 | 中国

 このところ、ポンペオさんの Chineseじゃなく中共こそが滅ぼさなければならない敵だとの発言が世界の主流を占めています。
  本当にそれで大丈夫なのだろかと心配していたら、日中韓に住んだことがある金文学さんさんが、Chinaについて注目すべき発言を「虎ノ門ニュース」でしてくれています。

  金さんによると、やはり、奴等はそんな甘いものじゃなさそうです。

  
C国の「義」とは、物質的利益が自分の物になるとき義理人情が 通じ ると言う意味で、日本の義とは全く違います。そして、家族親族等、自分達の仲間以外の者に対しては義理人情は通 じず、何か問題が生じれば外の人間を「闘」って排除するのがC国人のメンタリティということ。 pic.twitter.com/HRc9UCMZzs

  やはり、これが本当のようですね。と言うことは、アメリカが又してもChinaを見誤っているということになりそうです。
  やはり、特亜3国には地上から消滅して貰うのが一番ですが、こればっかりは今の時代には言えないだけに困ったものです。
  こうなると、内部抗争で徹底的に殲滅戦をやって貰うしか解決方は無いのかも。


★イギリスの科学者がChinaの軍事研究と核兵器開発に取り組んでいた

2021年03月09日 | 中国

 日本の科学者達がChinaに取り込まれているのに呆れ果てましたが、どうやらどこの国も同じようです。
  何と、イギリスの科学者も相当に酷いようです。と言うか、所詮人間は金の力には勝てないのでしょうか。何とも情けないことです。

  世界中の大学・科学者がChinaの金に汚染されているようです。やはり、これは元から断つしかないでしょう。

  それにしても、こうなると、益々トランプさんの再起が待たれます。と言うか、間に会うのでしょうか。

  正に、イギリスよお前もかですが、これが本当の姿なのでしょう。人間なんて本当に弱いものですね。


★新しい未来社会を考える

2021年03月09日 | 日本再生

 昨日、ビル・ゲイツが全米一の農地を所有している話題を取り上げ、どんな未来が待っているのだろうかと書きました。
  偶然でしょうかねずさんが想像を絶するような未来社会を書いてくれています。人間死ねば終わりよりやはりねずさんの考え方の方が夢があります。そうであると信じていれば、死んだときには何も分からないのだから、あれば儲けもの、無くても絶望も無しと一挙両得です。

  何時ものように全文をリンク元で読んでください。

  ねずさんの学ぼう 日本より     2021/03/02

  新しい未来社 会を考える

  ・・・略

 つまり我々の本体は、実は電子生命体であり、現世は、現代人の我々が行ういわば3Dのゲームの世界のようなものだ、というわけ です。
ですから当然、何度でも生まれ変わる《輪廻転生》が可能だし、また生まれる前には、今度の人生では、こういうキャラクターで、こ ういう苦労をして、それを乗り越えてみようと、一定の図を描いてこの世に生まれ落ちてくるという仏教用語の「願兼於業(がんけん おごう)」も事実だ、ということになります。

  一般によく、「肉体を持った宇宙人が地球にやってきて云々」という話があります。
しかし、何百光年という恒星間飛行を瞬時に行ってしまうほど高度に発達した文明が宇宙に存在するのなら、その宇宙人たちは、何も 空気の濃度などさまざまな制限を持った肉体を持ったまま宇宙を旅する必要などないはずです。
なぜなら、電子的生命体となって宇宙を旅したほうが、より合理的といえるからです。
電子生命体となれば、時間軸も空間軸も超越可能です。
実際私達は、コンピューターの3Dゲームの中で、時短も、時間スキップも、空間移動も、プログラミングの側に立てば好きに行うこ とができます。

  電子的生命体にまで発達した文明圏から、宇宙を旅して、生命体のいる、たとえば地球にやってくれば、その地球上でバーチャルな仮 想肉体を形成して人々の前に出現することも可能なことでしょう。
そうであれば、その姿は、自在に変えることができることでしょうから、ときに神の姿になったり、あるいは動物の姿になったり、あ るいは人間の姿になったりすることも可能なことでしょう。

  実際、これまでなら電車に乗って通勤しなければならなかったものが、コロナ以降、バーチャルな2Dでの会議やミーティングが可能 になっています。
いま、Clubhouseというアプリが評判になっていますが、これも普及していけば、次にはアバターで対話できる新しいアプリ が流行るかもしれません。
それがこうじれば、バーチャルな世界が、リアルの世界をしのぐことになるだろうし、もっと先には人類が肉体を捨てる日がくるかも しれない。
そしてもしかしたら、この地球上で、そんなことが何度か繰り返されたことがあるのかもしれません。

  いま世界は大きく変化しようとしています。
未来はいま以上におもしろい。
20世紀に、手塚治虫さんによってもたらされた21世紀の未来の姿は、この21世紀中に、さらにもっと大きな変化と発展を生むの だろうと思います。・・・以下略


歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに。 今日のねずブロは《新しい未来社会を考える》です。 昔は良かっただの、昔は悪かっただのと、良い悪いの繰り言をしている間に、世界はどんどんと変わっていってるの です。 そして変わろうとする方向の、その...

小名木善行さ んの投稿 2021 年3月1日月曜日

  そう言えば、丹波哲郎さんは今どうしているのでしょうか。あの世で楽しんでいるのでしょう。

  もしかしたら、そんな世界を見ることが出来るのでしょうか。楽しみですね。


★Netflix『鬼滅の刃』メイン画面に、韓国ネット発狂

2021年03月09日 | 韓国 旭日旗

 『鬼滅の刃』が、日本人の本来の姿を描いているとの宮崎さんの評を読んで、それが世界で人気を取っていることに日本を世界に理解して貰えるきっかけになれば良いのにと期待しています。

  その『鬼滅の刃』が、早速Koreaで効き目を表わしてくれているようです。何と、主人公の耳飾りの模様が旭日旗なのに発狂しているようです。
  どうやら、日本の素晴らしさを広めるだけじゃなく、Korea退治の効能も持っているようです。この作者は余程勉強されているのでしょうね。

  ねずさんが、漫画の効能を良く取り上げてくれていますが、言われるように売国外務省では足元にも及ばないでしょう。


  NetflixがKoreaのクレーム攻撃に屈しないことを願います。

  それにしても、日本政府・外務省はこうした素晴らしい武器を世界に広めようと言う考えはないようです。そのやる気の無さに呆れるしかない。


★幸福論を抹殺した倫理は、虚無主義にほかならぬ

2021年03月09日 | 日本再生

 宮崎さんの書評は何時も本当に楽しい。とは言え、今回の『人生100年の時代を楽しむ技術』は、正にその当事者として考えさせられるものがあります。

  特に、戦後の自虐史観と金が全ての教育に染まった身には本当に耳が痛い。それでも、ネットのお陰で、その自虐主観からは目が覚め、金に関しては生来の貧乏性のお陰で、極貧の身を楽しんでいます。
  それも、ネットという素晴らしいものに出会ったお陰と言える。もし、ネットが無ければ宮崎さんのメルマガに出会うこともなかったし、ねずさんに日本の素晴らしさを教えて貰うこともなかったと考えると恐ろしいものがあります。
  金は無いがネットに出会った幸せを噛み締めています。本当に有難いことです。

  痩せ我慢に見えるかも知れませんが、やはり人生金が全てじゃないですね。

  そんなことを考えさせられた書評です。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より    令和三年(2021)3月1日(月曜日) 通巻第6816号

  書評

 「人生百歳時代」がはじまる。長生きと幸福の相関関係をさぐる
    「幸福論を抹殺した倫理は、虚無主義にほかならぬ」との格言あり

  中山理『人生100年の時代を楽しむ技術』(育鵬社)

 題名から受ける印象は老後の過ごし方のノウハウ本のようだ。しかし通読してみて、これはやさしく「哲学用語を使わない で書いた人生哲学」の書である。著者は麗澤大学前学長で、倫理の研究者。『紫禁城の黄昏』の名訳者でもある。

 副題は「定年後の30万時間をどう過ごすか」。それには知的座標軸の発見からだと説く。
 基軸にあるのはモラルである。近代の日本語は「道徳」と訳すが、格調高くいえば「修身」、あるいは「徳育」と言っても よい。分かりやすく言えば「人生の常識」である。
戦後教育は知育、体育を重視したが、徳育を軽視した。その結果、無軌道で知的にも劣化した日本人が目立つ社会となった。

 そのうえ、幸福とは金持ちになることと錯覚する傾向が生まれ、強欲資本主義が日本のビジネスマンの目標になった。
 三木清は『人生論ノート』(新潮文庫)なかで、こう言ったと中山氏は力をこめて箴言を紹介する。
 「過去のすべての時代において常に幸福が倫理の中心的問題だったのに、近年日本で書かれた倫理の本を開いてみると、一 ケ所も幸福の問題を扱っていない」。
 そのうえ「新たに幸福論が設定されるまでは倫理の混乱は救われないだろう(中略)。幸福論を抹殺した倫理は、一見いか に論理的であるにしても、その内実において虚無主義にほかならぬ」。

 団塊の世代がこぞって後期高齢者となり、2060年には日本の総人口の40%が高齢者となるようだから少子化とあい まって深刻で暗い未来が呈示されている。
 しかしながら現在の議論の間違いは下流老人、老後破産、ケアセンター、医療の充実と社会保障、介護保険等とセットした 政策的視野に狭められての侃々諤々であって、すっぽりと落ちている論点は「幸福」である。

 70歳定年とか、制度改正は日米で進んでいるけれど、たとえば米国では1967年に雇用年齢の上限を撤廃した「雇用に 於ける年齢差別禁止法」が施行されているし、日本でも平成19年に「事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わ りなく均等な機会を与えなければならない」となっている。

 しかし著者はこう言う。
 「いくら長生きできたとしても、私たちの人生は一度きりです。リハーサルもなければアンコールもありません」。つまり 「リセットも後戻りも出来ないのなら、今、ここで一所懸命いきるしかありません。だとすれば、時の過ぎゆくままに、ただ だらだらと貴重な時間を浪費するのは、じつにもったいない」(46p)

 くどくど抽象論をいうより、老後を果てしなく愉しんだモデルとして著者はふたりの「知の巨人」を紹介する。一人が渡部 昇一で、まさに「あらまほしき姿」の人生を送られたとする。
 二人目は随想を書き残し思索を促すモンテーニュだ。
なぜこの二人にモデルを求めたのかが本書の肯綮である。

  モンテニューは知りませんが、渡部昇一さんにはネットでお世話になりました。あの膨大な書物を収める為に建てた家も凄かったが、やはりあの飄々とした語り口は忘れられません。なる程、あれこそが「あらまほしき姿」なんですね。
  それを望むのは無理ですが、心境だけは追いつきたいものです。

正に、人生色々でしょう!