日本は代替製品に成功していたと思っていたレアアースですが、そうでもなかったようです。やはり、まだまだ甘いようです。
Chinaがいよいよレアアースを武器に反撃を狙っているようです。宮崎さんが取り上げてくれています。
青山さんが言われる近海のレアアース開発も相変わらず動きは無いようです。全く、政府のやる気のなさには呆れるしかないですね。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和三年(2021)3月24日(水曜日) 通巻第6839号
全人代でも報告されていた中国のレアアース戦略
第十四次五カ年計画で優先事項
現在、世界のレアアースの85%を中国に依存している。
鉱区は内蒙古省のパオトウ(包頭)と江西省である。後者では毒性の強い化学材を直接鉱脈に流して精製過程を短縮しているた め地域住民に得体の知れないに奇病の発生も伝えられている。
スマホ、EVのみならずタービン、ドローン、高性能電池、超音速航空機、ジェット戦闘機、ミサイルなど、レアアースは軍用 品でも枢要な基礎材料だ。げんに2010年に中国はレアアースの対日輸出を禁止し、日本の産業界は備蓄が無かったため、その 脆弱性に悲鳴を挙げた。
米国はじつは世界最大のレアアース埋蔵を誇るが、精錬過程での環境が劣悪なために原石を中国へ輸出して精錬を依存してい る。汚い仕事をしないのは米国内の環境保護団体の圧力による。
また供給源の多角化をはかるため、日本、米国、欧州勢はインド、マダガスカル、豪などに鉱山投資、精錬所建設などを急ぐ。 なかでも重視されていたのがミャンマーだ。
したがって欧米が制裁を強化すると、せっかくミャンマーに於けるレアアース生産も暗礁に乗り上げる可能性がある。
三月の全人代では2021年のレアアース生産目標を8・4万トンとした。前年比27%増で、中国の産業情報技術部は「希土 類管理条例」を発令し、鉱山採掘から精錬、流通、輸出のプロセスを一過して管理することを優先するとした。
ここでも環境問題が足を引っ張っているとは行き過ぎたリベラルの恐ろしさでしょうか。それを操っているのがChinaということなのかもしれません。
これこそ、ロボットの出番のように思いますが、その開発は無理なのでしょうか。