平成19年8月6日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
シギ類がシベリアなどの寒くなる所から南のニュージランド方面へ渡る季節が訪れてきました。その途中、私の近くの海岸で休憩をしてエサをしっかり食べ、体力を付けてから飛び立っていきます。
第一陣でしょうか。比較的小さな鳥たちの群れが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/4b9df50f83076dde4e976920fad119b1.jpg)
ちょうど月初めで、カウントに来ていた野鳥の会のYさんと一緒になりました。シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ダイゼン、キアシシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネンなどが確認出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/b2db6064c40b3d355b200b82fbc26459.jpg)
左から3羽目がキアシシギのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/dbba8853c9356dde1780a2db4d5e857d.jpg)
この美しいシギがキョウジョシギ(京女鷸)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/db5560d7c818886878be81f5aa8aeb7d.jpg)
目の下側に白っぽいアイリングがあり、頸から胸にかけた黒い部分があるが、胸の中央でとぎれてリング(帯)になっていない。(帯がつながっている個体もいるが・・・)などから、シロチドリだとYさんが識別のポイントを教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/34/1d35bda9902f575a02e030d1af1aca6e.jpg)
このブルーとオレンジの標識は以前、この海岸で付けたものです。やはり戻ってきたのですね。お帰りなさいとねぎらってあげたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/81/1729fe84217227152ca0518fd071a7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/65b2123f6bac22734bb7b3f6746f9ae5.jpg)
この日は台風の余波か飛沫が上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/d1bca10beda81d91301205ec76ad4344.jpg)
この子たちが暖かい南の国へ旅立つと、お盆過ぎには第二陣の一回り大きなソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギなどがやってくるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/1edf91dd22d47486cb6bc33f6e02d5db.jpg)
海岸はもうしばらくはシギたちの姿と鳴き声に満ちあふれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
シギ類がシベリアなどの寒くなる所から南のニュージランド方面へ渡る季節が訪れてきました。その途中、私の近くの海岸で休憩をしてエサをしっかり食べ、体力を付けてから飛び立っていきます。
第一陣でしょうか。比較的小さな鳥たちの群れが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/4b9df50f83076dde4e976920fad119b1.jpg)
ちょうど月初めで、カウントに来ていた野鳥の会のYさんと一緒になりました。シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ダイゼン、キアシシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネンなどが確認出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/b2db6064c40b3d355b200b82fbc26459.jpg)
左から3羽目がキアシシギのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/dbba8853c9356dde1780a2db4d5e857d.jpg)
この美しいシギがキョウジョシギ(京女鷸)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/db5560d7c818886878be81f5aa8aeb7d.jpg)
目の下側に白っぽいアイリングがあり、頸から胸にかけた黒い部分があるが、胸の中央でとぎれてリング(帯)になっていない。(帯がつながっている個体もいるが・・・)などから、シロチドリだとYさんが識別のポイントを教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/34/1d35bda9902f575a02e030d1af1aca6e.jpg)
このブルーとオレンジの標識は以前、この海岸で付けたものです。やはり戻ってきたのですね。お帰りなさいとねぎらってあげたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/81/1729fe84217227152ca0518fd071a7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/65b2123f6bac22734bb7b3f6746f9ae5.jpg)
この日は台風の余波か飛沫が上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/d1bca10beda81d91301205ec76ad4344.jpg)
この子たちが暖かい南の国へ旅立つと、お盆過ぎには第二陣の一回り大きなソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギなどがやってくるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/1edf91dd22d47486cb6bc33f6e02d5db.jpg)
海岸はもうしばらくはシギたちの姿と鳴き声に満ちあふれます。