平成27年5月30日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
前々から予告していた表記の写真展の準備を関係者がシティモール8時に集まり、準備をしました。パネル板なども離れた中央公民館から運搬してきたものです。「であいの広場」の時計もまだ8時20分を指しています。シティモールの開店は10時でまだ周囲は閑散としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/1a969033191a648096a081aa95c6e390.jpg)
ほぼ準備も整いました。市環境保全課の若いSさん、Nさんも運搬等で汗を流してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/ffcaccf7ff1e66e901d519cf27eec2f3.jpg)
準備が整ったところでリーダーの安尾さんもほっと一息ついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/d286f03e4aa50b004cc81c35bbb85536.jpg)
昨年度末に市内外、各方面からの参加の「荒尾干潟ワークショップ」で集大成された荒尾干潟関係のパネルも11枚展示されています。これを一覧すると荒尾干潟についておおむね理解が出来るほどの出来です。エサを採る鳥たちの写真提供は垂水さん5点、豊島さん4点、私が30点、それにオーストラリアのアラン・スティアートさんが1点と私の孫のチョロ2が中学生(現・高校2年)の時に撮った写真も1点特別参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/3057254945e98876198bc73d779d2a3e.jpg)
10時開店と同時に買い物のお客さん方が来て、展示会場で足を止めてくれるようになりました。新聞社の取材も2社ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/86a704ef8daf1fefa3efebd34059c6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/6d03b026def68221d42858cbf1ba450d.jpg)
平日なので児童生徒たちの姿はさすがにありません。土、日を期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/7f53829cabb9cd9bb6e25c38890c7cc9.jpg)
「こんなものを食べとるとたいなぁ~」とびっくりされる声が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/92a52cdb1f1e6d064679fc06d2e34e7e.jpg)
「これは?」「はいフナムシです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/26ee015324136b684cbb8c01d36511fd.jpg)
荒尾干潟パネルは関与されたTさんが親切に解説していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/35b4eecf5b6df51d5715a18bfea44641.jpg)
初日、滑り出しは上々。延べ1200名ほどのお客さんに観ていただきました。・アンケートにも快く応じてもらっています。初日は午後5時で引き上げましたが、さすがにぐったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
前々から予告していた表記の写真展の準備を関係者がシティモール8時に集まり、準備をしました。パネル板なども離れた中央公民館から運搬してきたものです。「であいの広場」の時計もまだ8時20分を指しています。シティモールの開店は10時でまだ周囲は閑散としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/1a969033191a648096a081aa95c6e390.jpg)
ほぼ準備も整いました。市環境保全課の若いSさん、Nさんも運搬等で汗を流してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/ffcaccf7ff1e66e901d519cf27eec2f3.jpg)
準備が整ったところでリーダーの安尾さんもほっと一息ついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/d286f03e4aa50b004cc81c35bbb85536.jpg)
昨年度末に市内外、各方面からの参加の「荒尾干潟ワークショップ」で集大成された荒尾干潟関係のパネルも11枚展示されています。これを一覧すると荒尾干潟についておおむね理解が出来るほどの出来です。エサを採る鳥たちの写真提供は垂水さん5点、豊島さん4点、私が30点、それにオーストラリアのアラン・スティアートさんが1点と私の孫のチョロ2が中学生(現・高校2年)の時に撮った写真も1点特別参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/3057254945e98876198bc73d779d2a3e.jpg)
10時開店と同時に買い物のお客さん方が来て、展示会場で足を止めてくれるようになりました。新聞社の取材も2社ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/86a704ef8daf1fefa3efebd34059c6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/6d03b026def68221d42858cbf1ba450d.jpg)
平日なので児童生徒たちの姿はさすがにありません。土、日を期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/7f53829cabb9cd9bb6e25c38890c7cc9.jpg)
「こんなものを食べとるとたいなぁ~」とびっくりされる声が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/92a52cdb1f1e6d064679fc06d2e34e7e.jpg)
「これは?」「はいフナムシです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/26ee015324136b684cbb8c01d36511fd.jpg)
荒尾干潟パネルは関与されたTさんが親切に解説していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/35b4eecf5b6df51d5715a18bfea44641.jpg)
初日、滑り出しは上々。延べ1200名ほどのお客さんに観ていただきました。・アンケートにも快く応じてもらっています。初日は午後5時で引き上げましたが、さすがにぐったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/52fe6bcdf0bb18b271019e0727a2af77.jpg)