帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

曇りだし

2017年07月02日 | Weblog

ガチッと晴れて暑くなるかな~? なんて思っていましたけど、 湿度高くて単にムシムシしただけの1日でした

今週末までは取り敢えず大人しくして、来週からウインドに行こうと思ってますが、肋骨をブチ折ってすぐに梅雨入りだったので、運が良い?とも言えるかな??? 

一応、一月半位は無理させないようにしないとね、同じ所を再骨折でもしたらワンシーズンOUTなんてことにもなりかねないので・・・

 

でだ、当然暇しまくりな、翔。

初めはバイクでウロウロ出歩こうかと思ったりもしたんですけど、天気が今一なのでそれは取りやめた。

そこで、昨日に引き続いて雑用?処理。

 

まず初めは、除湿器の修理。

2階の回の衣類部屋に置いてある、ペルチェ式の安物除湿器が、最近タンクに水が溜まらないので、 一応バラして修理を試みた。

ファンの故障かな?と思っていたら、 ペルチェ素子自体がもう駄目で、これは修理するとかしないとかじゃなく、本体ごと交換するしか方法が無い。

素子だけでは売ってないから・・・

 

ただ、無いと困るので、 これは新しい物を注文しましたけど、この手の商品は買って2年も使うとほぼ壊れるわけで、 価格的に6000円前後だけどこれが安いのか?と言われればね~

 

次は家の駐車場の掃除。

隣が林の我が家は、とにかく落下物が多い、 玄関含めて小枝や葉っぱ、花びらから、毛虫まで何でもありで、切りが無いから、やる気が起きた時だけやるようにしている。

朝方まで雨だったのも有って、始めた途端に蚊がギャンギャン飛んでくるので、慌てて上下にフィールドジャケットを着ての作業。

暑いのなんのって・・・サウナ状態。

1時間ほどかけて、箒とちりとり、ホースに水で、デッキブラシでゴシゴシと洗い流して終了。

 

何故か作業中に太ももを4カ所ほど何かに刺されて、蟻なのか?判らんけどそれが結構痛い。 でもそのまま作業続行。

終えると、すでに”ずぶ濡れ”のTシャツとジャケットを洗濯機に放り込み、シャワー。

 

シャワー出るとすぐに、車でタイヤ交換に向かいます。

初めて行く専門ショップですけど、預けておいて数日後に取りに行くパターン。

 

ホイールにタイヤを組んで、バルブ交換して、バランス取りまで一式で約5500円。  

特に安いとは思わないけど、高くも無いし、まあ、組んでくれればOKです。

 

ここでお昼近くなったので、家に帰る途中に、コンビニで ざる蕎麦を買ってから帰宅。

誰も居ないだろうな~ と、思っていたら、娘が出かける準備中でした。

 

ビール一缶飲みながら昼の一休みですけど、少し眠くなりベッドに入る物の、全然眠れない(笑)

で、やり始めたのがベランダ掃除。 なはは

 

駐車場と同じく、林からの落下物が沢山有るのでそれ集めて、元の林にお返しする?作業ですが、いちいち清掃局にこんなのをゴミで出していたら、

やはり切りが無いので、そのままバケツに入れて林の中に持って行ってぶちまける。

地主は知っていますけど、 問題にはなりません。

今回は15Lバケツに2杯分でした。

 

僕以外に、こんなのは誰もやってくれないのですけど、家は洗濯物をガス乾燥機で乾かしているので、余計気にならないんです。

 

それ終わると、今日のメインイベント。

エアコン掃除~!! (ドラえもん風に)

 

今回は新たに設置した(といっても5年くらい前ですが)エアコンの”分解”掃除。

バラさない状態での洗浄は時々やりますけど、正直言って余りキレイにならない。

 

昨年はサボってしまい、それプラス5年分の汚れとカビが発生しているので、吹き出し口から中を見たら、シロッコファンが吐き気を催すほど酷い有様。

 

家のエアコンの中でよく使うのは3台で、 

1台は、脱衣所。

これはふろ上がりのひと時しか使わないし、このムシムシした季節しか使わないので、ほとんど汚れはない。

20年選手のロングプレーヤーで、シャープ製、 依然捨てようとして勿体ないと思い、取り付けたものです。

 

 

次ぎは2階の南にあるエアコン。

このエアコンは梅雨にはいり、湿気が酷くなる辺りから秋までの間、緩い除湿モードで24時間動かし続ける。

この一台で衣類部屋除く1階までの全室のドアを開け放って乾燥させています。

帰宅した際に、家に入ると涼しいので気持ちいいんですけど、思ったより電気代がかからないので助かります。

最後はリビングルームで、これは当たり前ですけど年中使っているので、当然汚れる。

 

LDKにある、キッチン専用のエアコンは、真夏の一番暑いときだけしか動かさないので、殆ど汚れませんから、これはパス。

キッチンに専用エアコン?と思われるかもしれませんが、家はリビングが14畳、キッチンが9畳、 合計で23畳の広さなので、リビングだけだと冷気が届かないんです。

このよく使う2台とも、ほぼ同じ時期に設置して5年くらい経過しているので、それもありの分解清掃なんです。

今回は特にガチで、内部のシロッコファンまで取り出しますが、 初めてダイキンをバラしましたけど、なんつ~か、何にも考えていないでしょ? この構造。

掃除するな!って言っているとしか思えないほど、面倒くさい。

 

*分解途中の写真。

2階のはまだしも、1階のは最低最悪で、これまでシャープやらサンヨーやら、色々なメーカのをやりましたけど、

代金は最悪で、あれこれ意味不明のパーツを外していくけど、ともかくイライラする、正直いって。

「あほなんか?このメーカーは?」 と言いたくなる。

性能は良いんですけどね、とても。

 

エバポレータコアは洗剤希釈した液体と目の細かいブラシで洗い流し、導通内部は雑巾で拭き上げ、細かいところは色々な種類のブラシで洗浄。

どうしてもカビがこびりついているので・・・・・ ウニョニョ

 

そんな感じなので、当然床はたれた水で多少ビショビショになりますけど、後で部屋全体の床を雑巾で拭くので、横着な僕は作業中に何も敷いていません。

気が向くと、ビニール袋とかをぶら下げますけど。 

 

*すっかりキレイになった内部。

 

一番汚れているシロッコファンは、ブレードに埃が溜まり、それにカビが生えているパターンでして、特に1階のはすさまじい。

ブラシと洗剤で洗い上げ、最後にバスタブに少し水はって漂白剤入れた中にしばらく漬けて消毒。

 

専門業者に頼んで、同じ掃除をやってもらうと、多分数万、外部からの吹きつけ洗浄で最低5千円というところかな?

頼んだこと無いので正直わからん(笑)

 

さて、組み上げですが、ばらしの3倍以上の大変さでして、正直言って半分頭に血が上りながらの作業となり、終わったのが6時過ぎ、 ばらしから始まって2時間半。

この後数年は、全バラしは無いですけど、二度とやりたくないほどです。

 

 

 

 

1日掃除していたかんじですけど、 これで夏を迎える準備が完了。

他のエアコンもやろうかな~ どうしょう・・・

 

*シロッコファンもすっかりキレイになりました。