車内は広いけど、 2段ハシゴとかの”長いもの”はさすがに詰めないハイエース。
室内長はセカンドシートを折りたたんで多分3m位かな~・・・・ 普通なら十分すぎるほどの大きさなのですが、
所有している2段ハシゴが長さ4m近く、それはさすがにどうやっても無理。
エブリィ号にルーフラック付いているので、そっちの車を使えば良いんですけどね、
言い訳(笑)
後、さらに・・・・・まあ、余りないけど?
ハイエースでウインドに行くことも有ろうかと 汗
そっちかい!(笑)
先週、ルーフトップのコーティングをしたので、バーの長さの関係?から今日取り付けとなりました。
ヤフオクで仕入れた物ですが、割と綺麗。
元のバーは長さが1470mmだったかな?短くて、 実際に取り付け様としたら変だし不便。
何より格好が悪すぎ。
で、新たに新品のバーを注文したのですが、バー自体の価格は安くて(6800円くらい)、注文した翌日には到着。
元のバーと、 ヤフオクで届いたバーをフットに取り付けてみると、下のようになる。
オレンジ色のが元のバーですが、ハイエースの幅がワイドボディと言うことも有り、
エンドがあまり出ずになんか変。
水色のが1650mmの新品ですが、実際にとりつけたら140mmほどバーエンドが左右から出ました。
1650-280=1370mm
ですので、もし元のバーを付けて本固定すると、実際には左右に50mmほど出ることになります。
ただ、エンドキャップ付けると30mmほど被るので、やはり短すぎ。
これだとハシゴやボードなどを載せた際の荷締めベルトを掛けるにしてはかなりの不安があり、危険性もあります。
やはり1650mmにして良かったです。
位置決め。 後ろのバーは テールからレインガーターのエンドから400mmの場所。
本来は車体の中央あたりが良いのかもしれませんが、それだと後ろのバーにハシゴをもたれ掛けさえる事が出来ません。
一度バーにもたれさせて、次に前に押すようにして載せるのが良いのです。
で、ウインドのボードを積む可能性が有り、 前のバーとの距離は1200mm取りました。
ハシゴは滅多に積載しないので、 その際はフット緩めて前にずらします。
リアにある方が何かと良いのです。
また将来ソーラーパネルを載せる可能性も有るので、余計ここ。
で、とりつけ完了です。
やはりね、車は物が載せられんとお話になりません。
しかし・・・・・あったけ~~~~!! 南風!