帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

のび太の宿題が難題すぎて解けないと話題に!

2011年09月15日 | 僕という人間 その他

だいぶ前のことですが、のび太の宿題が難題過ぎて解けないと話題なった事があったようです。

たまたま、それを見つけたのでURLを紹介。

http://rocketnews24.com/2011/06/11/%e3%81%ae%e3%81%b3%e5%a4%aa%e3%81%ae%e5%ae%bf%e9%a1%8c%e3%81%8c%e9%9b%a3%e9%a1%8c%e3%81%99%e3%81%8e%e3%81%a6%e8%a7%a3%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ab%ef%bc%81/

記事の中で紹介されているその問題ですが、以下の様な物です。

 

 
 ●難しすぎるのび太の宿題

  
・テレビの上にみかんが1つありました。さてテレビの上にりんごはいくつあるでしょうか?

・君がここにいます。さてだれがここに何人いるでしょうか。

※どちらも算数の問題
 

この問題、本当に難しいのか?というなら、僕にはまったくそうは思えないのですけれど・・・・・   変かな?

 

まず一問目のりんごの個数ですが、結論から言って正解は0個。

 

その答えの根拠ですが、まず ”テレビの上にみかんが一つ有る”と問題前半に書かれています。 

そして後は、リンゴはいくつ? と 極めて問題文は簡単ですが、読んで分かるように非常に不安定な問題です。

 

この問題を解くのに、大抵は曖昧な部分について現実的に考える、想像まじえて考えるというのが普通なのですが、

現実的に考えるとしたら、普通の、しかも正常な思考と運動能力を持つ人間にとって、テレビの上にあるものを見て情報確認することは特別難しいものではなく、

ただ首を向けてそちらを見えさえすれば容易にリンゴのある無しは確認しうるものです。

となると、やたらと積み重ねられていない状態の、さらに複雑な計算無しに得られる数というのが回答の範囲になると考えるべきかと思いますが、

これは問題の中に、テレビの上の状態を回答者が容易に見ることの出来る情報が問題中に再現されているか、感覚的に受け取ることの出来る状態として有らねばならない事は、

特別な注釈が附則的に無い以上、当然の事と考えてよいわけです。

しかしながらのび太君が解いている問題には実態を認識しうる画像なり何なりがないわけで、これでは回答を導き出すことは出来ません。

どういう意味?と思われるかもしれませんが、 現実的に考えるとは、実際にリンゴが有るならそれを初めから確認でき、しかも回答者も当然それを認識できねばならないわけですから、

現実的な回答は不可能と言うことにないます。

 

そうなると、後は想像力を働かせて回答と言うことになるのですが、ここで問題なのは のび太がこの問題を算数問題として解いているという点(算数問題と注釈まで付いている?)。 

すると回答する側はどうにもならない鉄則に縛られることになる。

もしそれを差し置いておいて、回答者が容易に想像を働かせることが出来る物と仮定して考えると、もしみかん以外にリンゴ等が複数ある場合は 

テレビの上にみかん等が乗せられていました、そのなかでみかんの数は一つですと提起せねば、数学的問いとしてははなはだ不安定となり、想像を働かせても正解を導き出すことが困難となる。

なぜなら、数学的な問いにおいてテレビの上と書かれれば、テレビそのものの上に乗せられているのか、それともテレビの後ろに棚などがあり、そこに乗っているのか、はたまた空中浮遊をしているのか?

と想像を基に回答をしていくなら答えの範囲は際限なく広がり、結果的に回答が無い事になる。

回答が無い以上、算数問題として成り立つことがゆるされず、その点から想像による回答方法そのものは否定されるわけです。

もっとも、算数のテストですという注釈が付いた段階で、想像は全て排除されているのですが・・・ 

 

問題は、回答が無いという物も 回答として含む場合があります。 しかしながらあくまでも算数のテストとして出題されると、答えのない問題そのものが許されません。

数学問題をとく際には、絶対ねじ曲げてはいけない基本ルールというものが有り、それは回答者が問題そのものを勝手に解釈してねじ曲げたり自分勝手に問題文を改竄したりしてはいけないという鉄則で。 

この鉄則からしても想像は絶対に許されない。

 

*注意 想像は許されないが創造は許されるのが数学。

参考 http://blog.goo.ne.jp/freedomeagle/d/20110510 の算数問題を解いたブログ

 

 

さて、そうなると唯一残る回答方法は、その問いの中で提示された情報範囲でのみ回答を導く事で、又それがもっとも正解な答となってくる。

ここでもう一度、問題文を見直してみるなら、文の前半に提示してあるのは  みかんが一つある と書いてあり、問いとして りんごはいくつ とある。

テレビそのものの台数に指定無い以上みかん一つが乗る、テレビが一台と考えねばならないわけで、さらに重ねて みかんが一つ有りましたとされていれば 、おかしな事だけれど 

それだけしか乗っていないことがすでに回答として書かれてしまっています、

問いとして りんごはいくつ?と書いてあったとて、 上記のように、答えはその問いの範囲から回答者が勝手に想像して広げたり、三段論法よろしく解釈をねじ曲げたり、ましてや改竄してはならないわけですから、

それら踏まえれば、リンゴはいくつありますか? の回答は0個となる。

ただ、これには落ちがあり、 小学生では実数だけを教える事になっていて、0という概念は教わらない事から、のび太君が0と分かったとしても、回答に0を記入することは許されず、現実的にのび太君は回答できないことになります。

すなわち問題として成立しないと言うことです。

 

はて?そうなると一体どちらが正解なのかと考えるわけですが、問題がある以上、答えが無い算数問題は問いにならないという性格から、答えの出る方を優先して考えるべきで。

そうであるなら 答えは0が正解となるわけです。

 

次、二問目、 君がここにいます、さて だれが何人ここにいるでしょうか?

これも上と同じ回答方法となるわけですが、まず問題の中に君がここにいます、と一人目の存在を明らかにしています。

そして だれが何人ここにいるでしょうか? と問いを投げかけているわけですが。

君がここにいますという言葉がある以上、君以外に問題を提起している人間が存在していると記載されているわけで、それを問題文として明らかにもしています。

後は、上記の問いの回答と同じで提示された条件の中でのみしか答えは導けないわけですから。

答えは回答者と出題者。 そして人数は回答者一人、それ以外に出題者が一人となり、合計二人。    それが答えです。

 

 

どうでもいいか    へへ    

 


トイレの水が流れない

2011年09月14日 | Weblog

一度壊れ始めると、どうしてこうも次々出てくるのかと不思議になる。 

バイクの バッテリー、 屋根のソーラー温水パネルからの水漏れ、ついこの間は車のマフラーもげて、その直後に同車のタイヤが釘を踏み抜いて修理、月曜日はテレビのHDMI端子が原因不明で又ロックされ。

まあこれは設計の問題なのでサービスマンが来て無料で解除。

そして昨晩はトレイの水が流れない騒動(僕が寝ているときに誰かがトイレに入り大をした後で流れなかったらしい 笑)。

 

まったく一度トラブルが出始めると、なぜか知らんが嫌というほど続くことが多く、そのたびにちまちまとお金が消えていき、この分だと今週末も海に行くお金がなくなりそうな勢い。 

「は~」    とため息をついていても仕方ないので、朝も4時頃から起きて(起こされて)修理開始。

まず止水洗をドライバーで閉め、手洗い蓋を開けてみると、水を流すハンドルと鎖でつながっているはずのフロートボールが動かない。

フロートボールを手で引っ張り上げて中の水を全部流し出し、よく見ると、鎖がフロートにつながっていない事が解った。

そこでフロートを掴んで外へ引き出すと。

チエンが取り付けられているはずのゴム部分が切れていた。

築16年間、ひたすらパカパカうごいて水を流し続けてくれていたこの部品もついに寿命がきたようだ。

しかし・・・・・・ ゴムが劣化し、触った部分が墨の様にベタベタと手に付くのにはまいる。

 

このフロートボールは至極単純な部品なのだけれど、変な部品が案外高価なこともあるので、多少緊張しつつネットで値段を

調べると1000円前後。

もしやたら高価だったらステンワイヤーを頭の部分に通して修理することで治すつもりでいたのだけれど

さほど値もはらない事からこの先も長く使うので交換することにした。

家は二階にも同じトイレがあり、そちらも同じ状態であるのが容易にわかるので、こちらも交換する。

 

部品は近くのホームセンターに行けばあるようだけれど、INAXのは手に入り難いらしくて、無いこともあるらしいとのこと

まあ、ネットで調べるといくらでも注文出来るところは有るようなので心配は無いけれど。

 

眠いぞ~・・・・・・・ 

 


な~んにもしなかった 一日   

2011年09月11日 | Weblog

な~んにもしなかった一日。

というか出来なかったという方が正解。

理由は簡単、週末にウインドサーフィンへ行くお金が無かったから(微笑)   ははは

 

「今週末こそは!」と、全く予定が空白、台風もなく、天気も良いとの事で ソワソワ ワクワク していたのですが、

そんな気持ちを木っ端微塵に打ち砕く出来事が発生。

 

ハイエースのマフラーパイプが排ガス装置の付け根部分でバッキり折れてくれていた。

あ~・・・・・・・・・・

 

発見したのは木曜日、たまたま職場にその車で行って、「何か下回りから音がするな?」とのぞき込んだら

あれれ? と発見。

基本的に純正品マフラーを応用しているし、その為に全体注文すればとんでもない金額となる。

友人の整備工場に連絡すると、「やりますよ」とのこと、そこで土曜日の朝一番に車を持ち込み。

夕方までに折れていたパイプを新しい物に変えてもらった。

初めは何とか自分でやろうと考えていたのだけれど、どう考えてもリフトさせなきゃ出来ない作業(リフト無しで車の下に潜ると死にますので、僕は絶対にやりません)だったことから、

今回はあっさりと工場に頼むことにしました。

その友人いわく、最終的にデフ降ろしての作業になったとかで、「やっぱり・・・・・・」と変な納得。

 

ただ、実質的に取り付けたのは曲がったパイプだけですから、支払ったのは殆ど工賃。

でもこれで持ち金が吹っ飛んだ僕は、家で一日中 モソモソ して過ごすことになりました。

 

「は~」      涙

 

 


原発=合理性=自然エネルギー?

2011年09月11日 | Weblog

原発賛成&推進派である僕に取っては3月11日の出来事は、何とも後味の悪い結末となって現在も続いている。

原発そのものは設計通りきちんと完全停止。

ところが、想定を遙かに上回る津波が冷却の為に設けられていたインフラを破壊し、その為に被害拡大を最小限に抑える作業が開始されたわけだけど、その一番肝心な時間帯に管総理がおこなった遊覧飛行?により作業が長時間の中断。       

結果 爆発。

遙か昔から反原発(核兵器と糞味噌一緒)運動を唱えている左翼過激派の一人でもあった管首相をはじめとする民主党は、これチャンスとばかりに、同じく左派系のマスコミや活動家を多数巻き込んで反原発キャンペーンを展開。

世論誘導にほぼ成功し、殆ど予備的能力しか満たす事が出来ない自然エネルギーでこの国の電力をまかない、産業まで何とか出来ると思い込ませることに成功したわけだけれど、 

それは原発反対が約60%賛成が30%なんていう世論調査の結果となって出ていることでよく分かる。

ただ、誰しもの心の中には「やはり原子力発電が必要だよな」という思いはあるものの、それを口にしてはいけない空気が日本全体を覆い、あたかも第二次大戦前の日本の姿と同じではないだろうか?

こうした、物事をよく考えねばならない事に関して 赤信号みんなで歩けば恐くない よろしく一部の破壊的思想をもつ人間達に引っ張られて便乗することが、どれだけ愚かな結果をもたらすかということは、

先の大戦を代表参考として、最近では民主党が大勝利した2009年を参考にすれば誰にでもわかることだ思う。 

この政権、たった二年でこの国の経済と世界的信頼を本当にボロボロにしてくれましたから。

選挙前後に、民主党を支持しない奴は 人にあらず という異常な状態であったのを今でも鮮明に覚えている僕ですから(笑)

 

紹介するのはビルゲイツが語ったエネルギー問題の話、池田信夫 blog より

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51740658.html

 

きょうシアトルで、西和彦さんと一緒にビル・ゲイツにインタビューした。彼は福島事故について驚くほどくわしく知っていて、「合理的な日本人が非合理的な反応をしているのは残念だ」と言っていた。特に原発や放射線のリスクについての科学的知識が政治家や一般国民に知られていないことが問題を必要以上に混乱させている、と語った。

印象的だったのは、中国がウェスティングハウスのAP1000を60基発注するという話だ。中国は世界中からエンジニアを集め、国家プロジェクトとして原子力開発を進めている。先月、第1号機が納品された。これは1基115万kWだから、合計6900万kW。これだけで日本の原発の合計をはるかに上回る。設計はすべて同じだから、コストも非常に安い。

重要なのは安全性だが、AP1000のような第3世代の原子炉には、炉心溶融を物理的に防ぐ受動的安全装置がついており、巨大地震が起きても大丈夫だ。福島第一原発は古いマークⅠで、30年前から技術者が危険だと警告していた。日本も「脱原発か否か」といった不毛な論争ではなく、古い原発を新しい原発に代えて安全性を高めることも必要ではないか。

エネルギー産業は、情報通信産業の次の大きなフロンティアだ。古い地域独占の電力会社が残っているおかげで、イノベーションの余地は非常に大きい。新興国は安くて効率的なエネルギーを求めている。環境問題を考えても、きわめて危険な石炭を減らすために原子力は重要だ。風力エネルギーも有望だが、フィードインタリフはイノベーションを殺してしまう。

大事なのは、かつての通信と同じく、電力を全面的に自由化して競争を促進することだ。エネルギー産業でも、かつてマイクロソフトがIBMを倒したように、巨大な電力会社を倒すベンチャーが出てくる可能性がある。そのためには不合理な規制を徹底的に見直すことが必要だ。アメリカにはシェールガスもクリーンコールも第4世代原子力技術もあり、イノベーターも多い。足りないのは合理的な政府だけだ。

謙虚であること

2011年09月09日 | 研究-教育・育児

夏のワールドカップが終了し、帰ってきて以降あちらこちらで、さらに夏休み明けの全校集会で称賛されることになってしまった我が娘。

* ヨットの世界は他のスポーツより日陰なので、正直助かります。

 

これによって謙虚であらねばならない重要性を再び教えることになった僕ですが、心配は尽きない・・・

 

というのは、誰でもそうですが、何がしかである程度の成績を出し、それが多くの友達の耳へ情報として入るようになると、かならず難しい問題が次々と出てきます。

女の子であるがゆえの問題もあり、それが結構ややこしい。

 

例えるなら、 廊下を歩いても、道を歩いても、同じ学校のこれまで知らなかった先輩や後輩生徒から声をかけられたりすることが多くなり、

それが男の子だとほぼダイレクトに ちょっかい となるわけで、といっても恋愛感情云々が根底にあるわけではなくて、このくらいの年令の男の子は親近感から からかってみたくなるのですね。

 

ただ、これが数回ならともかく、人数が多いから数も増えるし、するとだんだん相手をするのが大変になってくるのは、誰にわかることだと思うのですが、結構大変らしい。

まあ、これだけのことなら、いついかなるときでも礼儀正しく、品を保って笑顔を絶やさず、絶対に嫌がってはならない。

そうされている自分におかしな優越感等はけして心に持ってはならず、「常に感謝と謙虚な姿勢でいなさい」 と、人としての基本手な心構えを守って入れば済む話なのですが・・・

まあ、実際のところ、スポーツで多少活躍したからとて、それが人間性に優れる証明にも自慢にも一切ならないわけで、そんなものより常日ごろの生活姿勢と行動のほうが人にとっては遥かに重要なわけです。

 

さて、男の子に対しては上記の姿勢で良いものの、問題は女の子。

”ややこしい?”というのは、女の子はこうしたチヤホヤされる(決してもてている訳ではないのですが)同性に対する視線が男の子なんぞより大変に厳しく、特に自分が好きな男の子がやっていようものなら、湧き上がる嫉妬心と切っても切り離せないから話しがややこしくなる。 

娘もそうした同性の目を変に意識し ちょっかい出しの男の子達をヘタに無視してしまうと「なんだあいつ?、お高くとまって」とか、「偉そうにしやがって」と男の子達のマイナス評価につながっていく、

かといって適度に応じるのは良いが、それがイチャついている様に見えてしまえば、今度はそれをみた女の子達から「なにあいつ~?、調子こんでない?!」となる。

 

本当にくだらない・・・・・・    と思うのですが、 現実に中高生くらいの精神年齢の世界では笑えない問題。

 

別にムービースターでもなく、有名人でもない娘が、芸能人にたいする いじめ よろしく同姓から凄惨な嫌がらせを受けることまでは無いでしょうが、話を聞いているとこれまで本当に仲の良かった友達がなんとなくよそよそしくしたり、とかは有る様です。

そのために、それに対してどうするべきか? どう有るべきか? という事について娘に話をしなければならなくなった。

 

こうしたことは夏前までは想定外の事であったのですが、これまでスポーツでそれなりの成績を出していろいろ持ち上げられた後に、スランプになって散々突き落とされたり、陰口叩かれたり、その結果として精神的な面で色々とつらい思いをしたことで、その優れた才能を自分でつぶしてしまった子達を何人も見てきた僕には、けして見てみぬふりはできない問題。

「常にアウトサイダーで有り続けろ」、と娘には常々諭しているのですが、女の子であるが故に人前に自分から進み出るような生意気な姿勢や考えを持つ事を僕は一切許してはいません。 そうした教育もしていません。

なぜなら自分が表現できるフィールドにて全力を尽くせばそれで十分に輝けるからで、自分が自分がと表に出ても、この日本では良いことなど一つもないからです。 

 

しかし・・・・・・   色々な意味で、気心をすり減らす事の多い秋となりそうです。

 

 

 

 


新米の パパ&ママに 泣きまくるという洗礼

2011年09月09日 | 研究-教育・育児

病院を健康そのもので退院した孫 息子は赤ちゃんを連れて嫁さんの実家へ車で移動。 

移動した日に休みで、翌日定休の息子はそのまま向こうに泊まったのですが、その晩に早くも赤ちゃんからの洗礼を受けたようです(笑)

なんでも、夜に泣き出しはじめてから止らず、ほぼ数時間泣き喚く我が子相手に嫁さんと二人で格闘。

何をしても泣きやまない我が子に相当困惑したようです。

 

家に帰宅してきた息子はそれなりに大変だったようで、家内とそのときの話をしていましたが、子供を育てるというのは本当に簡単なことではない(笑)

息子の話を横で聞きながら 「ほ~らほら! この先大変だぞ~」思わず苦笑してしまう僕ですが、とにかく生まれて一月も経たない子の泣きじゃくりは何がなんだか解らない。

何故泣いているんだ? 理由は?もしかして病気?と次々頭に浮かぶものの、相手は言葉を話せるわけではないのでどうにもならない。

「熱は有ったのか?」と聞くと、7度5分とのことで、 ところが体温が高めの赤ちゃんが全力で泣き叫べば大人がフルに運動しているのと同じでそのくらいまですぐに体温が上がる。

基本的に寝ているときや安静にしている時でないと正確に測れないし、風呂上りであまり厚着させたりしても泣くし・・・

 

我が子の事で悩み苦しむからこそ子育て、そうして親も子供と一緒に成長する。

「だからそこ心通わすことが出来るようになるのだと」、そう言おうとしてやめました。

え? 何故かって?  自分で気づくものだからですね。  

 

 


は~♪ 人柱~♪

2011年09月06日 | バイク

そういえば、ついこの間バイクのバッテリーを交換しました。

現在乗っているバイクは3年ほど前に中古で購入したもの、 ってもう3年も経つんですよね~  

一度電装系のトラブルが有り、その際に下の写真にある AC DELCO製にバッテリーを交換しています。

 

僕の場合は乗っているときヘッドライトは常時点灯(安全対策)していますので、バッテリーが弱くなるのが早い。 

 

ZZR1100Cの場合、バッテリーが弱くなってくると 信号で FUELとOILの警告等が点滅し始めるのですぐにわかります。

特に夏場はエンジンの夏やら外気温が高いことも有ってさらにバッテリーには過酷になるので、走っているときはともかくも信号で止まるたびにチカチカと光るのが目障り。

 

さらに問題なのは信号の待ち時間が長いと、発進の際に電圧が一瞬低下してスパークモジュールが不安定になり、エンジンが息つきしたりするので、こうなると早めの交換が必要。 

 

でもって・・・・とバイク屋にいくと万単位の値札ばかり、ホームセンターもほぼ同様。

一番安いのがやはりヤフオクなのですが、ここでも2000円前後から万までブランド物から怪しい物までたくさん有る。

もちろんYUASAなどの日本製が一番安心で性能も優れているので使いたいのですが、1万以上するのが当たり前で、

そんなお金などない僕は、当然あやしいものへと眼が行きます。

バッテリーは早くて2年、長くて3年くらいが寿命ですから、そうなると、安バッテリー買って一年ごとに交換のほうが全体的としては経済的になる。

もし、2年も持ってくれればさらに良いわけで、 と、いくつも有る激安品の中から、選んだのがこれ

出展者はTOOL JAPANという方で、値段は2000円前後。

送られてきたのはドライ状態のバッテリーと、希硫酸のボトル。

 

早速バッテリー液注入口を開けると、プシューという音、じつはこれ、ドライ状態になっているバッテリーの鉛が

酸化するのを防ぐ気体の音、これがあればまずそのバッテリーはまともな製品と思ってOKです。

 

バッテリーサイドに有る 液のラインを見ながら全体に満遍なく希硫酸を入れていきますが、染み込むと液量が

ラインより下がるので、コンコンとドライバーの柄で側面たたきながらバランスよく入れればOK。

 

完全に液が鉛に染み込むのに最低20分くらいかかりますが、念のためにそのまま3時間ほど置き、後は充電器で

翌朝まで補助充電。  (注意:この二つは寿命にダイレクトに影響しますのでとても大切)

 

交換してからすでに一月近く、様子を見ながら毎日の通勤に使っていますが、激安品であるにもかかわらずまったく問題なし。

 

人柱実験みたいですが、基本的にバッテリーはオイルと同じ消耗品ですから。

そういえば、同じく激安ハーレーオイルですが、すでに交換から1500km余り走っていますが、感覚的には

まったく問題なし。

燃費も16kmと変わらずで、特に問題も無いようです。

 

しかし、激安品ばかり試される僕のバイク、 可哀想・・・・・・・・かな? へへ 


車の 純正ステッカー & ライン シールの剥がし方

2011年09月05日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

家にあるハイエースのキャンピングカー。

現在息子が通勤のメインカーとして使っているのですが、どちらかというと硬派な彼には車体に貼られていた軟派柄ステッカーのデザインが許せなかったみたいで、突然剥がしてしまった。

げげ!  

 

ところが、それはともかく 後に残ったノリがとれないのは当たり前、特に純正のラインステッカーとなるとその頑固さは半端じゃ無い。

ステッカーそのものはドドライアー等で暖めながら取ることはできますが、ノリは暖めようがどんな有機溶剤で拭こうが簡単に取ることは困難。

 

「あ~あ」と思っていたのですが、時間が経つに連れてべたべたに泥汚れなどが付着して汚くなるし見苦しいことこの上ない。 

 

そのうち綺麗にしなけりゃ~とは思っていたのですが、台風あとの優れない天気と、たまたまレイバーディということで休みでしたので、

この作業で一日(約3時間の作業)過ごすことになりました。

 

さて、このステッカーノリですが、専門家でもある板金屋さんでももちろんはがす事がありますから、当然これをはがす技を持っています。

「そんじゃ~どうやってやるの?」 というなら。

こんなものを使っています。

 

ステッカー剥がしたのを見つけた後に、二つほど頼んでおき、それが届いたので作業します。

ちなみに価格は400円から700円くらい、幅広いラインテープなら右左一個ずつ、計二つもあれば足ります。

アマゾンなどで購入可能ですから、ノリがどうしても剥がれないと悩んでいる方にはお勧めします。

シンナーやアセトン、ベンジン片手に一日やっても取れるのはごくわずかな範囲ですから、こちらの効果のすごさを

体感できるかと思います。

 

これ以外に必要なのは、ドライヤーもしくはヒートガン、ゴーグル、マスク、ドリル、椅子、そしてアセトン(渇きが早いので)。

まず、ステッカーをはがした後に所々のこる、分厚いシール部分をドライヤーもしくはヒートガンで加熱すると、粘着性もちながら

ゆるくなるので、それをぼろきれ等でこすりながら出来るだけ取り除きノリを薄くします。

はがれた後はこんな感じ、

次にトレーサーをドリルにしっかりと取り付け。

写真はすでに使用中のトレーサーです、すいません。

 

ゴムを回転させながらゴムをノリに押し当てつつ左右、もしくは上下に動かしながら取り除いていきます。

速度が結構重要で、やりやすさと直結しますので、速度の可変が出来るドリルの使用をお勧めします。

 

このトレーサですが、簡単に言うと消ゴムと同じと考えてよく、回転させてノリに接触させると摩擦熱でのりが溶けて柔らかくなる。

それをゴムかす包み込みながらポロポロにして下に落としてくれる。

鉛筆を消しゴムで消し、後でかすが残るのと同じです。

接触面しかノリは取れませんから、椅子などに座って斜め横から接触面を見ながら作業すると綺麗できます。

注意: かすが大量に出ますので、吸い込まないようにマスクと、眼に入らないようにゴーグルが必要ですので、忘れないようにしてください。

 

塗装に傷が付くのでは?と心配される方もいるようですが、全くといってよいほど傷は付きません。

それより のりに付いていた砂や泥で付く可能性があるので、作業前に一度ノリ部分を水でよく洗う必要があります。

というか、傷つくのが嫌ならそもそもステッカーなんか剥がさなければよいわけですし、シンナー片手に毎日根気よくやっていけば

良いだけの話ですので・・・

 

コツというコツは特にありませんが、ある程度の範囲をやると、摩擦による静電気で かすが貼り付いて作業し辛くなります。

これはホースと雑巾で水をかけて洗いながします。

 

そして車体横から透かすようにみると、わずかに残るノリがありますから、それをトレーサーで取り除き、貼りついたかすをまた水で洗ってと繰り返すと、完全にのりがとれて つるつるになります。

一番最後にアセトンで全体を満遍なく吹き上げれば終わりです。

 

注意すべき点としては、同じところをあまり長い時間こすると、基本が摩擦ですから、そこだけ以上に加熱して塗装の種類によっては

それを削ってしまう可能性があります。

常に左右か上下に動かしながらノリを剥がすようにしてください。

 

最後に作業後のサイド部分写真をアップします。

ステッカーがあったのは、丁度フロントライトのサイドから後ろのゲートにかけてはば10cmくらい、長さで5mくらい、

しかも日焼けが多少混じった年月経過のもので、一番厄介なものでした。

 

 

 

 

 


赤ちゃんの不思議

2011年09月04日 | 研究-教育・育児

まだ世に生まれ出て僅か、でも不思議な事というか、「それが人間なんだな~」と思うことがある。

理屈云々ではなく、実感として得られるものだ。

自分の子が生まれた時は、とにかく浮ついて記憶もさだかではないのだけれど、こうして孫だと落ち着いていられるのがとても不思議だ。

 

対面したのは、生まれてわずか30分足らず後の事。 

母親はまだ分娩室で処置中、ゆえに息子、家内、娘、嫁さんのお母さんに次々と抱かれ、皆からすでに決まっていた名前で盛んに呼ばれるのだけれど、まだピントが合わないはずの眼をまっすぐ開けて抱いている人を見ている。

特に反応するのは息子の声で、他の人に抱かれている状態で声をかけると、殆ど動かない頭と眼を動かして声の方向を探すような反応をしている。

 

すでに親以外の人たちを区別しているように思えるのだけれど・・・

しばらく変わりばんこに抱いているとやがて泣き始め、そこで息子が抱いて声をかけると、ぴたりと泣きやんでじっと顔をみている。

 

「はれ?」と僕は思うのだが、まぐれだろうなんて思って、又他の人が次々抱いていると泣き始め、又息子が抱くと泣き止む。

お腹の中にいるときに、常に聞いていた声が生まれたばかりの子供に安心感をもたらしているのがこんなところから分るから面白い。

 

しかし、予想もしなかったのが、我が息子の可愛がり様。

午前中から門限の8時まで、ずっと子供の傍を離れずに抱っこし続け、常に指に触ったり、ほおを撫でたりを繰り返している。

 

生まれて間もない赤ちゃんはほぼ一日寝ているので、まず起きている時間は短いのだけれど、寝ていようが起きていようがお構い無しに

やっているので、「孫にしてみゃ迷惑だろうな~」 なんて冗談半分に僕は思う。

 

この、まだ眼も見えない一時は、匂いと肌をとおしてつぎつぎと入ってくる感覚が大脳を発達させ、特に誰が親なのかという認識を作り上げるもっとも重要な時であり、

この生まれて間もない時期に得られる感覚や声等という情報というのはとても大事なのですね。

これが無音、もしくはヒステリックな騒音(特に人の言い争う声)、冷たい、無感覚等という状況が続くと、親というものを認識するべき一番大事な部分の発達が遅れるわけで、

一見なんでもなく育っているように見える子供が反抗期(第二次性徴期)を迎える頃に人格の一部として表に出てくる。

 

こんな事をしてはいないでしょうか?

 

「いやーバッチイ!」と父親を汚いもの扱いして我が子の指や頬を触らせない

「寝ているからうるさい! しー!」と異常に神経質になって無音状態をつくる

生まれたばかりの我が子のすぐ傍で父親と母親がいい争いをする

生まれて間もない子をどこかに放置(捨てる)する

子供をほとんど抱かず、泣いても関心が薄い

 

こうした状況下で、生まれた後の一週間をすごしてしまうと、自分と密着すべき存在(安心感)の認識が確立不十分のまま育っていくことになる。

一番初めのやつは、父親が出張等で会えなかった場合も往々にしてあり、もちろん影響は出るもののさほどではないが、母親(夫婦)が上記のような体たらくだと後に致命的な問題となる。

 

同じ撫でるでも、父親のごつごつとした感覚、母親の柔らかい感覚、両方が子供にとって親を認識する為に必要なもので、欠かすことは出来ないものなのですね。

豊かな感覚と愛情をもつ子供、その始まりはこのわずかな時間にあると言い切っても良い。

 

ある親がいる、うまれた我が子との最初の一週間を両親がどう過ごしたか?が その子がやがて親となり生まれてきた子供に接する姿そのものにもなるわけで、

 

人というのは生まれた瞬間から人格の形成が始まるわけだ。

 

 

 

 


ハリケーンと供に・・・

2011年09月03日 | 研究-教育・育児

僕の孫だから、平穏な状態で来るはず無いと思っていたけど、やっぱりというべきか(笑)

予定より早く、ハリケーンと供に我が家へやってきた男の子。

40代前半でじいちゃんてか?  苦笑 

ちなみに息子は、 孫に 鷲(その中でもWhite Sea Eagle) が空へ飛翔していく姿にちなんだ名前をつけました。

 

 

 

 

 


ファルコン

2011年09月01日 | その他写真

台風なのに雨ふらね~な~ なんて昼休みに外を見ると、隼が電線にいた。 もちろん僕の好きな鳥の一つ。

 

あわててカメラ持ってきて撮影し、逆行だったのでソフトにて編集。

多少遠いのでボケ気味ですが、アップです 

鷹と違い、顔が可愛い。 ぼけっとしたとんびと異なり利口そうですね。