英日翻訳における「原文はイタリック体で記されている部分をどう日本語で表記したらよいか」という問題を論じた。
ようやく第1稿ができあがりつつある、Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)で、ふたたびこの問題を論じてみたい。
次の表現があった。
Do you need to know the answers to any of those questions to understand and enjoy what’s happening in the comic? Absolutely not. If you want it to just be a story about a conflict between two cities, with a lot of on‑the-fly worldbuilding, then that’s what it is. But if you start investigating the answers to your questions, you might discover, for instance, that Ho Yinsen was the engineer who helped to create Iron Man and sacrificed his life so that Tony Stark could survive in 1963’s Tales of Suspense #39, and that in the alternate reality seen in 2013’s Iron Man: Fatal Frontier (another Ewing-written story), Yinsen survived instead of Stark and became a superhero named Rescue, and that Rescue is also the superhero name adopted in 2009 by longtime Iron Man supporting character Pepper Potts, and that Ho Yinsen’s name is echoed by that of Maya Hansen, the inventor who appeared in Warren Ellis and Adi Granov’s 2005 Iron Man storyline “Extremis,” and you are off to the races.
こうした質問に答えられないと、『キャプテン・ブリテン&マイティ・デュフェンダーズ』の内容を理解できないし、決して楽しめないだろうか? まったくそんなことはない。単に空想の世界観に満ち溢れた二都市間の対立を描く物語として読みたければ、それでいい。だが、もし先ほど挙げたような質問を次々と自身に問いかけて、一つひとつ答えを出そうとすれば、中東でテロ組織にとらわれたトニー・スタークはホ・インセン博士に助けられ、アイアンマン1号の製造も手伝ってもらい、無事生還ができたと、1963年発行の『テールズ・オブ・サスペンス〈39〉』を見て知るだろうし、2013年の『アイアンマン/フェイタル・フロンティア』(これも『テールズ・オブ・サスペンス』同様、アル・ユーイング作だ)の代替世界では、生き残ったのはトニー・スタークではなくインセン博士で、博士がレスキューという名のスーパーヒーローになったことがわかるし、さらにレスキューは『アイアンマン』の長年のサポートキャラクターであるペッパー・ポッツが2009年に名乗ったスーパーヒーローの名前だとわかるし、ホ・インセンの名前は2005年に刊行されたウォーレン・エリス作、アディ・グラノフ原画の『アイアンマン』シリーズ「エクストリミス」に登場する発明家マヤ・ハンセンの名前に似ていることにも気づくだろう。こんな具合に続々といろんなことがわかってしまうのだ。
第1文のDo you need to know the answers to any of those questions to understand and enjoy what’s happening in the comic?のneedがイタリックになっているので、訳文を「~する必要がある」あるいは「~しなければならない」とし、その部分に傍点を打つというのが常套かもしれないが、「それで読者に抵抗なく受け入れてもらえるだろうか?」と考えなければいけない。
こういう場合は「強調の副詞」を使い、そこに強調の意味を込めて、特にイタリックにしない、ということでもいいような気がする。ここでは、
「~をしないと、決して楽しめないだろうか?」としてみた。
you are off to the races.のoff to the racesはまだ辞書にはあまり載っていない表現だが、「何かが始まる、または何かが急速に進む」ことを表現する。
なので、「続々と」という副詞を充てて、
こんな具合に続々といろんなことがわかってしまうのだ。
とすれば、十分に英語のイタリック体を含めてニュアンスが再現できるのではないだろうか?
off to the racesの用例をいくつか挙げる。
○Practical Example
"As soon as the funding comes through, we'll be off to the races with the construction."
「資金が確保され次第、建設作業に取り掛かります」
"The team was off to the races once they figured out the solution to the problem."
「問題の解決策が見つかると、チームはすぐに活動を開始した」