GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

21匹のネコがさっくり教えるアート史

2019-05-26 00:11:15 | お知らせ

21匹のネコがさっくり教えるアート史
ニア・グールド (著), 上杉隼人 (翻訳)

商品の説明
内容紹介
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

古代エジプト美術から現代アートまで。
各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で
「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。
ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない一冊です!
プレゼントにもぴったりです。
出版社からのコメント
たとえば最初のトピック「古代エジプト」。
「古代エジプト」のアートと言えば、目が大きくくっきりとしたアイラインの顔立ちや
豪華絢爛な首飾りなどが思い浮かびませんか?
本書では、時代時代の特徴をピンポイントにおさえて解説、
その特徴にのっとってネコを描いたらどうなるか、を見せてくれます。
多くの人に愛されるモネの手法、ピカソの画法、フェルメールの時代の特徴、
クリムトの画法など、時代ごとにミックスされた表情豊かなネコをお楽しみください。

この本に登場するネコたち
古代エジプト
ビザンティン
ルネサンス
ロココ
印象派
後期印象派
点描画法
象徴主義
フォーヴィズム
キュビズム
ダダイズム
デ・ステイル
マジックリアリズム
アール・デコ
シュルレアリスム
象徴表現主義
コブラ
ポップアート
ミニマリズム
グラフティ
ヤング・ブリティッシュ・アーティスト

著者について

著者紹介
ニア・グールド(Nia Gould)
英国在住のアーティスト。英国におけるトップ5の芸術大学ファルマス大学を卒業後、アーティストとして活動を開始する。美術展やギャラリーのデザインマネジャーとして活躍するかたわら、自らも猫をモチーフとした作品を発表。ポストカード、ピンバッチ、トートバックなどのオリジナルグッズは、ニューヨークやロンドンのブティック、ギャラリーで販売されている。本書が処女作。ホームページ(niaski.co.uk)、インスタグラム(@niaski)

訳者紹介
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(ディズニーストーリーブック)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V,VI(講談社文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』(ともにすばる舎)など、文芸作品から映画のノベライズ、ノンフィクション、教養書まで幅広くこなし、翻訳実績は50冊以上。
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108026

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スパイダーマン:スパイダー... | TOP | THE OTHER SIDE »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | お知らせ