たとえば映画の脚本などに、
Earlier that day, at the London Eye.
というような言い方がよく出てくるが、この earlier that dayは「その日の少し前の時間に、同じ日中の早い時間帯に」 ということだ。
「その日早く」とすると「早朝」を意味するので、英和翻訳の際には注意しないといけない。
すでにその日の出来事について話している場面で使われ、時間を少し巻き戻すようなニュアンスで用いられる。
例を挙げる。日本語訳にもご注目いただきたい。
○Practical Example
"Earlier that day, we had visited the museum before heading to the park."
「その日の何時間か前、美術館を訪れて、そのあと公園に向かった
"She looked exhausted that evening. Earlier that day, she had run a marathon."
「彼女はその晩、とても疲れた様子だった。その前にマラソンしたのだ」
英日翻訳でこうした誤訳を防ぐ一つの方法として、「自分が訳した言い方が読む人に意図通りに受け止めてもらえるか」客観的に判断するということがある。ただし、それができても原文から離れずに意図した日本語表現にするのはむずかしいこともあり、結局はひたすら翻訳の数をこなすということになると思う。
最後に冒頭に示した
Earlier that day, at the London Eye.
は、文脈によって変わりますが、次のように訳せばいいと思う。
「その日、少し前にロンドン・アイで」
「その日、数時間前にロンドン・アイで」
Earlier that day,のカンマの打ち方から、「その日少し前、ロンドン・アイで」としてしまいがちだが、ここでは「日本語ではふつうどう言うのが自然か」という観点から調整すればいいと思う。