
ビジネス書トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)の翻訳を目下、必死に進めている。
今日のGetUpEnglishはこの一節を見てみよう。
以下のような実に面白い分析がページをめくるたびに出てくる。
Determine the extent that your culture encourages finger-pointing and discourages taking responsibility for mistakes. To that end, consider these questions:
あなたの組織の文化が誰かに対する非難をどれほど助長し、自分のミスの責任を取ることをどれほど思いとどまらせているか、考えてみよう。
次の質問に答えてほしい。
- Have you or any of your colleagues been disciplined or fired for admitting a mistake?
- Do your senior leaders preach accountability but rarely admit mistakes themselves? Do they ever punish themselves for mistakes by not taking a bonus, not giving themselves a raise, or enduring embarrassment by going public with their errors?
- Do managers routinely push blame down to lower levels? Do they seek to find convenient scapegoats who lack the clout to defend themselves?
- Do subordinates consistently pay for the sins of bosses who are less than effective?
・あなたもしくはあなたの同僚は、過ちを認めて懲戒または解雇されたか?
・管理職は責任を負うと言うが、自ら過ちを認めることはあるか?
減給、降格、自分のミスを公表するなどして、自らを戒めることがあるか?
・管理職による部下への責任、非難のなすりつけが日常的に見られるか?
管理職は保身のために誰かを批判の対象にしようとするか?
・部下は無能な上司がおかしたミスの責任を常に負わされるか?
ビジネス書の翻訳で大事なのは、読者にストレスなく読んでもらえるようにすることだと思う。そのためには、「語数をなるべく少なく」、「一読でわかるものにする」必要がある。
仕事がかなり重なっている上に、大きな企画にも挑戦しつつあり、なかなか思うように進まないが、スケジュールをうまく調整して、2023年1月の刊行を目指したい。
できれば著者にもインタビューして、著者と相談のうえ、日本語版の新たな章も追加してみたい。
この本については、GetUpEnglishでも随時ご紹介する。